![[絶版車DIYメンテ] 1981 ヤマハXT250:ドライブチェーンを最新のシールタイプに交換](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/785c7a71f6d4591e8192e38d299b0161.jpg)
絶版車とはいえ車重が軽い250ccクラスなら、ドライブチェーンはノンシールでも十分…。そんな昭和な思考は令和の時代には通用しない。フリクションロスが少なく伸びにくいシールチェーンは、排気量を問わず有効なのだ。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:江沼チヱン製作所
現在の高性能ドライブチェーンに交換決定。サビに関係なく旧ドライブチェーンは怖い
モトメカニック編集部の友人が個人売買で購入してきたヤマハXT250。走行距離が少なく保管状態も悪くなく、未再生原型車としての魅力に溢れている。過度なお化粧は控えたいが、駆動系の要である40年モノのドライブチェーンは交換が必要だ。
XTの純正チェーンはノンシールタイプで、経年劣化が心配なゴムシールは使っていない。この個体は保管状況が良かったおかげで、汚れや細かなサビはあるものの、プレートやローラーに目立つ大きなサビはない。
とはいえノンシールゆえ、コマ同士をつなぐピンとプッシュの隙間に水分が容赦なく浸入し、見えない部分で腐食が進んでいる可能性がある。こうしたチェーンは伸びの進行が早く、さらに突然切断するリスクもある。
交換するチェーンは何を選ぶべきかといえば、これは迷うことなくシールチェーン一択だ。「距離を乗るわけではないし、ノンシールより値段も高いし…」という後ろ向きな意見もあるが、チェーンメーカーが公表している寿命目安はノンシールの約5000kmに対して、シールチェーンは約1万5000〜3万kmと圧倒的に優位(参考・江沼チヱン製作所ホームページ)。
価格面ではシールチェーンの方がたしかに高価だが、ノンシールの5割増し程度で(520SRX2と520SRの比較)、寿命が3〜6倍であることを考慮すれば、じつはコストパフォーマンスはシールチェーンの方が圧倒的に高い。シルバーチェーンは絶版車の雰囲気を損なうことがなく、シンプルな見た目もおすすめだ。
今回使用した江沼チヱン製作所のシールチェーンには、フラッグシップのThreeDを筆頭にいくつものシリーズがある。チョイスしたSRXシリーズは、街乗りからツーリングまでオールマイティに使えるバランスの良さが特長のストリート用シールチェーン。そんなEKチェーンの交換を安全確実に行うために開発されたのが、EKチェーンツール・CRT50A改である。
左クランクケースカバーは、フライホイールカバーからスプロケットカバーまで一体のワンピースタイプ。チェンジペダルを先に外してからカバーボルトを取り外す。
オフロード走行が多いと泥団子が詰まったようになるスプロケット周辺は、驚くほど汚れが少ない。チェンジシャフト周辺の堆積物はチェーンルブと土のようだ。
純正チェーンはノンシールのクリップ留めなので簡単に取り外すことができる。真っ赤というほどではないが、つぶさに観察すると全面的に腐食が進んでいる。
クランクケースから突き出したチェンジシャフトには、金属製の薄いワッシャーと樹脂製のスペーサーが挿入されている。シャフトの損傷を防ぐ目的なのだろう。
組み付けるとこのようになる。ドライブチェーンの真下にあるチェンジシャフトを泥や跳ね石から守り、根元のオイルシールのリップを保護する効果もある。
オンロードツーリングに使いたいというオーナーの意向で、ドライブスプロケットは純正より1T多い17Tがチョイスされている。XAM製なので品質も確かだ。
ドライブシャフトには泥系の汚れが付着し、根元のオイルシールにも影響があるかもしれない。エンジン外側から抜けそうなので、実際に漏れ出したら交換しよう。
リヤサスのストロークに応じてチェーンに適正な張りを与えるテンショナー。ジュラコン製ブロックの摩耗はわずかで、まだ使用できる上に現在も純正部品が購入できる。
チェーンアジャスターはトレールモデルでは一般的なスネイルカム方式。チェーンプーラータイプと違って、左右の引き具合が明確に分かり、合わせやすいのが特長だ。
別機種用に用意してあった102リンクのチェーンを使用する。XTの純正は98リンクだが、ドライブスプロケットが1T多いので、1周させてからカット位置を決めた。
付属のジョイントにQXリングをセットしてグリスを塗布する。このグリスがピンとブッシュ間の唯一の潤滑剤になるので、しっかり塗っておくことが重要。
奥側から手前にジョイントを通して、QXリングをセットする。繰り返しになるが、付属のグリスは外側ではなく、できるだけピンとブッシュの隙間に押し込み利用しよう。
いかにも剛性の高いフレームにプレートホルダーを取り付け、継手プレートを圧入する。貫通したピンがホルダーに接触すれば圧入完了なので分かりやすい。
カット&リベットピンにパーツを組み替えて、ジョイントピンの頭を潰しながらかしめて開いていく。ピン先端を割らないよう、カシメすぎ防止ガイドを採用している。
右がカシメ前で左がカシメ後。ピン先端の丸穴を押しても広がる量はわずかで、これで抜けることはない。カシメすぎて先端が割れるとプレートが抜ける恐れがある。
スネイルカムの左右の引き量を合わせて、チェーンにテンションをかけてアクスルナットを締める。絶版車にとっても、シールチェーンは装着する価値のあるパーツだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
最新の関連記事(江沼チヱン EK CHAIN)
精密鍛造加工によるLシリーズ専用プレートと穴あきピンによる軽量化の追求 2024年4月に販売を開始した「ThreeD LUXE(リュクス)」は、バイク用シールチェーンを世界に先駆けて実用化した江沼チヱ[…]
精度向上と新たなシール開発で、今なお進化を続けるチェーン技術 芸術家であり科学者でもあったレオナルド・ダ・ヴィンチが15世紀に考案し、19世紀に現在とほぼ同様の形態で実用化されたローラーチェーンは、バ[…]
EKチェーン最高峰のThreeD(スリード) 江沼チヱン製作所が開発した「ThreeD(スリード)」は、チェーン専門メーカーとしての80年以上の歴史と技術を余すところなく注いだ次世代型チェーンとして、[…]
チェーングリスを定期的に吹き付けていれば、側面でも簡単にはサビないもの… バイクを押し歩きした時の“妙な抵抗感”には要注意だ。その理由は様々だが、実は、前後ブレーキの引きずりではなく、ドライブチェーン[…]
ZETA スペシャライズドハンドルバー 原付二種ツアラーとして利用するユーザーが多いCT125だからこそ、様々な装備の可能性を追求したいと開発されたのが、オフロードスペシャリストのダートフリークが開発[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
スマホを固定しながら充電まで。カエディアのバイク用充電スマホホルダー Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー デビルホーン 充電機能付き Kaedear(カエディア) バイク スマホホル[…]
冬ツーリングを快適に! デイトナの防寒アイテム デイトナ(Daytona) 防風インナー バイク 冬 防寒 ハーフジップ ウェア DI-001FA ブラック Mサイズ 31948 [デイトナ] バイク[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
「B+COM SX1」の音質を向上! サイン・ハウスから、SHOEI製ヘルメット専用ビルトインインカム「B+COM SX1」ユーザー待望のサウンドアクセサリー「B+COM SOUND PADS(ビーコ[…]
- 1
- 2


![江沼チヱン製作所|SRXシリーズ|[絶版車DIYメンテ] 1981 ヤマハXT250:ドライブチェーンを最新のシールタイプに交換](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/EKchain_02-768x288.jpg)

![江沼チヱン製作所|チェーン交換|左クランクケースカバー取り外し|[絶版車DIYメンテ] 1981 ヤマハXT250:ドライブチェーンを最新のシールタイプに交換](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/EKchain_04-768x512.jpg)
![江沼チヱン製作所|チェーン交換|スプロケット|[絶版車DIYメンテ] 1981 ヤマハXT250:ドライブチェーンを最新のシールタイプに交換](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/EKchain_03-768x512.jpg)
![江沼チヱン製作所|チェーン交換|チェーン取り外し|[絶版車DIYメンテ] 1981 ヤマハXT250:ドライブチェーンを最新のシールタイプに交換](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/EKchain_06-768x512.jpg)
![江沼チヱン製作所|チェーン交換|チェンジシャフト|[絶版車DIYメンテ] 1981 ヤマハXT250:ドライブチェーンを最新のシールタイプに交換](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/EKchain_07-768x512.jpg)
![江沼チヱン製作所|チェーン交換|組み付け|[絶版車DIYメンテ] 1981 ヤマハXT250:ドライブチェーンを最新のシールタイプに交換](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/EKchain_08-768x512.jpg)
![江沼チヱン製作所|チェーン交換|ドライブスプロケット|[絶版車DIYメンテ] 1981 ヤマハXT250:ドライブチェーンを最新のシールタイプに交換](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/EKchain_09-768x512.jpg)
![江沼チヱン製作所|チェーン交換|ドライブシャフト|[絶版車DIYメンテ] 1981 ヤマハXT250:ドライブチェーンを最新のシールタイプに交換](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/EKchain_10-768x512.jpg)
![江沼チヱン製作所|チェーン交換|テンショナー|[絶版車DIYメンテ] 1981 ヤマハXT250:ドライブチェーンを最新のシールタイプに交換](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/EKchain_11-768x512.jpg)
![江沼チヱン製作所|チェーン交換|チェーンアジャスター|[絶版車DIYメンテ] 1981 ヤマハXT250:ドライブチェーンを最新のシールタイプに交換](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/EKchain_12-768x512.jpg)
![江沼チヱン製作所|チェーン交換|102リンクのチェーン|[絶版車DIYメンテ] 1981 ヤマハXT250:ドライブチェーンを最新のシールタイプに交換](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/EKchain_13-768x512.jpg)
![江沼チヱン製作所|チェーン交換|グリス塗布|[絶版車DIYメンテ] 1981 ヤマハXT250:ドライブチェーンを最新のシールタイプに交換](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/EKchain_14-768x512.jpg)
![江沼チヱン製作所|チェーン交換|QXリングをセット|[絶版車DIYメンテ] 1981 ヤマハXT250:ドライブチェーンを最新のシールタイプに交換](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/EKchain_15-768x512.jpg)
![江沼チヱン製作所|チェーン交換|継手プレートの圧入|[絶版車DIYメンテ] 1981 ヤマハXT250:ドライブチェーンを最新のシールタイプに交換](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/EKchain_16-768x512.jpg)
![江沼チヱン製作所|チェーン交換|ジョイントピンかしめ|[絶版車DIYメンテ] 1981 ヤマハXT250:ドライブチェーンを最新のシールタイプに交換](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/EKchain_17-768x512.jpg)
![江沼チヱン製作所|チェーン交換|カシメ前後|[絶版車DIYメンテ] 1981 ヤマハXT250:ドライブチェーンを最新のシールタイプに交換](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/EKchain_18-768x512.jpg)
![江沼チヱン製作所|チェーン交換|アクスルナット締め|[絶版車DIYメンテ] 1981 ヤマハXT250:ドライブチェーンを最新のシールタイプに交換](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/EKchain_19-768x512.jpg)








































