
絶版車とはいえ車重が軽い250ccクラスなら、ドライブチェーンはノンシールでも十分…。そんな昭和な思考は令和の時代には通用しない。フリクションロスが少なく伸びにくいシールチェーンは、排気量を問わず有効なのだ。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:江沼チヱン製作所
現在の高性能ドライブチェーンに交換決定。サビに関係なく旧ドライブチェーンは怖い
モトメカニック編集部の友人が個人売買で購入してきたヤマハXT250。走行距離が少なく保管状態も悪くなく、未再生原型車としての魅力に溢れている。過度なお化粧は控えたいが、駆動系の要である40年モノのドライブチェーンは交換が必要だ。
XTの純正チェーンはノンシールタイプで、経年劣化が心配なゴムシールは使っていない。この個体は保管状況が良かったおかげで、汚れや細かなサビはあるものの、プレートやローラーに目立つ大きなサビはない。
とはいえノンシールゆえ、コマ同士をつなぐピンとプッシュの隙間に水分が容赦なく浸入し、見えない部分で腐食が進んでいる可能性がある。こうしたチェーンは伸びの進行が早く、さらに突然切断するリスクもある。
交換するチェーンは何を選ぶべきかといえば、これは迷うことなくシールチェーン一択だ。「距離を乗るわけではないし、ノンシールより値段も高いし…」という後ろ向きな意見もあるが、チェーンメーカーが公表している寿命目安はノンシールの約5000kmに対して、シールチェーンは約1万5000〜3万kmと圧倒的に優位(参考・江沼チヱン製作所ホームページ)。
価格面ではシールチェーンの方がたしかに高価だが、ノンシールの5割増し程度で(520SRX2と520SRの比較)、寿命が3〜6倍であることを考慮すれば、じつはコストパフォーマンスはシールチェーンの方が圧倒的に高い。シルバーチェーンは絶版車の雰囲気を損なうことがなく、シンプルな見た目もおすすめだ。
今回使用した江沼チヱン製作所のシールチェーンには、フラッグシップのThreeDを筆頭にいくつものシリーズがある。チョイスしたSRXシリーズは、街乗りからツーリングまでオールマイティに使えるバランスの良さが特長のストリート用シールチェーン。そんなEKチェーンの交換を安全確実に行うために開発されたのが、EKチェーンツール・CRT50A改である。
左クランクケースカバーは、フライホイールカバーからスプロケットカバーまで一体のワンピースタイプ。チェンジペダルを先に外してからカバーボルトを取り外す。
オフロード走行が多いと泥団子が詰まったようになるスプロケット周辺は、驚くほど汚れが少ない。チェンジシャフト周辺の堆積物はチェーンルブと土のようだ。
純正チェーンはノンシールのクリップ留めなので簡単に取り外すことができる。真っ赤というほどではないが、つぶさに観察すると全面的に腐食が進んでいる。
クランクケースから突き出したチェンジシャフトには、金属製の薄いワッシャーと樹脂製のスペーサーが挿入されている。シャフトの損傷を防ぐ目的なのだろう。
組み付けるとこのようになる。ドライブチェーンの真下にあるチェンジシャフトを泥や跳ね石から守り、根元のオイルシールのリップを保護する効果もある。
オンロードツーリングに使いたいというオーナーの意向で、ドライブスプロケットは純正より1T多い17Tがチョイスされている。XAM製なので品質も確かだ。
ドライブシャフトには泥系の汚れが付着し、根元のオイルシールにも影響があるかもしれない。エンジン外側から抜けそうなので、実際に漏れ出したら交換しよう。
リヤサスのストロークに応じてチェーンに適正な張りを与えるテンショナー。ジュラコン製ブロックの摩耗はわずかで、まだ使用できる上に現在も純正部品が購入できる。
チェーンアジャスターはトレールモデルでは一般的なスネイルカム方式。チェーンプーラータイプと違って、左右の引き具合が明確に分かり、合わせやすいのが特長だ。
別機種用に用意してあった102リンクのチェーンを使用する。XTの純正は98リンクだが、ドライブスプロケットが1T多いので、1周させてからカット位置を決めた。
付属のジョイントにQXリングをセットしてグリスを塗布する。このグリスがピンとブッシュ間の唯一の潤滑剤になるので、しっかり塗っておくことが重要。
奥側から手前にジョイントを通して、QXリングをセットする。繰り返しになるが、付属のグリスは外側ではなく、できるだけピンとブッシュの隙間に押し込み利用しよう。
いかにも剛性の高いフレームにプレートホルダーを取り付け、継手プレートを圧入する。貫通したピンがホルダーに接触すれば圧入完了なので分かりやすい。
カット&リベットピンにパーツを組み替えて、ジョイントピンの頭を潰しながらかしめて開いていく。ピン先端を割らないよう、カシメすぎ防止ガイドを採用している。
右がカシメ前で左がカシメ後。ピン先端の丸穴を押しても広がる量はわずかで、これで抜けることはない。カシメすぎて先端が割れるとプレートが抜ける恐れがある。
スネイルカムの左右の引き量を合わせて、チェーンにテンションをかけてアクスルナットを締める。絶版車にとっても、シールチェーンは装着する価値のあるパーツだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
最新の関連記事(江沼チヱン EK CHAIN)
精密鍛造加工によるLシリーズ専用プレートと穴あきピンによる軽量化の追求 2024年4月に販売を開始した「ThreeD LUXE(リュクス)」は、バイク用シールチェーンを世界に先駆けて実用化した江沼チヱ[…]
精度向上と新たなシール開発で、今なお進化を続けるチェーン技術 芸術家であり科学者でもあったレオナルド・ダ・ヴィンチが15世紀に考案し、19世紀に現在とほぼ同様の形態で実用化されたローラーチェーンは、バ[…]
EKチェーン最高峰のThreeD(スリード) 江沼チヱン製作所が開発した「ThreeD(スリード)」は、チェーン専門メーカーとしての80年以上の歴史と技術を余すところなく注いだ次世代型チェーンとして、[…]
チェーングリスを定期的に吹き付けていれば、側面でも簡単にはサビないもの… バイクを押し歩きした時の“妙な抵抗感”には要注意だ。その理由は様々だが、実は、前後ブレーキの引きずりではなく、ドライブチェーン[…]
ZETA スペシャライズドハンドルバー 原付二種ツアラーとして利用するユーザーが多いCT125だからこそ、様々な装備の可能性を追求したいと開発されたのが、オフロードスペシャリストのダートフリークが開発[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
- 1
- 2