春と秋の年に2回、鈴鹿ツインサーキットで開催されている「アストライド」。2023年のROUND1には、70台のマシンが集まった。年式や市販車やレーサーといったカテゴリーに関係なく、思う存分サーキット走行を楽しめるイベントとして定着したこのイベントは、モータースポーツの入り口としての役割とともに、歴史的に貴重なバイクの動態確認の場としても重要な役目を担っている。レースだから、サーキットだからと身構えず、信号も制限速度もないコースでスロットルを全開にすれば、新たな発見もあるはずだ。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:オーヴァーレーシングプロジェクツ
戦前に製造されたクラシックも2023年モデルも一緒! さまざまな年代のライダーが気軽に交流できるのも魅力
絶版車や旧車で気兼ねなくサーキット走行ができる場として、またモータースポーツの入り口=サーキットを体験できる場として存在感を確立しているのが、オーヴァーレーシングプロジェクツの主催する「アストライド」だ。
サーキットライセンスを取得したり、レースレギュレーションに合わせてマシンを製作する必要がなく、クラシックレーサーなら当時の仕様で、普段は街乗りやツーリングで使用している愛車も、そのままのスタイルで参加できるハードルの低さが特長。
その一方で、4回のフリー走行と模擬レースで思う存分走行できるタイムスケジュールには、単なるフリー走行やスポーツ走行と異なる競技性の高さがある。その上で、順位を競うだけでない自由で緩めの空気感がアストライドの特徴であり、多数の参加者が集まる要因となっている。
1980年代からオリジナルフレームのレーサーでレース活動を行ってきたオーヴァーホールディングス佐藤会長は、当時のTT-F3やTT-F1レーサー、それ以前のクラシックレーサーに対する思い入れが人一倍強い。ヨーロッパでのクラシックレース参戦も豊富な佐藤会長にとって、ガレージの隅で置物になっているマシンを1台でも多くサーキットという晴れの舞台に呼び戻したいというのは、長年の希望でもある。
有名な旧車レースとしてLOC(LEGEND OF CLASSIC)があるが、クラブマンロードレースの1カテゴリーという性格上、競技性への比重が高いのが現実。それも悪くないが、アストライドは、車両のレギュレーションやクラス分けなどあらゆる面でサーキットイベントに対するハードルを下げているのが、特徴であり魅力でもある。
現行車でエントリーするライダーが、パドックに並ぶ1970年代やそれ以前のヒストリックレーサーを間近で見られることも新鮮な体験になるはず。サーキットを舞台とした参加型イベントとして、間口の広さと奥深さを兼ね備えたアストライド。サーキット走行を体験してみたいライダーにとって、絶好の機会となるだろう。
アストライドの一大勢力。着実に増え続けるGB400/500
Aクラス/Bクラスに分かれて計5台がエントリーする、ホンダGB400/500。SNSを通じて知り合った5人のオーナーは、それぞれ自分のやり方でGBと接してきたベテランばかり。パドックで賑やかに過ごす様子は今や恒例で、ツーリングを兼ねて応援に訪れるGB400ライダーもいるほど。さらに次戦からエントリーを決めたライダーもいたりと、GB旋風が巻き起こっている。
速いかどうかは関係ない! どんなマシンも自分のペースで走って楽しいのがアストライド
トランポもマシンも用意して、モータースポーツの楽しさを満喫
オーヴァーレーシングプロジェクツの耐久レースやラパラなど、鈴鹿ツインサーキットの他のイベントへの参加経験はあるが、アストライドはともに初エントリーという、Oさん(YZF-R6)とKさん(ニンジャ250R)。堂々とした走りがパドックの話題となったが、バイク歴は6年ほどで、奥村さんが本格的にサーキット走行に通い出したのは2022年から、近藤さんも初めてフルコースを走ったのは1年前というから、驚きの成長ぶり!!
クラシックマシンにとっても貴重なイベント
アストライドは、A〜Dの4クラスで走行を行い、クラス分けは主催者により柔軟に変更されることもある。1972年以前に製造されたクラシックモデル主体のDクラスには、今回はTT-F1/F3クラスのマシンも組み込まれて、観客の目をの楽しませた。純粋なレースとなれば、1980年代のTT-F1/F3 が速いのが当然だが、さまざまな年代のレーサーが一気に走行する光景は壮観。4回の走行時間を自分のペースで使えるのも、クラシックマシンには最適なのだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
何よりも高耐摩耗性の実現 圧倒的な耐摩耗性を誇るのが、アルミめっきシリンダーの大きな特徴である。iB井上ボーリングが、アルミめっきスリーブを作ろうと考えた最大の理由は、同社の社是でもある「減らないシリ[…]
スイングアームにスプールを装着できれば、アドベンチャーやオフ車でもガレージREVOが使える スーパースポーツモデルやビッグバイクユーザーのみなさんからご好評をいただいているガレージREVOは、バイク置[…]
現在の高性能ドライブチェーンに交換決定。サビに関係なく旧ドライブチェーンは怖い モトメカニック編集部の友人が個人売買で購入してきたヤマハXT250。走行距離が少なく保管状態も悪くなく、未再生原型車とし[…]
KTCが中核ツールチェストのニューモデルをリリース KTCではこれまで、長きにわたってSKX0213がツールチェストの中核を担ってきたが、およそ20年ぶりにデザインと機能を一新したニューモデルを202[…]
最新の関連記事(イベント)
デイトナを制した伝説のマシンが代官山に出現! 日本が世界に誇るサンダンスハーレーのレーシングマシン「Daytona Weapon I」と「Daytona Weapon II」が、代官山蔦屋書店(東京都[…]
さすがはヨシムラ、参列者が超豪華! 1954年に創業し、今年で70周年という節目を迎えたヨシムラ。その歴史は常に“挑戦”とともにあった。巨大メーカーや乗っ取り、工場火災といった、目の前に立ちはだかる強[…]
アクセス良好な都心でのファン感謝イベント 東京・青山のホンダ本社ビル内にあるウエルカムプラザ青山で開催された「Honda Racing 2024 SEASON FINALE」は、ホンダ契約の2輪/4輪[…]
BRLの掲げる初心者の定義は「公道での運転に不安がある人」 「Basic Riding Lesson(ベーシックライディングレッスン:通称BRL)」は、北海道/東北/関東/中部/近畿/中四国/九州の7[…]
20 回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 BMW Motorrad は、BMW ファンのみならずモーターサイクルを愛するすべての人が楽しめる 年に一度の祭典「[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ハイパワーだけでなく、本来持つテイスティさを損なわず、より“らしさ”を強調するストロークアップ エンジンを強化する際、排気量アップが効果的なのはたやすくイメージできるだろう。ハーレーダビッドソンはエボ[…]
直線基調の斬新スタイルへの挑戦 「デザインの源流はバック・トゥ・ザ・フューチャー」 好みにカスタムしたバイクで行きつけのカフェに向かい、日がな一日、気の合う仲間とバイクを眺め、バイク談義に耽る。 その[…]
【’09VMAX開発秘話】2リッター「音魂(オトダマ)」は失敗だった 新VMAXの開発には実に十数年の歳月が費やされた。このプロジェクトを長い間推し進めてきた中心人物は開発の経緯をおよそ次のように語る[…]
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
市販バージョンは750ccオーバー!? ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルとい[…]
人気記事ランキング(全体)
アッパーカウルはフランスで882.5ユーロ 1980年代のGSX1100S KATANAをモチーフにしたスペシャルモデルを製作することは、S2コンセプトのスタッフが何年も温めていたアイデアだった。それ[…]
【’09VMAX開発秘話】2リッター「音魂(オトダマ)」は失敗だった 新VMAXの開発には実に十数年の歳月が費やされた。このプロジェクトを長い間推し進めてきた中心人物は開発の経緯をおよそ次のように語る[…]
ライトグレーのボディにライトブルーのホイールが新鮮! ヤマハが「MT-25」の2025年モデルをインドネシアで世界初公開した。欧州で発表済みの兄弟モデル・MT-03に準じたモデルチェンジ内容で、現地価[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および[…]
欧州&北米で昨秋登場した新型YZF-R3の250cc版 ヤマハはインドネシアで新型「YZF-R25」を発表した。2024年10月に欧州&北米で登場した新型YZF-R3と同様のモデルチェンジ内容とした2[…]
最新の投稿記事(全体)
先日、バイク好きな友人と車でドライブしているときに(私は助手席だけれど…)ライダー同士がすれ違う際に、ピースをしあっている光景を見た。なんだか楽しそうなことしてるなーと思い、「あれって、車に乗ってる俺[…]
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
ハイパワーだけでなく、本来持つテイスティさを損なわず、より“らしさ”を強調するストロークアップ エンジンを強化する際、排気量アップが効果的なのはたやすくイメージできるだろう。ハーレーダビッドソンはエボ[…]
直線基調の斬新スタイルへの挑戦 「デザインの源流はバック・トゥ・ザ・フューチャー」 好みにカスタムしたバイクで行きつけのカフェに向かい、日がな一日、気の合う仲間とバイクを眺め、バイク談義に耽る。 その[…]
1位:ホンダ新型「CB1000」8月時点最新情報まとめ ホンダがCB1000ホーネットをベースに、CB1300の後継機として開発を進めているというウワサの新型CB1000。その8月時点のスクープ情報ま[…]
- 1
- 2