
●記事提供: ライドハイ編集部
シフトアップの掻き上げ操作は、ビギナーには苦痛!
キャリアを積んだライダーには懐かしさでしかないだろうが、まだ乗りはじめて間もないライダーの中には、ツーリング先でシフトアップをするときの左足親指つけ根が痛くなり、たまらずギヤチェンジの回数を減らして走る……など辛いことのひとつだったりする。
そもそもギヤチェンジのシフトペダルの、つま先で上に掻き上げるという操作は、道具を扱う中でも滅多にない動作方向。
ぎこちなくて当然で、それも手伝ってシフトミスまでするため、力づくで一生懸命シフトアップするハメに陥り、痛くなったりするわけだ。
何度も操作を繰り返すうち、慣れないと親指の皮膚が擦れてめくれてしまうこともビギナーにはありがちなハナシ。
ガーゼ付き絆創膏を巻いても痛さは変わらず、毎週末はムリなんてションボリした経験も……そのうち慣れて、親指つけ根の皮膚も鍛えられたりするかも知れないが、そんな根性で乗り切るのではない、具体的な対策を伝授しよう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍 2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト[…]
ワークマンの製品には「バイク専用品」は少ないものの、ワーカー用製品だけど「バイクに寄せている」製品が多数存在します。 今回紹介する製品はその中の一つ「ライザクトセーフティシューズ」をご紹介します。 安[…]
最高のコンディション/ケガ知らずでダート走行を楽しむために!! 林道ツーリングにおける実際のダート走行距離に比べ、林道にたどり着くまでの高速道路や一般道での走行距離のほうが長いことは多い。そんなずっと[…]
[◯] メッシュの涼しさ抜群。ゲルも衝撃吸収性良好 座面の蒸れを軽減するメッシュカバーと、鈍痛を和らげるゲル入りのシートカバー。お尻の悩みを解決するこの2つのアイテムをセットにした製品が、ドッペルギャ[…]
吸気速度が速ければ、小さな開度でも車体が揺れたらダッシュしかねない! 大型バイクに不慣れな運転で心配なのが、発進してから3秒以上もローギヤのままゆっくり加速、ようやく2速へシフトアップした後もまた3秒[…]
最新の関連記事(ライドハイ)
エンジンかからず断念……3日前のバッテリー確認は必須! この冬にまったく乗らなかった方はもちろん、先月は1回、先々月に2回しか乗らなかった場合も、久しぶりの約束してたツーリング、もしくは暖かくなってき[…]
ツーリング中の手の痛み…集中できずに危険回避が遅れる?! バイクにも慣れて遠出をするようになると、ハンドルを持つ手の”親指のつけ根”や”手のひらの上”のほうが痛くなり、時間が経つほどに悪化していく…。[…]
まさかのホンダが2スト50スポーツを投入、50ccも’80年代のレプリカブーム真っ只中へ 50ccの原付一種は、’70年代までスポーツモデルが中型以上と変わらない本格的なフォルムで、高校生向けというよ[…]
ブラインドコーナーに進入してから分かる、先のキツく曲がった複合コーナー 山の中を走るワインディングロードは、カーブの内側が山肌や木々で隠れており、その先ががどうなっているのか見通せないブラインドコーナ[…]
4気筒がグリップの差で2気筒に勝てなくなってきた… 以前、スーパーバイクの世界選手権で、750ccの4気筒勢だけではなく1000ccまでの2気筒を参加可能。ドゥカティに日本勢が負けはじめ、ハンデを負わ[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
ツーリング中の手の痛み…集中できずに危険回避が遅れる?! バイクにも慣れて遠出をするようになると、ハンドルを持つ手の”親指のつけ根”や”手のひらの上”のほうが痛くなり、時間が経つほどに悪化していく…。[…]
ブラインドコーナーに進入してから分かる、先のキツく曲がった複合コーナー 山の中を走るワインディングロードは、カーブの内側が山肌や木々で隠れており、その先ががどうなっているのか見通せないブラインドコーナ[…]
結局、どんなライディングを目指せばいいの? 無限の状況があり得るリアルワールド=公道というステージにおいて、目指すべきライディングとは何か。それが「○○・○○・○○のない運転」だ。伏せ字は動画で確認す[…]
追い越しですぐに加速したいとき、どうやってシフトダウンする? たとえばツーリング中に低速の大型トラックに追いついて、対向車もなく追い越しが可能なタイミング。このときトップギヤの3000rpm以下で巡行[…]
サーキット走行が怖い! そんな人向けのライディングレッスン 日本人初の世界耐久選手権チャンピオン・北川圭一さんが主催するケイズワンが、4/29に福井県のタカスサーキットでサーキットライディングレッスン[…]
人気記事ランキング(全体)
’80年代、80ccであることのメリットに、金欠ライダーは着目した 高校生が自動二輪中型免許(当時)を取ったはいいけれど、愛車をすぐ手に入れられるかは別問題。資金の問題が立ちはだかるのだ。2年ごとの車[…]
WEBで検索すると洗車の裏技と称するものが色々と出てきます。 「カーシャンプーの代わりに○○を使おう」「こんな汚れには○○が効く」など、身の回りのものを使ったお手軽な洗車指南記事が溢れています。しかし[…]
世界最速機としてデビュー、特に日本で人気絶大だった 空冷直4のZ1系に代わる次世代の旗艦として、カワサキが総力を結集したマシンこそGPZ900Rだ。 同社初のDOHC4バルブ水冷直4とダイヤモンドフレ[…]
少し前にアストンの実勢価格8800円のフルフェイスヘルメットをご紹介しました。 海外から安価なヘルメットが入ってくるようになり選択肢が広がったのは良い事だと思っています。 筆者ががバイクの免許を取得し[…]
ライトは8Sを転用?! カウルはハーフかフルか 新開発の775cc並列2気筒エンジンを搭載し、3つのモード切替でビギナーからベテランまで幅広く対応する走りを実現した、スズキ入魂の新作ミドルネイキッド・[…]
最新の投稿記事(全体)
頑張ってね、オトーサン! ●我家はごく平凡な4人家族です。自分は、オートバイに跨って生まれ出たと思い込んでるような亭主1人と、良くも悪くもそんな父親の影響を受けて育ちつつある男児2人、そんな3人を持て[…]
現在、日本を含む多くの国で“2050年カーボンニュートラル達成”という目標が掲げられており、活動の一助として、走行時に二酸化炭素を排出しない電気自動車の普及が世界的に進んでいます。2輪業界もその影響を[…]
時代とブームを象徴する3台が上位ゲット ネイキッドブームが最盛期を迎えた’90年代。このブームを代表し、現代まで続くロングセラーとなったCB400SFが見事1位に輝いた。また’90年代後半は最高速競争[…]
オーストラリアから復元プロジェクトのため空輸 このバイクは、1970年代にチームスズキに加入し、バリー・シーンのメカニックも務めたMartyn Ogborne氏によってレストアされた。ちなみにOgbo[…]
アライヘルメット アストロGX ロック アライヘルメット RX-7Xオグラ ヨシムラジャパン CT125(20-22/23)機械曲Tacticalサイクロン 政府認証 フリュガン ジェットD3O 青島[…]