![[バイクメンテDIY] ホンダGB250クラブマン:NTB規格部品のフォークシールでフロントフォークをメンテナンス](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
現行車の中大型モデルのフロントフォークは“倒立式”が圧倒的に多い。1980年代後半に登場した倒立式は、当初、超高性能モデルにのみ採用されるスペシャルパーツ的な存在だった。それ以前のフロントフォークといえば正立式が当たり前で、現在の旧車ムーブメントにおいても、足まわり部品の主役は正立式フロントフォークだろう。ここでは、オイル漏れが始まったホンダGB250クラブマンの正立式フロントフォークのオイルシール交換を、高品質な丸中洋行が販売するNTBブランドの規格部品を使い実践しよう。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:丸中洋行
良質な規格部品を使って安心確実に修理!! GB250の正立式フロントフォークの分解と組み立て
フロントフォーク内部に組み込まれる部品(NTB規格部品)をおおよそ並べてみたが、じつにシンプル。オイルシール下に入るスペーサーリングの入れ忘れや誤組に要注意。間違えてしまうと、オイル漏れ/吹き出しの原因になってしまう。なお、今回用意したNTB規格部品のフォークシール類は、さまざまな車種用が用意されている。気になる車種がある場合は、NTBオートパーツリサーチで検索してみよう。他にもオイルフィルター/ワイヤー類/ガスケットなどを購入できる。
トップボルトは、ステアリングステムに組み込まれている段階で緩めよう。フロントフォークを抜き、トップボルトを外したら、スプリングを抜いてオイルを排出。立てかけたフォークを倒さないようにボトムケースを固定。
特殊工具のダンパーシートパイプ用ロックツールを、長いT型ハンドルに取り付ける。ボトムボルトはインパクトレンチで一気に緩めることもできるが、ダンパーシートの供回りをこのロックツールで押さえれば緩められる。
ボトムボルトが供回りして、分解しにくいこともある。こんなときに便利なのが大型万力だ。ボトムケースにダメージを与えないように、キャリパーホルダーでクランプ。ホルダーがないモデルは、万力に口金を取り付けて要対応。すべてを分解後、ボトムケースのクリア塗装と本体を研磨して腐食を落とし、塗装した。
抜き取ったインナーインナーチューブは、脱脂洗浄してから2本をピタリと寄せて合わせ、光にかざしてチューブの曲がりや部分打痕の有無を確認。表面汚れは♯2000耐水ペーパーにオイルを塗布し、回転方向に磨く。
ダンパーシートはトップボルト側から差し込む。1970年代前半の正立フォークには、ダンパーシートのボトムケース側固定式もある。上側にはダンパーシート用樹脂製ピストンリングが付き、これも交換部品のひとつだ。
ダンパーシートを上から差し込み、インナーチューブの下側から先端を突き出したら、オイルロックピースと呼ばれる部品をパイプ端末に差し込む。これらのインナーパーツは、組み立て復元前に徹底洗浄しよう。
ロックツールを差し込んだロングTレンチをインナーチューブに差し込み、ダンパーパイプを押し込みながらボトムケースを上に逆さまにする。Tレンチを押し付けながら、オイルロックピースをボトムケースに押し付ける。
ボトムボルトを洗浄し、銅製ガスケットワッシャーを新品のNTB規格部品に交換。ネジ部分に緩み防止のロック剤を塗布して、ボトムケースの底からボトムボルトを仮締めする。最初から一気に締め付けず、最初は手締めの仮締めだ。
ボトムケースを固定してから、インナーチューブをフルボトム。その状態でチューブを回転させながらボトムボルトを徐々に締め付け、規定トルク(20Nm)で固定する。この作業でロックピース+ダンパーをセンタリング。
ボトムケースにアウターメタル (摩耗時には要交換) を挿入したら、オイルシールを圧入する前にスペーサーを組み込む。このスペーサーが、アウターメタルの浮き上がりを防止する大切な役割を果たす。
新品のNTB規格部品のフロントフォークオイルシール。オイルシールのリップ部分に、シリコン系のラバーグリスを適量塗布する。ラバーグリスは金属部品×ゴム部品の摺動抵抗を減らす潤滑材だ。オイルシールの外周にもラバーグリスを薄く塗布して、組み立て性を高める。
オイルシールリップを傷めないテクニックのひとつが、このような方法。インナーチューブのトップにビニール袋を被せ、ラバーグリスを塗布併用しながらオイルシールを差し込む。シールリップにダメージを与えないように。
オイルシールをボトムケースまで挿入したら、オイルシールドライバーと呼ばれる専用工具で、シールリップを傷めないようにスライディングハンマーの要領で叩き込む。この際、外周に薄く塗ったグリスが作業性を高める。
ボトムケースのシールホルダー部分にある加工溝をオイルシールの端面が越えていることを確認したら、オイルシールの抜け止め用セットリングを組み込む。切り口部分を先に覗かせるように押し込むと、パチッとはまる。
ホンダ純正フロントフォークオイルのATFを利用。フォークオイル量の表示には油面の高さと注入量があるが、旧車の場合は後者指示が多い。このフロントフォーク(GB250初期型)は、片側205〜210cc指定。
目見当で注入するのではなく、ガラス製で厳密な精度の商品でなくても良いので、メスシリンダーで指定量注入しよう。正しいオイル量も大切だが、左右同量のフォークオイルを注入することも大切な作業だ。
オイル注入後は手早くエア抜きを行う。この際にはトップボルト部を手のひらで押さえつつ、フォークを押し込んだところで手のひらを開放。また、フリーで圧縮してから手のひらを当て、伸ばしてから開放。繰り返そう。
手早くエア抜きを終えたら新品のNTB規格部品のダストシールを挿入して、ボトムケースのトップエンドへ固定しよう。このダストシールリップにも、ラバーシールを薄く塗布。
このフロントフォークのインナースプリングはピッチが細かい方を下側に組み込む指示となっていた。純正サービスマニュアルでは、自由長426mm以下でヘタリと判断され、新品スプリングへの交換指示となっている。
トップボルトへ組み込むOリングは、純正の新品部品に交換した。ボルトの頭を手のひらや工具で押し込みながらインナーチューブ側を回すことで、ネジ山がかかりやすくなる。この段階では手締めの仮締めで良い。
あると便利な工具は、ダンパーパイプの回り止めとオイルシールドライバーだ。ダンパーパイプエンドが六角形状の場合は、六角レンチピースとソケットレンチを組み合わせて利用することもできる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | ホンダ [HONDA])
2スト最後発だった記憶が消し飛んだGPマシンから50レプリカまで! 1979年、ホンダからMB50という2ストローク50ccスポーツがデビュー! それまでGPマシンからスーパーカブまで、小排気量でも4[…]
大別すると仕様は4種類 CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標[…]
コストダウンも意識した大胆なテコ入れ テコ入れを辞書で調べると、"期待した通りに進んでいない物事、停滞している状況を、外部からの刺激や援助で打開しようとする取り組みを意味する表現"とある。そしてこの言[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
RVF400参戦でV4パフォーマンスに優れたハンドリングと闘えるトラクションが加味され最強に! ホンダのV型4気筒戦略がスタートしたのは1982年。 VF750系に続いてVF400系も加わり、当初は高[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
最新の投稿記事(全体)
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
発表と同時に発売! マットチタニウムカラーのアヴェニス125など新色×5種 スズキは欧州で、日本でいう原付二種に相当する125ccのスクーター×2車をカラーチェンジ。1車は2022年の現地登場以来(日[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
「56design NARA」に続く新店舗が北海道に バイクアパレル&ファッションブランド「56design(フィフティシックス・デザイン)」が、北海道札幌市に新店舗「56design SAP[…]
- 1
- 2