バイクのサスペンションの調整ってどうやればいいの?

Q.まだキャリアも浅いので、サスペンションの調整は新車時のままです。でもせっかく装備されている機能なので興味津々、ビギナーが混乱せずに徐々に調整する手順を教えてください。


●記事提供: ライドハイ編集部

A.まずは伸び減衰だけ調整して感触を覚えましょう

大型のスポーツバイクには、サスペンションが調整できるようになっていて、スーパーバイクともなると設定箇所も数多くなります。

キャリアがなければ、どこをどう調整したら良いのか、下手に触って乗りにくくしてしまわないか、そんな心配から新車の工場出荷時のまま乗っているケースが圧倒的です。

ただこの工場出荷時の設定というのがクセモノで、多くのライダーに合うように一番中庸な状態にしてあるわけではないのです。

たとえばPL訴訟対策で、開発時の設定より硬く動かない状態にしているケースが多いのも事実。高速道路が制限速度のないアウトバーンを、2人乗りかつ大きな荷物も積んだ状態で、カーブした箇所にある路面の段差を160km/hで越えたとき…グラグラとゆっくりしたピッチで揺れたら、ライダーが危険を感じるのも当然です。国によっては、そのまま訴訟沙汰になるかも知れません。

またサーキットを走るとき、体重が80kgを超えるライダーに安定感がないと言われてしまわないよう、動きにくい無難な設定にしているかも知れません。

いずれにしても、大型バイクで日本国内の一般公道を走るなら、サス設定は硬過ぎると思って間違いありません。

サスペンションの役割は路面に追従すること

ところでサスペンションの役割とは何でしょう。

乗り心地……それもありますが、一番重要なのは路面追従性です。

何せバイクはバランスの乗り物です。どんなときも路面をふたつのタイヤがしっかりグリップしていなければなりません。これはサスペンション機能でいうと、伸び側の作動が決め手になります。

サスの縮む側が、路面からの衝撃吸収に大事なのはいうまでもありません。やんわりと吸収して車体へ伝えないことが求められますが、実はその次に起きる吸収で圧縮されたサスが元の位置へ戻る伸び側の動きが安定性の大きな鍵を握っているのです。

とくに大きく縮んだ直後は、バネの反発力で強く伸び、それが勢いづいて伸び過ぎた位置からまた圧縮されるという不必要な上下動を繰り返すかも知れません。

これを伸び側ダンパーの減衰力で抑え込み、フワフワと不安定な動きにならないようにするのですが、この抑え込む力が強過ぎると、何と圧縮側の動きまで悪くなりがちなのです。

※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。