
環境問題に対する世論の高まりから世界的に減少し、今では絶版車や旧車の専売特許のようになってしまったクロームメッキ。そんな貴重な表面処理の輝きを維持するにはメンテナンスが不可欠。メッキのプロであるNAKARAI が開発したKINGシリーズは「クリームメッキ保護」「メッキのサビ取り」「メッキの汚れ取り」に特化したケミカルで、多くの旧車好きに愛用されている。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:NAKARAI
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!!
鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロムの有害性に対する規制が厳しくなり、かつては数多く存在した再生メッキ工場も撤退を余儀なくされている。
クロームメッキには主としてマフラーやフェンダーなどのパーツに施される装飾メッキと、サスペンションのインナーチューブやダンパーロッドに施行される硬質メッキがある。
どちらもメッキ被膜となるクロム自体が錆びることはないが、メッキ表面には目に見えないきわめて小さな孔やクラックがあって、ここから浸入する水分によって被膜の奥でサビが成長してしまうという弱点がある。また、一度発生したサビは、クロム被膜の孔を通り抜ける際に被膜を破壊して点サビとなって現れるため、剥がれたメッキ被膜は二度と再生することはない。
そんなクロームメッキのサビを防ぐには、メッキ表面から水分を浸入させないことが肝心で、そのために開発されたのがメッキ保護剤の「メッキング」である。製造メーカーのNAKARAIはメッキ業者でありクロームメッキの特性を熟知している。
そこで単純に表面に保護被膜を作るだけでなく、微細な孔やクラックから内部に浸透して水分の通り道自体を塞ぐことで、新たなサビの発生を防止するメカニズムを開発。製品の成分としては特殊シリコーンとしか記載されていないが、孔を埋めながら被膜を形成するのがメッキングの最大の特徴である。
理想を言えばサビが発生する前にメッキングを塗布するのがベストだが、絶版車や旧車ではそうもいかない。そこで有効なのが「サビトリキング」や「ミガキング」である。クロームメッキの輝きを維持するため、3種類のKINGを使い分けたメンテナンスを行おう。
現行モデルのスクーターは実用性を重視したモデルが多いが、かつては遊び心溢れる車種もあった。1996年に発売されたホンダ ジョーカー50は、50ccとは思えないほどのロー&ロングデザインとアメリカンカスタムスタイルが特徴で、車体各部にゴージャスなクロームメッキ(樹脂メッキも含む)パーツが装着されていた。
今回使用したKINGシリーズ
【サビトリキング】クロームメッキに傷を付けにくい研磨剤と、赤サビに反応して溶解する成分を含んだサビトリキング。専用クロスが付属し、標準タイプの140gボトルと大容量260gボトルのデカキングの2サイズがある。●価格:2980円(右)/1980円(左)
【ミガキング】超微粒子コンパウンドであるミガキングは、NAKARAIが自社でメッキしたパーツの手入れに使用していたもので、クロームメッキの汚れやくすみの除去に最適。容量180mlで専用クロスが付属する。●価格:2780円
【メッキング】硬度3H〜4Hの特殊シリコーン被膜がサビを防ぎ、耐候性に優れクロームメッキならではの光沢もアップするメッキングは、汚れやサビが発生する前に施行するのがベスト。塗膜感が出ないよう薄く塗り広げる。●価格:5980円
【クロス単品販売】メッキングとミガキングで使用する史上最鏡クロス(右)は、繊維が細かく引きずり傷が付きにくく、汚れ拭きクロス(左)はサビトリキングで落ちた赤サビをからめ取る。各商品に付属するクロスの単品販売版だ。●価格:1000円(右)/500円(左)
デリケートなクロームメッキを優しくケア
ヘッドライトケースやハンドルパイプなどにメッキを多用するホンダジョーカー。リアブレーキのロックレバーもメッキ仕上げだが、屋外保管による経年劣化で点サビが発生している。
ボトルをよく振ってから、付属の汚れ拭きクロスにデカキングをたっぷり垂らす。表面が傷ついてメッキが曇るからと防錆潤滑剤をスプレーして不織布やワイヤーブラシで擦らないこと。
デカキングも研磨剤なので強く擦ると傷の原因になる。付属の汚れ拭きクロスでパーツ表面を優しく撫でると、取れたサビがクロス自体に取り込まれるため擦り傷が付きにくい。
錆びた部分をマッサージするように擦ると、やがてサビが溶けて落ちてくる。サビが取れたら新たなサビが発生しないよう、メッキングでコーティング被膜を作るのがベストな対応だ。
1960年代のアメ車のバンパーのようなデザインが印象的なリアガーニッシュ。クロームメッキがよく似合う。
樹脂素材であってもクロームメッキは腐食する。全体的にくすみポツポツとサビの萌芽が見え始めている場合はミガキングを使用する。
史上最鏡クロスを併用することで、メッキに傷がつくことなく汚れやくすみが落ちる。
特殊シリコーン樹脂のコーティング被膜によってメッキを保護するメッキングは、密着力をアップするため塗布面のゴミや油分やワックスなどを除去してから使用する。メッキ面に直接振りかけず、史上最鏡クロスに垂らす。
厚塗りすると成分中の光沢剤が虹ムラになるため、できるだけ薄く塗り広げる。5〜10分で初期硬化が始まるのでスピード勝負だ。
完全硬化するまで3〜5日かかる。とくに24時間以内は水かかからないように注意しよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
オイルひとつでエンジン特性が激変!! ヤマハ純正オイル「ヤマルーブ」。4ストロークエンジン用のオイルだけでもさまざまなグレードが用意されているが、いったいナニがどう違うのだろうか? はたして一般ライダ[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
評判のいい正立フロントフォーク時代のMT-07がベース ヤマハは、スポーツヘリテイジ「XSR」シリーズの2気筒モデル「XSR700 ABS」2025年モデルを発表。この物価高の時代に価格据え置きとし、[…]
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
ガイドブック『うれしい宮古島』の特長 美しい海や自然に加え、島ならではの個性豊かな文化や人々に触れることができる南国の楽園、宮古島 。本書は、そんな宮古島の魅力を一冊にまとめたガイドブックだ 。掲載店[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 真夏のライディングは熱との戦いだ。メッシュジャケットや冷感シャツなど、さまざまな暑さ対策ウェアがあるものの、停車時はどうしても暑さを感じてしまう。やはり水冷[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
- 1
- 2