クロームメッキをいつまでも美しく! サビを除き防御するための鉄壁メンテナンス講座〈NAKARAI〉

NAKARAI サビトリキング/ミガキング/メッキング

樹脂素材の普及/コスト削減/環境対策などの観点から、クロームメッキパーツは減少しつつある。金属ならではの重厚感とゴージャスな見た目に憧れたサンデーメカニックにとっては寂しいかぎりだが、だからこそ今あるメッキは大切に扱いたいものだ。メッキのプロ・NAKARAIが開発した「サビトリキング/ミガキング/メッキング」は、絶版車や旧車ユーザーから高く評価されている、クロームメッキのメンテナンスに特化したケミカルだ。


●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:NAKARAI

クロームメッキの輝きを持続させるには、ケミカルの適切な使い分けが肝心

光沢があり表面が硬く耐食性にも優れたクロームメッキは、かつては塗装と並ぶ定番の表面処理だった。だが1970年代以降に多く採用されるようになった樹脂パーツや、メッキ液に含まれる有害物質による環境汚染問題などにより、劣勢に立たされているのが現状だ。

そんなクロームメッキをできるだけ長く、美しく輝かせるために開発されたのがNAKARAIの「キングシリーズ」だ。同社は元々メッキ業者として創業した歴史があり、クロームメッキの長所だけでなく弱点も知り尽くしている。

先に耐食性の良さがクロームメッキの強みと書いたが、それは金属としてのクロムの特性であり、メッキとなると必ずしも正しくはない。クロームメッキの表面には顕微鏡レベルの孔やクラックがあり、そこから浸入した水分によってメッキ内部でサビが発生するからだ。

そこでNAKARAIでは、特殊シリコーンを主成分としたコーティング剤のメッキング開発し、それと並行して汚れを落とすミガキングとサビを落とすサビトリキングを商品化。

磨きやコーティングに関するケミカルは数多く存在するが、キングシリーズはクロームメッキのメンテナンスに特化しているのが最大の特徴。貴重な輝きを持続させるため、ぜひ活用してもらいたい。

デカキング(260g・2980円) / ミガキング(180ml・2780円) / メッキング(100ml・5980円)

樹脂メッキの汚れはミガキングで一発除去してメッキングで光沢アップ

金属ボディと樹脂ボディの違いがあっても、トラディショナルモデルではクロームメッキ仕上げのメーターケースが多い。樹脂ボディでも、手入れを怠ると通常の洗車では落ちない汚れが付着する。目の粗い金属磨きなどで擦ると、傷だらけになるので丁寧なケアが必要。ここで最適なのが超微粒子コンパウンドを主成分とした「ミガキング」だ。写真のメーターはホンダGB250クラブマン。かなりの年月放置された車両なので、腐食がひどい。

ミガキング付属の史上“最鏡”クロスは、とてもきめ細かく、ミガキングが落とした汚れをからめ取る性能が高い。メーターケースの表面を軽く擦るとクロス側に汚れが移り、見る間にメッキが輝き出す。

メッキの光沢を維持するため、ミガキングの後はメッキングでコーティングするのが最善策。厚塗り厳禁で、薄く塗り広げるのがコツ。

深い光沢がよみがえり、左右の差は歴然。一度メッキングを施工すると、その後も汚れにくくなる。

サビトリキングで優しく擦るとメッキマフラーの点サビが落ちる

最近はめっきり数が減ってしまったクロームメッキ仕上げのマフラー。雨水が滴り地面からの湿気の影響を受けやすい下面が錆びやすい。こちらも同じく放置されていたGB250クラブマンのマフラーだ。

サビトリキングはクロームメッキ特有の点サビを取り除く。付属の汚れ拭きクロスはフェルト状で柔らかく、厚みがあるのでメッキ表面を傷つけにくいのが特徴。

サビトリキングは研磨剤成分に加えて、点サビを溶かして浮き上がらせる成分も含んでいる。物理的に擦るだけでなく化学的に反応することでサビを取り除くのだ。

サビがひどくなるとクローム被膜自体が剥がれることもある。それを修復するには再メッキするしかないので、そうなる前の手入れが重要。

クローム被膜の欠損は少なかったので、サビの進行を抑えるためメッキングでコーティングする。この場合も薄く塗るのが鉄則。

史上“最鏡”クロスで塗布するメッキングには、メッキ表面だけでなくメッキの孔から内部に浸透して水分の通り道を埋める機能がある。

サビトリキング/ミガキング/メッキングの3段階で見違える仕上がりに

ホーンケースには汚れやくすみに加えて点サビがあるため、最初にサビトリキングを使用する。

強く擦ると曇るので、汚れ拭きクロスで“優しく”磨く。

点サビが落ちたら、残ったくすみをミガキングで取り除く。粒子が細かく、滑るような手触りだ。

メッキングには、特殊シリコーン被膜により細かいスクラッチを目立たなくする効果もある。また含有される光沢剤により、完全硬化後はメッキの深みがアップする。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

モトメカニック

バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓