![[絶版車メンテ] 樹脂パーツからマフラーまで、“クロームメッキ”の輝きを取り戻すお手入れ方法](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
今を遡ること50年前には、すでにホンダCB750フォアもカワサキZ2も登場しており、マフラーこそメッキの4本出しだったものの、外装パーツとして樹脂部品が使われ出していた。バイクブームからレーサーレプリカブームが訪れた40年前には、樹脂の割合がさらに増え、現在ではクロームメッキは一部のモデルに使われる表面処理となっているのが現実だ。だからこそメッキの輝きを維持していきたい。そこで本記事では、NAKARAIのメッキ専用ケミカル・KINGシリーズ3種を紹介する。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:NAKARAI
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい
メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディションは大きく異なるものだ。紫外線を浴びず冷涼で低湿度の環境に保管するか、屋外に置くかで、塗装/メッキ/ゴム/樹脂の劣化度には雲泥の差が生じてしまう。
買った時には「このバイクに一生乗り続けていく」と決めても、徐々にくたびれゆく姿を見て「そろそろ潮時かも…」と乗り換えを考え始めるのが一般的なユーザーの行動パターンだろう。いじり好きのサンデーメカニックならレストアで起死回生を狙うかもしれないが、劣化が始まる前に手を打っておくのが理想。
クロームメッキの場合、表面の光沢は一様に見えるが顕微鏡レベルでは穴だらけで、そこから浸入した水分がクローム層の下でサビを発生させる。そのためメッキ表面に点サビが出た時点では、跡形なく消し去るのは難しいのが実態だ。とはいえワックスなどの油分を使うとクロームならではの透明感を鈍らせる原因となるし、永続性は期待できない。
メッキのプロであるNAKARAIが開発した「メッキング」は、完全透明の特殊シリコーンによる被膜でクロームメッキ表面をコーティングすることで、水分の浸入を防止。またこの被膜はメッキ表面の穴に浸透して水分の通り道を防ぐ効果もあり、耐食性を向上させる。
今から数十年を遡って新車当時のメッキに塗布できないのは残念だが、「ミガキング」「サビトリキング」との組み合わせで今後の劣化防止や防錆を行うことは有効であり重要だ。
左から【NAKARAI デカキング】●価格:2980円(260g) 【ミガキング】●価格:2780円(180ml) 【メッキング】●価格:5980円(100ml)
金属以上にデリケートな樹脂メッキの汚れは、ミガキングと史上最鏡クロスの組み合わせがベスト
ヤマハ ビーノやスズキ ヴェルデなどと同様に、1990年代後半に登場したレトロ風デザインの50ccスクーター・ホンダ ジュリオ。ヘッドライトリムやエンブレム類にプラスチックメッキを採用している。プラスチックメッキも経年劣化によって点状の腐食が発生するが、母材の樹脂は腐食しないため、メッキの皮膜だけがカサブタのように剥がれることが多い。
メッキ表面のくすみや汚れ、点状の軽度な腐食にはミガキングが有効。強く擦るとスクラッチで曇るので、付属の史上最鏡クロスで撫でるように磨く。
超微粒子コンパウンドと専用クロスの相乗効果で、傷を付けることなく汚れが効果的に取れる。
屋外保管が災いしてサビが発生したバックミラー。点々と見える赤サビは、メッキの穴から水分が浸入した結果。これを見過ごすと裏側で進行してサビの穴も大きくなるから、早期対応が必要。
初期段階ならミガキングで除去できる。汚れたクロスで擦ると傷が増えるので、きれいなクロス面を使うことが重要。
今では少数派となったクロームメッキマフラー。点サビはサビトリキング後のメッキングが重要
サビが広範囲に広がっている、あるいは深く進行している場合に使用するサビトリキングには、研磨剤とともにサビに反応して溶解する成分が含まれている。
サビトリキングを付属の汚拭クロスにたっぷり付けて優しく撫でると、研磨剤の物理作用と化学作用でサビが落ちる。
クロームメッキ表面の痕跡は消えないが、傷つくことなくサビを除去できた。
サビトリキング後は、今後の防錆のためメッキングを塗布する。
史上最鏡クロスに1〜2滴を垂らして10×10cmを目安に薄く塗り広げる。
皮膜が厚いとメッキ光沢剤成分が虹ムラになる。その場合はメッキングが付着していない部分で乾拭きしよう。
メッキングが使えないエキゾーストパイプは小まめな洗車と確認が長持ちの秘訣
マフラーの中でもより高温になるエキゾーストパイプは、水分が付着することでサビが進行しやすくなる。雨天走行後は洗車を行い、乾いたウエスで拭くことで予防になるが、車体下部だけに見落とすことも多く、気がついた時には点サビが発生していたということも多い。
サビトリキングをつけた汚拭クロスで点サビ部分を擦ると最初はサビに引っかかるが、やがてスムーズな手触りに変化してくる。
硬化後のメッキングには200度の耐熱性があるが、エンジン取り付け部分から15cm は高温すぎるため使用できない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
オイルひとつでエンジン特性が激変!! ヤマハ純正オイル「ヤマルーブ」。4ストロークエンジン用のオイルだけでもさまざまなグレードが用意されているが、いったいナニがどう違うのだろうか? はたして一般ライダ[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!! カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリング[…]
フリュガンの展示会に行ってきました! どうも、2輪ジャーナリスト兼動画クリエイターの相京です。 フランスのバイク用品メーカー・フリュガンの展示会に行ってきました。 この日はゲストスピーカーとして呼んで[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
- 1
- 2