![[バイクメンテDIY] ホンダGB250クラブマン:NTB規格部品のフォークシールでフロントフォークをメンテナンス](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/bce22fb47b79afca4889de4346d84443.jpg)
現行車の中大型モデルのフロントフォークは“倒立式”が圧倒的に多い。1980年代後半に登場した倒立式は、当初、超高性能モデルにのみ採用されるスペシャルパーツ的な存在だった。それ以前のフロントフォークといえば正立式が当たり前で、現在の旧車ムーブメントにおいても、足まわり部品の主役は正立式フロントフォークだろう。ここでは、オイル漏れが始まったホンダGB250クラブマンの正立式フロントフォークのオイルシール交換を、高品質な丸中洋行が販売するNTBブランドの規格部品を使い実践しよう。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:丸中洋行
良質な規格部品を使って安心確実に修理!! GB250の正立式フロントフォークの分解と組み立て
フロントフォーク内部に組み込まれる部品(NTB規格部品)をおおよそ並べてみたが、じつにシンプル。オイルシール下に入るスペーサーリングの入れ忘れや誤組に要注意。間違えてしまうと、オイル漏れ/吹き出しの原因になってしまう。なお、今回用意したNTB規格部品のフォークシール類は、さまざまな車種用が用意されている。気になる車種がある場合は、NTBオートパーツリサーチで検索してみよう。他にもオイルフィルター/ワイヤー類/ガスケットなどを購入できる。
トップボルトは、ステアリングステムに組み込まれている段階で緩めよう。フロントフォークを抜き、トップボルトを外したら、スプリングを抜いてオイルを排出。立てかけたフォークを倒さないようにボトムケースを固定。
特殊工具のダンパーシートパイプ用ロックツールを、長いT型ハンドルに取り付ける。ボトムボルトはインパクトレンチで一気に緩めることもできるが、ダンパーシートの供回りをこのロックツールで押さえれば緩められる。
ボトムボルトが供回りして、分解しにくいこともある。こんなときに便利なのが大型万力だ。ボトムケースにダメージを与えないように、キャリパーホルダーでクランプ。ホルダーがないモデルは、万力に口金を取り付けて要対応。すべてを分解後、ボトムケースのクリア塗装と本体を研磨して腐食を落とし、塗装した。
抜き取ったインナーインナーチューブは、脱脂洗浄してから2本をピタリと寄せて合わせ、光にかざしてチューブの曲がりや部分打痕の有無を確認。表面汚れは♯2000耐水ペーパーにオイルを塗布し、回転方向に磨く。
ダンパーシートはトップボルト側から差し込む。1970年代前半の正立フォークには、ダンパーシートのボトムケース側固定式もある。上側にはダンパーシート用樹脂製ピストンリングが付き、これも交換部品のひとつだ。
ダンパーシートを上から差し込み、インナーチューブの下側から先端を突き出したら、オイルロックピースと呼ばれる部品をパイプ端末に差し込む。これらのインナーパーツは、組み立て復元前に徹底洗浄しよう。
ロックツールを差し込んだロングTレンチをインナーチューブに差し込み、ダンパーパイプを押し込みながらボトムケースを上に逆さまにする。Tレンチを押し付けながら、オイルロックピースをボトムケースに押し付ける。
ボトムボルトを洗浄し、銅製ガスケットワッシャーを新品のNTB規格部品に交換。ネジ部分に緩み防止のロック剤を塗布して、ボトムケースの底からボトムボルトを仮締めする。最初から一気に締め付けず、最初は手締めの仮締めだ。
ボトムケースを固定してから、インナーチューブをフルボトム。その状態でチューブを回転させながらボトムボルトを徐々に締め付け、規定トルク(20Nm)で固定する。この作業でロックピース+ダンパーをセンタリング。
ボトムケースにアウターメタル (摩耗時には要交換) を挿入したら、オイルシールを圧入する前にスペーサーを組み込む。このスペーサーが、アウターメタルの浮き上がりを防止する大切な役割を果たす。
新品のNTB規格部品のフロントフォークオイルシール。オイルシールのリップ部分に、シリコン系のラバーグリスを適量塗布する。ラバーグリスは金属部品×ゴム部品の摺動抵抗を減らす潤滑材だ。オイルシールの外周にもラバーグリスを薄く塗布して、組み立て性を高める。
オイルシールリップを傷めないテクニックのひとつが、このような方法。インナーチューブのトップにビニール袋を被せ、ラバーグリスを塗布併用しながらオイルシールを差し込む。シールリップにダメージを与えないように。
オイルシールをボトムケースまで挿入したら、オイルシールドライバーと呼ばれる専用工具で、シールリップを傷めないようにスライディングハンマーの要領で叩き込む。この際、外周に薄く塗ったグリスが作業性を高める。
ボトムケースのシールホルダー部分にある加工溝をオイルシールの端面が越えていることを確認したら、オイルシールの抜け止め用セットリングを組み込む。切り口部分を先に覗かせるように押し込むと、パチッとはまる。
ホンダ純正フロントフォークオイルのATFを利用。フォークオイル量の表示には油面の高さと注入量があるが、旧車の場合は後者指示が多い。このフロントフォーク(GB250初期型)は、片側205〜210cc指定。
目見当で注入するのではなく、ガラス製で厳密な精度の商品でなくても良いので、メスシリンダーで指定量注入しよう。正しいオイル量も大切だが、左右同量のフォークオイルを注入することも大切な作業だ。
オイル注入後は手早くエア抜きを行う。この際にはトップボルト部を手のひらで押さえつつ、フォークを押し込んだところで手のひらを開放。また、フリーで圧縮してから手のひらを当て、伸ばしてから開放。繰り返そう。
手早くエア抜きを終えたら新品のNTB規格部品のダストシールを挿入して、ボトムケースのトップエンドへ固定しよう。このダストシールリップにも、ラバーシールを薄く塗布。
このフロントフォークのインナースプリングはピッチが細かい方を下側に組み込む指示となっていた。純正サービスマニュアルでは、自由長426mm以下でヘタリと判断され、新品スプリングへの交換指示となっている。
トップボルトへ組み込むOリングは、純正の新品部品に交換した。ボルトの頭を手のひらや工具で押し込みながらインナーチューブ側を回すことで、ネジ山がかかりやすくなる。この段階では手締めの仮締めで良い。
あると便利な工具は、ダンパーパイプの回り止めとオイルシールドライバーだ。ダンパーパイプエンドが六角形状の場合は、六角レンチピースとソケットレンチを組み合わせて利用することもできる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | ホンダ [HONDA])
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
「B+COM SX1」の音質を向上! サイン・ハウスから、SHOEI製ヘルメット専用ビルトインインカム「B+COM SX1」ユーザー待望のサウンドアクセサリー「B+COM SOUND PADS(ビーコ[…]
clo値0.92を達成!コートを超える保温力だ イオンスポーツが2025年11月10日(月)に発売したリニューアル版機能性インナー「着た瞬間から暖かい。速暖。ヒートラブ」は、冬のライディングで直面する[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
- 1
- 2


![NTB|フロントフォークオイルシールとドレンボルトワッシャー|[バイクメンテDIY] ホンダGB250クラブマン:NTB規格部品のフォークシールでフロントフォークをメンテナンス](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/9f08b8233ea7a575e2ab9ec8f57a9196-768x512.jpg)
![NTB|正立式フロントフォークの分解・組み立て|ボトムケースを固定|[バイクメンテDIY] ホンダGB250クラブマン:NTB規格部品のフォークシールでフロントフォークをメンテナンス](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/NTB_OilSeal_DustSeal_03-768x1152.jpg)
![NTB|正立式フロントフォークの分解・組み立て|ダンパーシートパイプ用ロックツール|[バイクメンテDIY] ホンダGB250クラブマン:NTB規格部品のフォークシールでフロントフォークをメンテナンス](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/NTB_OilSeal_DustSeal_04a-768x512.jpg)
![NTB|正立式フロントフォークの分解・組み立て|大型万力を使用|[バイクメンテDIY] ホンダGB250クラブマン:NTB規格部品のフォークシールでフロントフォークをメンテナンス](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/NTB_OilSeal_DustSeal_05a-768x504.jpg)
![NTB|正立式フロントフォークの分解・組み立て|チューブの曲がりを確認|[バイクメンテDIY] ホンダGB250クラブマン:NTB規格部品のフォークシールでフロントフォークをメンテナンス](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/NTB_OilSeal_DustSeal_06-768x512.jpg)
![NTB|正立式フロントフォークの分解・組み立て|ダンパーシート差し込み|[バイクメンテDIY] ホンダGB250クラブマン:NTB規格部品のフォークシールでフロントフォークをメンテナンス](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/NTB_OilSeal_DustSeal_07b-768x512.jpg)
![NTB|正立式フロントフォークの分解・組み立て|オイルロックピース差し込み|[バイクメンテDIY] ホンダGB250クラブマン:NTB規格部品のフォークシールでフロントフォークをメンテナンス](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/NTB_OilSeal_DustSeal_08b-768x512.jpg)
![NTB|正立式フロントフォークの分解・組み立て|ボトムケースを逆さまにする|[バイクメンテDIY] ホンダGB250クラブマン:NTB規格部品のフォークシールでフロントフォークをメンテナンス](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/NTB_OilSeal_DustSeal_09-768x1152.jpg)
![NTB|正立式フロントフォークの分解・組み立て|銅製ガスケットワッシャーを新品交換|[バイクメンテDIY] ホンダGB250クラブマン:NTB規格部品のフォークシールでフロントフォークをメンテナンス](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/NTB_OilSeal_DustSeal_10-768x512.jpg)
![NTB|正立式フロントフォークの分解・組み立て|インナーチューブをフルボトムで固定|[バイクメンテDIY] ホンダGB250クラブマン:NTB規格部品のフォークシールでフロントフォークをメンテナンス](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/NTB_OilSeal_DustSeal_11-768x512.jpg)
![NTB|正立式フロントフォークの分解・組み立て|スペーサー組み込み|[バイクメンテDIY] ホンダGB250クラブマン:NTB規格部品のフォークシールでフロントフォークをメンテナンス](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/NTB_OilSeal_DustSeal_12-768x512.jpg)
![NTB|正立式フロントフォークの分解・組み立て|シリコン系ラバーグリス塗布|[バイクメンテDIY] ホンダGB250クラブマン:NTB規格部品のフォークシールでフロントフォークをメンテナンス](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/NTB_OilSeal_DustSeal_13-768x512.jpg)
![NTB|正立式フロントフォークの分解・組み立て|オイルシールリップ保護|[バイクメンテDIY] ホンダGB250クラブマン:NTB規格部品のフォークシールでフロントフォークをメンテナンス](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/NTB_OilSeal_DustSeal_14-768x512.jpg)
![NTB|正立式フロントフォークの分解・組み立て|オイルシールドライバー|[バイクメンテDIY] ホンダGB250クラブマン:NTB規格部品のフォークシールでフロントフォークをメンテナンス](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/NTB_OilSeal_DustSeal_15-768x1152.jpg)
![NTB|正立式フロントフォークの分解・組み立て|オイルシール抜け止め用セットリング|[バイクメンテDIY] ホンダGB250クラブマン:NTB規格部品のフォークシールでフロントフォークをメンテナンス](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/NTB_OilSeal_DustSeal_16-768x512.jpg)
![NTB|正立式フロントフォークの分解・組み立て|ホンダ純正フロントフォークオイルATF|[バイクメンテDIY] ホンダGB250クラブマン:NTB規格部品のフォークシールでフロントフォークをメンテナンス](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/NTB_OilSeal_DustSeal_17-768x1152.jpg)
![NTB|正立式フロントフォークの分解・組み立て|メスシリンダーでオイル注入|[バイクメンテDIY] ホンダGB250クラブマン:NTB規格部品のフォークシールでフロントフォークをメンテナンス](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/NTB_OilSeal_DustSeal_18-768x1152.jpg)
![NTB|正立式フロントフォークの分解・組み立て|エア抜き|[バイクメンテDIY] ホンダGB250クラブマン:NTB規格部品のフォークシールでフロントフォークをメンテナンス](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/NTB_OilSeal_DustSeal_19-768x1151.jpg)
![NTB|正立式フロントフォークの分解・組み立て|ダストシールリップ|[バイクメンテDIY] ホンダGB250クラブマン:NTB規格部品のフォークシールでフロントフォークをメンテナンス](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/NTB_OilSeal_DustSeal_20-768x512.jpg)
![NTB|正立式フロントフォークの分解・組み立て|インナースプリング|[バイクメンテDIY] ホンダGB250クラブマン:NTB規格部品のフォークシールでフロントフォークをメンテナンス](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/NTB_OilSeal_DustSeal_21-768x1152.jpg)
![NTB|正立式フロントフォークの分解・組み立て|新品Oリング|[バイクメンテDIY] ホンダGB250クラブマン:NTB規格部品のフォークシールでフロントフォークをメンテナンス](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/NTB_OilSeal_DustSeal_22-768x512.jpg)
![NTB|正立式フロントフォークの分解・組み立て|ダンパーパイプの回り止めとオイルシールドライバー|[バイクメンテDIY] ホンダGB250クラブマン:NTB規格部品のフォークシールでフロントフォークをメンテナンス](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/NTB_OilSeal_DustSeal_23-768x512.jpg)







































