みるみるちぢんで独特の風合いに。仕上がりが美しい“結晶塗装”で雰囲気一変!!

カーベック|結晶塗装

ペイント仕上げで「ワンポイント魅せたい!!」と考えた時に、さまざまな表現を思い浮かべてしまうのがクリエーターだろう。難しそうで、じつは意外にも簡単かつ目立つペイント、それがリンクルペイント=「結晶塗装」だ。ツインカムカバーが赤くちぢめば、“テスタロッサ”で決まり!!


●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:カーベック

結晶塗装の仕上げ乾燥インフラに注目

古くは「ちぢみ塗装」、海外では「リンクルペイント」と呼ばれている特殊ペイント。カーベック(愛知県)では、そんな「結晶塗料」を缶スプレーで販売している。

本記事では黒色結晶塗料をDIY実践した様子をリポートするが、カーベック製結晶塗料には黒色以外にも赤/青/黄がラインナップされ、ガン吹きユーザー向けにはネタ販売と希釈用専用シンナーも販売されている(ネタ缶販売のみで白もある)。

ここでは、作業目線ではなく“インフラ”に注目しよう。小型乾燥器のカーベック製CVジュニアは、最大210℃までの温度設定と、使い勝手が良い1時間タイマーが付く魅力的な製品。水洗した部品の乾燥やプリヒート、そして仕上げ乾燥で利用できる優れモノだ。

今回のBMW K75用ヘッドカバーサイズなら、ギリギリ入るので乾燥仕上げまで可能。今回は、別の部品の焼き付け乾燥に同機器を利用していたので、ワンサイズ大きな、同じくカーベック製CV-600で結晶塗装の仕上げ乾燥を行った。

あると便利なペイントブースは、小物部品専用でDIY自作したもの。素材は集合住宅用のダクト型換気扇そのもので、これが想像以上に使いやすく、パッケージ化されていることもあり片付けやすい。

DIYペイントは、インフラの充実によって仕上がりが大きく変わるもの。ガレージに空きスペースがあるので「バイクを増車しようかな!?」なんて考えた時には、サンメカ作業の充実を目的に、インフラの強化も再検討してほしい!!

【結晶塗料 缶スプレー(黒/赤黄)】●価格:各色3300円

◆車両に装着されているツインカムヘッドカバーを塗り直すのはもったいないので、中古ヘッドカバーをヤフオクで購入して、DIY仕上げにチャレンジしてみた。下地のBMW純正ペイントはサンドブラストできれいに剥離。

◆ぽってりと分厚くペイントされていない純正仕上げは、比較的容易にブラスト処理で剥離することができる。600番の耐水ペーパーで剥離箇所を水研ぎする。

◆しっかり水研ぎすることで、眼には見えないブラストメディアの食い込みを磨いて均して除去しよう。その後、台所用マジックリンで油汚れを徹底洗浄した。

◆普通のスポンジではなく、フライパンの焦げ落としに使うスコッチブライトや不織布シートでヘッドカバーをしっかり擦って汚れを落とし、水道水でしっかり洗浄した。

◆カーベックのCVジュニアは本当に役立つ優れモノ。サンメカなら必ず所有したいスペシャルを叶えてくれる。洗浄したカバーを80℃設定で乾燥させた。

◆集合住宅用の換気扇を90度起こして使えば、小物部品をペイントするときに便利なペイントブースに早変わり!! 市販フィルターをセットしてペイントミスト吸着した。

◆集合住宅用の換気扇は、規格サイズのダクトを通して料理の煙を屋外へ排出するしくみ。そのダクト部分に土のう袋をセットすれば二重のフィルター効果を得られる。

◆CVジュニアによるプリヒートで、耐水研磨+水道洗浄の水分を完全に乾燥させ、ヘッドカバーが常温近くに冷えたら、しっかりシェイクした結晶塗料を吹き付ける。

◆ややぽってり気味に厚くペイントしたら、30分程度自然乾燥させ、それから120℃の温度設定に達してから1時間乾燥させた。1サイズ大きなCV-600を利用。

◆温度上昇でちぢみが始まり、100℃を超えれば全面が結晶状になり美しく仕上がっていく。BMWのK75ならCVジュニアに入るが、4気筒のBMW K100では入らない。

◆塗装完了後、車両に装着。テスタネロとでも表現すれば良いのかも? はたしてドイツ語だとなんと呼ばれるのか? 結晶ブラックの風合いとゴールドのロゴカバー(ガンコート)が似合う。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。

モトメカニック

バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓