![[バイクカスタムパーツ] ダイレクトドライブレーシングディスク&モンキー125用リヤショックRS‐γ〈アドバンテージ〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
FCC/NISSIN/SHOWAといった世界有数のブランドと共同で開発したパーツに加え、EXACTやダイレクトドライブレーシングディスクなど独自に開発したパーツの販売も行うアドバンテージ。今回はストリートで有効な場面も多い「ダイレクトドライブレーシングディスク」と「モンキー125用アドバンテージSHOWAリヤショックアブソーバーRS‐γ」を紹介しよう。
●文:栗田晃(モトメカニック編集部)●写真/外部リンク:アドバンデージ
ダイレクトドライブレーシングディスク:過酷なレースの現場で開発
アドバンテージの製品はストリート向けだけではなく、この「ダイレクトドライブレーシングディスク」はモトGPのMoto2/3クラスや全日本モトクロスなど過酷なレースの現場で開発が行われているのが特長である。
ダイレクトドライブレーシングディスク装着車
ハードブレーキング時に大きな問題となる熱歪み抑制のため、インナーローターとアウターローターの支点を点から面にしたダイレクトドライブレーシングディスクは、鍛造ホイールのEXACTと並びカスタムユーザーから高く評価されているが、最近はフロント用だけではなくリヤ用ディスクの人気も上昇。
スポーツライディングではフロントブレーキに対する注目度が高まるものの、ストリートではリヤブレーキが有効な場面も多い。純正のソリッドディスクをアドバンテージ製に交換することで、制動力とコントロール性の向上が両立できる点がビッグバイクを中心としたライダーから高く評価されている。
【リヤ用も人気のDIRECT DRIVE DISC】フロントにダイレクトドライブレーシングディスクを装着したユーザーが選択するなど、注目度が高まっているリヤ用ローター。機種によってサイズやインナーの形状が異なる。税抜価格5万5000円。他の対応車種はコチラ。
カスタムユーザーからも大人気のカワサキZ900RS(’18-’19)/Z900RSカフェ(’18-’19)/Z900(’18)用はφ250mmで税抜価格5万5000円。スズキGSX-Rシリーズ/バンディット/ヤマハMT-09など適合機種は豊富。
モンキー125用アドバンテージSHOWAリヤショックアブソーバーRS‐γ:ノーマルマフラー対応の油圧アジャスター仕様
「モンキー125用アドバンテージSHOWAリヤショックアブソーバーRS‐γ」は、高強度アルミ鍛造ボディやオイルシール等の品質向上により、上質なフィーリングを実現。
動きが滑らかで微調整が可能な油圧式イニシャルアジャスターと、伸び側30段階/圧側20段階の減衰力調整を備えた最高峰リヤショック。モンキー純正のアップマフラーに干渉しない設計で、スプリングカラーは赤と黒から選択できる。
【モンキー125用ADVANTAGE+SHOWAリアショックアブソーバーRS-γ】 ●税抜価格17万8000円(赤スプリング)/18万8000円(黒スプリング)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | アドバンテージ)
品質にこだわればMADE IN JAPAN一択。技術の裏付けがあるから信頼されるアドバンテージ 「エンジンの腰上を開けたらピストンリングを交換するのと同様に、フルオーバーホールする機会があれば、カムチ[…]
妥協することなく繰り返される設計変更で進化を続けるMADE IN JAPANホイール オリジナルホイール開発当初から、一貫して鍛造製法を採用し続けているアドバンテージ。溶かした素材を鋳型に流し込む鋳造[…]
タイヤのグリップを最大限に発揮させて安全マージンを増やす。アドバンテージのオリジナルパーツで足周りをグレードアップ キャストホイールや倒立フロントフォークなど、絶版車ユーザーには信じられないようなパー[…]
クラッチジャダーや異音に悩むZ1オーナーに最適。Z1000J用純正部品×FCC製パーツのオリジナルコンバートキット カワサキ初の4スト4気筒モデルであるZ1/Z2は、過剰とも言える耐久性を備えて開発さ[…]
ゲイルスピード:アルミ鍛造ホイールシリーズ アクティブがプロデュースする「ゲイルスピード」のホイールは、ストリートからレースまで活躍。Z900RS/カフェ用にも、旧車風カスタムに似合うタイプNからレー[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
- 1
- 2