![[旧車レストア] 1983 ホンダGB250クラブマン:まずは素性確認と始動確認準備から〈連載第1回〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/02/3e01de195f7224f121680c3f6e775ceb.jpg)
近所のバイクショップのショーウインドウに飾られていた車両に一目惚れし、店主と交渉し購入したホンダGB250クラブマン。購入してから初めて気づいたのは、ツインキャブ/ツインマフラーだったこと。一代限りで終わったE型。でもよーくみると、何かがおかしい…?
●文/写真:モトメカニック編集部(宮下豊史) ●外部リンク:丸中洋行
いつかは乗ってみたかったGB250クラブマンを衝動買い
ショーウインドウ越しに見ただけで衝動買いしたGB250クラブマン(1983)。購入したのは、個人売買でもジャンク屋でもなく、町のバイク屋さんでした。本来ならば修理をした後の販売になりますが、筆者の素性を明かしたところ、無理を聞いてくれて現状販売してもらえました。
納車の際に初めてまじまじと眺めましたが、自分から金額を提示したのにもかかわらず、若干後悔するほどの手強そうな個体。しかもツインキャブ/ツインマフラーの初期モデル(E型)でした。
フレームまわりのサビとエンジンの腐食がひどい。しかし、ガレージまで5分ほどの道のりを押して帰ったところ、ブレーキの引きずりもなく、各部の固着もないので、スムーズに動く!! よって、思いのほか簡単なメンテで復活できるかも? と期待大。実走行481kmにも驚きましたが。
購入後、なにか変だと思いWEBで情報収集したところ、中期モデルのH型のタンクとウインカーが装着されていた。ショップに聞くと、近所の米屋の納屋で長期放置されていた車両だが、細かな整備歴は流石に覚えていないとのことだ。
GB250クラブマンは、筆者が中型自動二輪免許を取得した際に、初めてのバイクとして候補に上がった車種。いつかは乗ってみたいバイクの1台でした。過去にGB400TT/SR400を乗り継いだことはありましたが、250ccの空冷シングルエンジンは初体験(オフロード車は除く)。
エンジンもフレームもまったく違いますが、今流行りのGB350のご先祖にあたる車両なので、公道デビューが今から楽しみでなりません。
まずはガレージ内で状態確認をします。当時物のシングルシートカウルも含め、外装パーツはキレイですが、なにか違和感を感じます。その原因はガソリンタンク。銀色ですが、微妙に色味が合っていません。
WEBで各年式の外装色(とくにデカール)を確認すると、1989年から1991年に生産されていたL型のタンクでした。ショップの大将から聞いた元オーナーの情報によると、新車で購入後、箱根へ行き、その非力さからすぐにSR400を購入し、乗らなくなった長期放置車とのこと。
おそらくは、放置していた車両を一度再生しようとし、サビだらけだったタンクを交換したのでは? と推測。しかし、ウインカーも変更されている点とライトリムの傷から察するに、転倒が原因で交換したのかもしれません。
次に、ガソリンタンク内を確認。燃料キャップから覗く範囲にサビは確認できませんでした。強烈に腐った匂いもしないので、状態は良さそう。
キャブレターから燃料ホースを外し、コックをONにすると、黒褐色のガソリンが流れ出てきます。コック側のドレンボルトを外して中を見ると、汚れと小さなサビを確認できました。
タンクからコックを取り外し、燃料を全部出しきったところ、小さなサビの破片も確認できました。その後、中を乾燥させファイバースコープで覗いてみると、若干の点サビを発見。榮技研のタンククリーナーの出番ですね。始動確認をした後に、作業をすることにします。
次に始動準備に移ります。まずはエアクリーナー。こちらも経年劣化しているので、NTB製の新品に交換します。
バッテリーも死亡しており、BSバッテリーに交換。旧バッテリーに貼ってあった覚え書きによると、2014年に交換されています。長期放置と復活を交互に2回重ねた車両だと推測。とはいえ極低走行車。走りに魅力がない車種なのかと少々不安になります。
その次はキャブレターのオーバーホールですが、エンジンや電装品の状態確認をしてから手をつけます。はたしてクランキングはするのでしょうか? 次回に続きます。
外装は年式の割に綺麗だが、アルミ製のクランクケースカバーなどの表面腐食がひどい。距離は驚きの481km! ショップの大将から聞いた購入時のオーナーエピソードを聞いたところ、実走行なのは間違いないようだ。
ブレーキマスターが固着していたので、ショップの倉庫に転がっていたキムコのロゴ入りマスターを装着した様子。押し歩きでの引きずりはない。当時オプションだったシングルシートカウルとスクリーンが装着されている。
タイヤの刻印から1994年14週目の生産だとわかる。つまり新車からは一度交換されているようだ。そのタイミングでタンクを交換し復活させたのでは? と推測。
タンクは若干の凹みと傷があるが、外観はきれい。給油口から覗く範囲では中もきれい。燃料が若干残っていたので排出するが、腐った匂いはない。コックのドレンと排出した燃料に若干のサビを確認できた。
バッテリーを交換して始動性を確認
始動確認をしたいので、バッテリーを新品に交換。用意したのは丸中洋行が取り扱うBSバッテリーだ。初期充電の重要さ大事なので、自分も実行。テスターで図ると電圧値は12.53Vと十分ではあるが、念のため初期充電を行った。古いバッテリーには“2014年10月”と記載があったので、タイヤ交換をした後にバッテリーを交換したことが窺える。バッテリーを保持するスチール製のケースもサビだらけ。バッテリー端子も腐食していたので、ブラシでこすり、クリーナーと接点復活剤でケア。そしてバッテリーを装着。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | ホンダ [HONDA])
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
未知の領域だった大型スポーツバイク市場 第二次大戦後の’48年に創立したにもかかわらず、’60年代初頭には欧米の古豪を抜き去り、販売台数で世界一の2輪メーカーになっていたホンダ。もっとも当時の主力機種[…]
人気記事ランキング(全体)
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
- 1
- 2