
バイクにまつわるさまざまなパーツを取り扱うPLOT(プロト)と言えば、量販店ではお馴染みのブランドネーム。バイクを整備しようと、いざ分解を試みたら、特殊工具がないため分解できない…、といった経験を持つサンデーメカニックが『モトメカニック』誌の読者には数多いはず。メンテビギナーを脱却するには、さまざまなハンドツールが必要不可欠だが、さらに一歩先の作業を実践できる専用工具があれば、無理せず確実なメンテナンスに臨めることを知っておこう。
●文/写真:たぐちかつみ(モトメカニック編集部) ●外部リンク:PLOT
一歩先の作業を可能にするPLOTのサービスショップツールズ
愛車と楽しく付き合うためには“バイクのコンディション維持”が何よりも重要。わかってはいても、なかなか実行できないのがメンテナンスで、さらに二の足を踏んでしまうのが“日常の一歩先”にあるメンテナンス内容だろう。
モトメカニック編集部は、日常メンテからエンジン分解などの重整備も、ほぼ自身の手で行うDIY派の集まりだ。最初は誰もがビギナーで、いつしかさまざまなメンテにチャレンジ。
時には悩み、壁にぶつかることもあるが、そんなときに心強い味方となってくれるのが、特殊工具や専用工具と呼ばれる、通称「SST(サービスショップツールズ)」の存在だった。
今回はPLOT社が取り扱う特殊な工具や専門的な工具を紹介する。整備項目や自分の腕をひとつ上にステップアップするにはもってこいのアイテムたちだ。
ショックドライバービットセット
専用工具や特殊工具の“入口的な工具”のひとつに、ショックドライバーやインパクトドライバーと呼ばれる商品がある。ボルトの頭をナメてしまう前に、最初からこれを使って確実に緩めるように心かけよう。
【PLOT ショックドライバービットセット バイクメンテ向け】●価格:4378円
フレックスプレート オイルじょうご
エンジンオイル交換や冷却水を抜き取る時に、そのままドレンボルトを抜くと周辺が汚れてしまうことがある。自在に折り曲げることができるこのフレックスプレートがあれば、隙間でも押し込むことができるガイドになる。
【PLOT フレックスプレート 370×170×3mm オイルじょうご】●価格:2860円
フォークシールドライバー
インナーチューブ径Φ40〜50ミリ(大型モデル用倒立フォークサイズ)に対応した、フォークシールドライバーセット。分割ウエイトに打ち込みシートをセットして組み合わせ、インナーチューブ表面を滑らせて打ち込む。
【PLOT フォークシールドライバー 40-50mm】価格:9130円
サイレンサープラグ
Φ30〜50ミリ内径のマフラー排気口に差し込むことで、雨水の侵入を防止。保管時などは虫の浸入を防ぐことができるプラグ。じつは、レーシングバイク用エアファンネルキャップとしても利用できる優れものだ。
【PLOT サイレンサープラグ Lサイズ(30-50mm)】●価格:1100円
ブレーキフルードストッパーセット
ブレーキキャリパーの分解メンテナンス時にあると便利なのがこの工具。ブレーキホース内のフルード漏れを最小限にできるフルードストッパー。ピンチタイプはバンジョーやフレアリングパイプ用。差し込み栓もある。
【PLOT ブレーキフルードストッパーセット】●価格:9350円
スパークプラグキャッププライヤー
熱い部品や熱い箇所にある部品を掴むときにも利用できるのがこのタイプのプライヤー。決して奥まった部分にはないが、ホンダ4ミニのプラグキャップの抜き取り時などには、見るからに大活躍しそうだ。
【PLOT スパークプラグキャッププライヤー】●価格:1980円
キャリパーピストン脱着ツール
ディスクブレーキメンテナンスの第一歩は、ブレーキキャリパーのエアブロー(掃除)で、その次がキャリパーピストンの揉み出しクリーニング。そんな作業時に威力を発揮するのがこの工具だ。使い道はピストンの脱着のみにあらず!!
【PLOT キャリパーピストン脱着ツール】●価格:4565円
フロントブレーキロック
停車中のバイクのスタンドが外れて転倒するトラブルは意外と多い。それはメンテナンス中やトランポでバイクを移動する時も同様。ディスク&ドラムブレーキに関わらず、このツールでブレーキレバーをロック。色違いもある。
【PLOT フロントブレーキロック グリーン】●価格:935円
バルブコアドライバー
単純なエアチェックだけではなく、エア圧が低下していたときなどは、バルブコアを抜き取り、ゴムシート部分の汚れを指先で除去してから締め付け直してエア注入。バイク乗りなら絶対に所有すべき特殊工具だ。
【PLOT バルブコアドライバー バイク・自動車用】●価格:649円
シックネスゲージ
4ストロークエンジンのメンテナンス時には必要不可欠なシックネスゲージ。一般的にタペットクリアランスは0.08〜0.15mm(エンジンタイプや仕様で異なる)の範囲。入りにくいときに1枚だけ取り外せるタイプは便利だ。
【PLOT シックネスゲージ25枚セット】●価格:1815円
リムロック
リムロックと呼ばれるこの商品は、特殊工具ではないが、オフロード車の駆動輪のタイヤチューブ内側に組み込むビードストッパー。最近のオフロード車には組み込まれていないケースが多い。エア圧を下げて荒地走行するときには必需品。
【PLOT リムロック 1.60/1.85/2.15/2.50インチ】 ●価格:1133円/1210円/1650円/1870円
ヘックスソケット4in1
3/8sq(9.5ミリ角)のソケットレンチと組み合わせて利用する段付きヘックスソケット。アクスルシャフトの固定に便利でさまざまなサイズがオールインワン。モデルによってはフロントフォークのダンパーシートホルダーにも利用可能。
【PLOT ヘックスソケット4in1】●価格:2915円
サビプロテクト 防錆コーティング
常にバイクは美しくありたい。サビの発生をできる限りなくしたいと考えると重要なのが防錆コート。洗車した後の各種メッキ部分に塗布磨きする(ウエスに吹き付けて拭うのがベスト)ことでサビの発生を防止できる。
【PLOT サビプロテクト 防錆コーティング 1L】●価格:8580円(税抜)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
最新の関連記事(工具)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
- 1
- 2