
FCC/NISSIN/SHOWAといった世界有数のブランドと共同で開発したパーツに加え、EXACTやダイレクトドライブレーシングディスクなど独自に開発したパーツの販売も行うアドバンテージ。今回はストリートで有効な場面も多い「ダイレクトドライブレーシングディスク」と「モンキー125用アドバンテージSHOWAリヤショックアブソーバーRS‐γ」を紹介しよう。
●文:栗田晃(モトメカニック編集部)●写真/外部リンク:アドバンデージ
ダイレクトドライブレーシングディスク:過酷なレースの現場で開発
アドバンテージの製品はストリート向けだけではなく、この「ダイレクトドライブレーシングディスク」はモトGPのMoto2/3クラスや全日本モトクロスなど過酷なレースの現場で開発が行われているのが特長である。
ダイレクトドライブレーシングディスク装着車
ハードブレーキング時に大きな問題となる熱歪み抑制のため、インナーローターとアウターローターの支点を点から面にしたダイレクトドライブレーシングディスクは、鍛造ホイールのEXACTと並びカスタムユーザーから高く評価されているが、最近はフロント用だけではなくリヤ用ディスクの人気も上昇。
スポーツライディングではフロントブレーキに対する注目度が高まるものの、ストリートではリヤブレーキが有効な場面も多い。純正のソリッドディスクをアドバンテージ製に交換することで、制動力とコントロール性の向上が両立できる点がビッグバイクを中心としたライダーから高く評価されている。
【リヤ用も人気のDIRECT DRIVE DISC】フロントにダイレクトドライブレーシングディスクを装着したユーザーが選択するなど、注目度が高まっているリヤ用ローター。機種によってサイズやインナーの形状が異なる。税抜価格5万5000円。他の対応車種はコチラ。
カスタムユーザーからも大人気のカワサキZ900RS(’18-’19)/Z900RSカフェ(’18-’19)/Z900(’18)用はφ250mmで税抜価格5万5000円。スズキGSX-Rシリーズ/バンディット/ヤマハMT-09など適合機種は豊富。
モンキー125用アドバンテージSHOWAリヤショックアブソーバーRS‐γ:ノーマルマフラー対応の油圧アジャスター仕様
「モンキー125用アドバンテージSHOWAリヤショックアブソーバーRS‐γ」は、高強度アルミ鍛造ボディやオイルシール等の品質向上により、上質なフィーリングを実現。
動きが滑らかで微調整が可能な油圧式イニシャルアジャスターと、伸び側30段階/圧側20段階の減衰力調整を備えた最高峰リヤショック。モンキー純正のアップマフラーに干渉しない設計で、スプリングカラーは赤と黒から選択できる。
【モンキー125用ADVANTAGE+SHOWAリアショックアブソーバーRS-γ】 ●税抜価格17万8000円(赤スプリング)/18万8000円(黒スプリング)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | アドバンテージ)
品質にこだわればMADE IN JAPAN一択。技術の裏付けがあるから信頼されるアドバンテージ 「エンジンの腰上を開けたらピストンリングを交換するのと同様に、フルオーバーホールする機会があれば、カムチ[…]
妥協することなく繰り返される設計変更で進化を続けるMADE IN JAPANホイール オリジナルホイール開発当初から、一貫して鍛造製法を採用し続けているアドバンテージ。溶かした素材を鋳型に流し込む鋳造[…]
タイヤのグリップを最大限に発揮させて安全マージンを増やす。アドバンテージのオリジナルパーツで足周りをグレードアップ キャストホイールや倒立フロントフォークなど、絶版車ユーザーには信じられないようなパー[…]
クラッチジャダーや異音に悩むZ1オーナーに最適。Z1000J用純正部品×FCC製パーツのオリジナルコンバートキット カワサキ初の4スト4気筒モデルであるZ1/Z2は、過剰とも言える耐久性を備えて開発さ[…]
ゲイルスピード:アルミ鍛造ホイールシリーズ アクティブがプロデュースする「ゲイルスピード」のホイールは、ストリートからレースまで活躍。Z900RS/カフェ用にも、旧車風カスタムに似合うタイプNからレー[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
- 1
- 2