
春と秋の年に2回、鈴鹿ツインサーキットで開催されている「アストライド」。2023年のROUND1には、70台のマシンが集まった。年式や市販車やレーサーといったカテゴリーに関係なく、思う存分サーキット走行を楽しめるイベントとして定着したこのイベントは、モータースポーツの入り口としての役割とともに、歴史的に貴重なバイクの動態確認の場としても重要な役目を担っている。レースだから、サーキットだからと身構えず、信号も制限速度もないコースでスロットルを全開にすれば、新たな発見もあるはずだ。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:オーヴァーレーシングプロジェクツ
戦前に製造されたクラシックも2023年モデルも一緒! さまざまな年代のライダーが気軽に交流できるのも魅力
絶版車や旧車で気兼ねなくサーキット走行ができる場として、またモータースポーツの入り口=サーキットを体験できる場として存在感を確立しているのが、オーヴァーレーシングプロジェクツの主催する「アストライド」だ。
サーキットライセンスを取得したり、レースレギュレーションに合わせてマシンを製作する必要がなく、クラシックレーサーなら当時の仕様で、普段は街乗りやツーリングで使用している愛車も、そのままのスタイルで参加できるハードルの低さが特長。
その一方で、4回のフリー走行と模擬レースで思う存分走行できるタイムスケジュールには、単なるフリー走行やスポーツ走行と異なる競技性の高さがある。その上で、順位を競うだけでない自由で緩めの空気感がアストライドの特徴であり、多数の参加者が集まる要因となっている。
1980年代からオリジナルフレームのレーサーでレース活動を行ってきたオーヴァーホールディングス佐藤会長は、当時のTT-F3やTT-F1レーサー、それ以前のクラシックレーサーに対する思い入れが人一倍強い。ヨーロッパでのクラシックレース参戦も豊富な佐藤会長にとって、ガレージの隅で置物になっているマシンを1台でも多くサーキットという晴れの舞台に呼び戻したいというのは、長年の希望でもある。
有名な旧車レースとしてLOC(LEGEND OF CLASSIC)があるが、クラブマンロードレースの1カテゴリーという性格上、競技性への比重が高いのが現実。それも悪くないが、アストライドは、車両のレギュレーションやクラス分けなどあらゆる面でサーキットイベントに対するハードルを下げているのが、特徴であり魅力でもある。
現行車でエントリーするライダーが、パドックに並ぶ1970年代やそれ以前のヒストリックレーサーを間近で見られることも新鮮な体験になるはず。サーキットを舞台とした参加型イベントとして、間口の広さと奥深さを兼ね備えたアストライド。サーキット走行を体験してみたいライダーにとって、絶好の機会となるだろう。
アストライドの一大勢力。着実に増え続けるGB400/500
Aクラス/Bクラスに分かれて計5台がエントリーする、ホンダGB400/500。SNSを通じて知り合った5人のオーナーは、それぞれ自分のやり方でGBと接してきたベテランばかり。パドックで賑やかに過ごす様子は今や恒例で、ツーリングを兼ねて応援に訪れるGB400ライダーもいるほど。さらに次戦からエントリーを決めたライダーもいたりと、GB旋風が巻き起こっている。
速いかどうかは関係ない! どんなマシンも自分のペースで走って楽しいのがアストライド
トランポもマシンも用意して、モータースポーツの楽しさを満喫
オーヴァーレーシングプロジェクツの耐久レースやラパラなど、鈴鹿ツインサーキットの他のイベントへの参加経験はあるが、アストライドはともに初エントリーという、Oさん(YZF-R6)とKさん(ニンジャ250R)。堂々とした走りがパドックの話題となったが、バイク歴は6年ほどで、奥村さんが本格的にサーキット走行に通い出したのは2022年から、近藤さんも初めてフルコースを走ったのは1年前というから、驚きの成長ぶり!!
クラシックマシンにとっても貴重なイベント
アストライドは、A〜Dの4クラスで走行を行い、クラス分けは主催者により柔軟に変更されることもある。1972年以前に製造されたクラシックモデル主体のDクラスには、今回はTT-F1/F3クラスのマシンも組み込まれて、観客の目をの楽しませた。純粋なレースとなれば、1980年代のTT-F1/F3 が速いのが当然だが、さまざまな年代のレーサーが一気に走行する光景は壮観。4回の走行時間を自分のペースで使えるのも、クラシックマシンには最適なのだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(イベント)
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
人気記事ランキング(全体)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
大風量&大開口設計で乾燥のスピードが桁違い! 2021年の登場以来、プラズマイオンと大風量でヘルメットやグローブをスピーディーに消臭・乾燥するという、独自のアプローチから注目を集めている「ヘルメット消[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
4K性能と手ぶれ補正で高画質をキープ AKASO Brave7は、4K60fpsの動画撮影に対応し、静止画は20MPを実現。6軸手ぶれ補正を搭載するため、スピード感のあるアクションでもブレを抑えて安定[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
- 1
- 2