![[バイクメンテDIY] ホンダGB250クラブマン:NTB規格部品のフォークシールでフロントフォークをメンテナンス](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
現行車の中大型モデルのフロントフォークは“倒立式”が圧倒的に多い。1980年代後半に登場した倒立式は、当初、超高性能モデルにのみ採用されるスペシャルパーツ的な存在だった。それ以前のフロントフォークといえば正立式が当たり前で、現在の旧車ムーブメントにおいても、足まわり部品の主役は正立式フロントフォークだろう。ここでは、オイル漏れが始まったホンダGB250クラブマンの正立式フロントフォークのオイルシール交換を、高品質な丸中洋行が販売するNTBブランドの規格部品を使い実践しよう。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:丸中洋行
良質な規格部品を使って安心確実に修理!! GB250の正立式フロントフォークの分解と組み立て
フロントフォーク内部に組み込まれる部品(NTB規格部品)をおおよそ並べてみたが、じつにシンプル。オイルシール下に入るスペーサーリングの入れ忘れや誤組に要注意。間違えてしまうと、オイル漏れ/吹き出しの原因になってしまう。なお、今回用意したNTB規格部品のフォークシール類は、さまざまな車種用が用意されている。気になる車種がある場合は、NTBオートパーツリサーチで検索してみよう。他にもオイルフィルター/ワイヤー類/ガスケットなどを購入できる。
トップボルトは、ステアリングステムに組み込まれている段階で緩めよう。フロントフォークを抜き、トップボルトを外したら、スプリングを抜いてオイルを排出。立てかけたフォークを倒さないようにボトムケースを固定。
特殊工具のダンパーシートパイプ用ロックツールを、長いT型ハンドルに取り付ける。ボトムボルトはインパクトレンチで一気に緩めることもできるが、ダンパーシートの供回りをこのロックツールで押さえれば緩められる。
ボトムボルトが供回りして、分解しにくいこともある。こんなときに便利なのが大型万力だ。ボトムケースにダメージを与えないように、キャリパーホルダーでクランプ。ホルダーがないモデルは、万力に口金を取り付けて要対応。すべてを分解後、ボトムケースのクリア塗装と本体を研磨して腐食を落とし、塗装した。
抜き取ったインナーインナーチューブは、脱脂洗浄してから2本をピタリと寄せて合わせ、光にかざしてチューブの曲がりや部分打痕の有無を確認。表面汚れは♯2000耐水ペーパーにオイルを塗布し、回転方向に磨く。
ダンパーシートはトップボルト側から差し込む。1970年代前半の正立フォークには、ダンパーシートのボトムケース側固定式もある。上側にはダンパーシート用樹脂製ピストンリングが付き、これも交換部品のひとつだ。
ダンパーシートを上から差し込み、インナーチューブの下側から先端を突き出したら、オイルロックピースと呼ばれる部品をパイプ端末に差し込む。これらのインナーパーツは、組み立て復元前に徹底洗浄しよう。
ロックツールを差し込んだロングTレンチをインナーチューブに差し込み、ダンパーパイプを押し込みながらボトムケースを上に逆さまにする。Tレンチを押し付けながら、オイルロックピースをボトムケースに押し付ける。
ボトムボルトを洗浄し、銅製ガスケットワッシャーを新品のNTB規格部品に交換。ネジ部分に緩み防止のロック剤を塗布して、ボトムケースの底からボトムボルトを仮締めする。最初から一気に締め付けず、最初は手締めの仮締めだ。
ボトムケースを固定してから、インナーチューブをフルボトム。その状態でチューブを回転させながらボトムボルトを徐々に締め付け、規定トルク(20Nm)で固定する。この作業でロックピース+ダンパーをセンタリング。
ボトムケースにアウターメタル (摩耗時には要交換) を挿入したら、オイルシールを圧入する前にスペーサーを組み込む。このスペーサーが、アウターメタルの浮き上がりを防止する大切な役割を果たす。
新品のNTB規格部品のフロントフォークオイルシール。オイルシールのリップ部分に、シリコン系のラバーグリスを適量塗布する。ラバーグリスは金属部品×ゴム部品の摺動抵抗を減らす潤滑材だ。オイルシールの外周にもラバーグリスを薄く塗布して、組み立て性を高める。
オイルシールリップを傷めないテクニックのひとつが、このような方法。インナーチューブのトップにビニール袋を被せ、ラバーグリスを塗布併用しながらオイルシールを差し込む。シールリップにダメージを与えないように。
オイルシールをボトムケースまで挿入したら、オイルシールドライバーと呼ばれる専用工具で、シールリップを傷めないようにスライディングハンマーの要領で叩き込む。この際、外周に薄く塗ったグリスが作業性を高める。
ボトムケースのシールホルダー部分にある加工溝をオイルシールの端面が越えていることを確認したら、オイルシールの抜け止め用セットリングを組み込む。切り口部分を先に覗かせるように押し込むと、パチッとはまる。
ホンダ純正フロントフォークオイルのATFを利用。フォークオイル量の表示には油面の高さと注入量があるが、旧車の場合は後者指示が多い。このフロントフォーク(GB250初期型)は、片側205〜210cc指定。
目見当で注入するのではなく、ガラス製で厳密な精度の商品でなくても良いので、メスシリンダーで指定量注入しよう。正しいオイル量も大切だが、左右同量のフォークオイルを注入することも大切な作業だ。
オイル注入後は手早くエア抜きを行う。この際にはトップボルト部を手のひらで押さえつつ、フォークを押し込んだところで手のひらを開放。また、フリーで圧縮してから手のひらを当て、伸ばしてから開放。繰り返そう。
手早くエア抜きを終えたら新品のNTB規格部品のダストシールを挿入して、ボトムケースのトップエンドへ固定しよう。このダストシールリップにも、ラバーシールを薄く塗布。
このフロントフォークのインナースプリングはピッチが細かい方を下側に組み込む指示となっていた。純正サービスマニュアルでは、自由長426mm以下でヘタリと判断され、新品スプリングへの交換指示となっている。
トップボルトへ組み込むOリングは、純正の新品部品に交換した。ボルトの頭を手のひらや工具で押し込みながらインナーチューブ側を回すことで、ネジ山がかかりやすくなる。この段階では手締めの仮締めで良い。
あると便利な工具は、ダンパーパイプの回り止めとオイルシールドライバーだ。ダンパーパイプエンドが六角形状の場合は、六角レンチピースとソケットレンチを組み合わせて利用することもできる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | ホンダ [HONDA])
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
「カブ」の名称は小熊を意味する英語から カブF型は自転車の後輪に取り付ける6kgの補助エンジンで、ホンダのオートバイ躍進の基盤を築いた機種。「白いタンク、赤いエンジン」の愛称で親しまれ、デザインでも人[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]
- 1
- 2