フロントフォークの摺動部にサビがあると、オイルシールリップに傷が付き、新品オイルシールに交換したにもかかわらず、すぐにオイル漏れが始まるなどなど、過去にそんな経験で悩んだことがあるサンデーメカニックは数多いはず。新品部品が供給されていれば安心だが、機種によっては、決してそうとも限らないのが今も昔も旧車の世界だろう。そんな「困った…」を正面から解決してくれる、東洋硬化(福岡県)を紹介しよう。
●文/写真:たぐちかつみ(モトメカニック編集部) ●外部リンク:東洋硬化
旧車部品再生だけでなく“イオンプレーティング処理”にも注力
機械部品の再生業務を手がける東洋硬化(福岡県)は、旧車部品の再生ばかりではなく、ワークスマシンにも施されているような「イオンプレーティング処理」にも注力している。アークイオン化する金属の材質によって、さまざまな色味を帯びるのが同処理の特徴だが、たとえば、切削工具のドリルやエンドミルなどに採用され、ホームセンターにも陳列例があるゴールド色のツールが、まさにこの処理例である。
ゴールドに変色するのはチタン素材をアークイオン化したときの特徴で、高性能スポーツバイクのインナーチューブにも採用例がある。『モトメカニック』編集部では、連載車両にイオンプレーティング処理の「パープルブラック」を実践した。HV(ビッカース硬さ)値で比較すると、一般のハードクロームめっきがHV900、チタンコーティングでHV2000。一方、パープルブラックだとその表面硬度はHV2500〜3000となる。
旧車レストアなどのハードクロームめっき再生なら、1本あたり税別2万3000円。同処理+イオンプレーティング処理は、1本あたり税別4万5000円だ。
新品チューブへのイオンプレーティング処理のみなら1本あたり税別3万円(分解可能なリアショックならダンパーロッドの処理もできる)。社内一貫で複層膜(ハードクローム+イオンプレーティング)処理が可能な東洋硬化の技術には、今後も注目したい。
◆上からクロムナイトライド/マルーングラデーション/パープルブラック/ブレードシルバー/ゴールドチタン/バイオレット。この色味の中から好み色をチョイスできる。
◆旧ハードクロームめっきや浸食したサビを円筒研削&研磨処理した後に行うのが、密着性が極めて良いニッケルめっき工程。ニッケル下処理後にハードクロームめっきが施される。
◆シェアが大きなハードクロームメッキ仕上げ。量産性優先の純正メッキ仕上げに対して、下処理を含めて防錆性能が高まり、サビにくいのが東洋硬化の再生技術だ。連載プロジェクト車両CS90Rのフロントフォークもイオンプレーティング仕上げに!!
◆イオンプレーティング処理とは、さまざまな素材(ターゲット)をアークイオン化して、インナーチューブ表面に密着させる処理技術を言う。通常のハードクロームめっき仕上げに対して、表面硬度も摺動抵抗も、圧倒的に高まるのが大きな特徴だ。
◆新品部品をベースにしたイオンプレーティング処理を依頼するレーシングチームがある一方で、旧車再生+高性能化を目的としたサビ部品の依頼も年々増えている。
◆円筒研磨処理には、砥石をチューブと並行に研磨するタイプと回転軸を立てたバーチカルタイプがあり、いずれの作業もめっき工程前後に組み込まれている。バーチカル研削(ロール研磨)は、表面の粗さを整える倣い研磨の要素を持つ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
KTCが中核ツールチェストのニューモデルをリリース KTCではこれまで、長きにわたってSKX0213がツールチェストの中核を担ってきたが、およそ20年ぶりにデザインと機能を一新したニューモデルを202[…]
車検前の礼儀!? として油脂類ぐらいは新調することに 思えば30年ほど前、筆者がユーザー車検に行き始めた頃、車検場は今よりもっと怖くて緊張する場所だった。検査官は突っ込みどころがないかと目をこらし(個[…]
ラチェットハンドル:1/4ビットとソケットの二刀流で狭い場所でも扱いやすいラチェット工具 最初に紹介するのは、9段階のフレックヘッドの一方を差込角1/4インチのラチェットハンドルで、もう一方を1/4イ[…]
結晶塗装の仕上げ乾燥インフラに注目 古くは「ちぢみ塗装」、海外では「リンクルペイント」と呼ばれている特殊ペイント。カーベック(愛知県)では、そんな「結晶塗料」を缶スプレーで販売している。 本記事では黒[…]
品質にこだわればMADE IN JAPAN一択。技術の裏付けがあるから信頼されるアドバンテージ 「エンジンの腰上を開けたらピストンリングを交換するのと同様に、フルオーバーホールする機会があれば、カムチ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
ラチェットハンドル:1/4ビットとソケットの二刀流で狭い場所でも扱いやすいラチェット工具 最初に紹介するのは、9段階のフレックヘッドの一方を差込角1/4インチのラチェットハンドルで、もう一方を1/4イ[…]
バイクに常備しておきたい最低限の車載工具とは? バイクは振動によってボルトが緩みやすく、ボルトが1本外れただけでも部品が保持できず、安全な走行が困難になります。 加えて、ミラーのネジが緩んだだけでも安[…]
第1位:ポケッタブル高圧洗浄機[スパイサー] 売れ筋第1位には、SPICERR(スパイサー)の「ポケッタブル高圧洗浄機」がランクインしました。 この製品は、バイクにダメージを与えることのないように圧力[…]
絶対的なエンジンコンディションを左右。キャブレター完全分解&オーバーホール実践 新車当時のタイヤを装着したまま、走行2600kmでオークションに出品されていたXT250。1981モデルのノンレストア車[…]
人気記事ランキング(全体)
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
ニンジャ250:電スロなしで全域をカバー/限界性能もアップ 伸び上がる! レッドゾーン以降もキッチリ回り、従来型より明確に高回転パワーがアップしている。ライバルのCBR250RRと直接比較したわけでは[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設計へと方向変換。ライトウェイトスーパースポーツへ大きく舵を切り替えた。完[…]
PEV600のおすすめポイントをご紹介 さて、本題に入る前に昨今の電動車事情について簡単に触れておきますね。 乗り物の電動化が徐々に加速していく中で、昨年夏には特定小型原付が新たな車両区分として加わり[…]
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
最新の投稿記事(全体)
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
高回転まで回す/回さないの“キワ”を狙うバニャイア 2024年最終戦ソリダリティGPと、2025年キックオフとも言えるレース後のテストを視察してきたので、遅ればせながらマニアックにご報告したい。 今年[…]
KTCが中核ツールチェストのニューモデルをリリース KTCではこれまで、長きにわたってSKX0213がツールチェストの中核を担ってきたが、およそ20年ぶりにデザインと機能を一新したニューモデルを202[…]