
春と秋の年に2回、鈴鹿ツインサーキットで開催されている「アストライド」。2023年のROUND1には、70台のマシンが集まった。年式や市販車やレーサーといったカテゴリーに関係なく、思う存分サーキット走行を楽しめるイベントとして定着したこのイベントは、モータースポーツの入り口としての役割とともに、歴史的に貴重なバイクの動態確認の場としても重要な役目を担っている。レースだから、サーキットだからと身構えず、信号も制限速度もないコースでスロットルを全開にすれば、新たな発見もあるはずだ。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:オーヴァーレーシングプロジェクツ
戦前に製造されたクラシックも2023年モデルも一緒! さまざまな年代のライダーが気軽に交流できるのも魅力
絶版車や旧車で気兼ねなくサーキット走行ができる場として、またモータースポーツの入り口=サーキットを体験できる場として存在感を確立しているのが、オーヴァーレーシングプロジェクツの主催する「アストライド」だ。
サーキットライセンスを取得したり、レースレギュレーションに合わせてマシンを製作する必要がなく、クラシックレーサーなら当時の仕様で、普段は街乗りやツーリングで使用している愛車も、そのままのスタイルで参加できるハードルの低さが特長。
その一方で、4回のフリー走行と模擬レースで思う存分走行できるタイムスケジュールには、単なるフリー走行やスポーツ走行と異なる競技性の高さがある。その上で、順位を競うだけでない自由で緩めの空気感がアストライドの特徴であり、多数の参加者が集まる要因となっている。
1980年代からオリジナルフレームのレーサーでレース活動を行ってきたオーヴァーホールディングス佐藤会長は、当時のTT-F3やTT-F1レーサー、それ以前のクラシックレーサーに対する思い入れが人一倍強い。ヨーロッパでのクラシックレース参戦も豊富な佐藤会長にとって、ガレージの隅で置物になっているマシンを1台でも多くサーキットという晴れの舞台に呼び戻したいというのは、長年の希望でもある。
有名な旧車レースとしてLOC(LEGEND OF CLASSIC)があるが、クラブマンロードレースの1カテゴリーという性格上、競技性への比重が高いのが現実。それも悪くないが、アストライドは、車両のレギュレーションやクラス分けなどあらゆる面でサーキットイベントに対するハードルを下げているのが、特徴であり魅力でもある。
現行車でエントリーするライダーが、パドックに並ぶ1970年代やそれ以前のヒストリックレーサーを間近で見られることも新鮮な体験になるはず。サーキットを舞台とした参加型イベントとして、間口の広さと奥深さを兼ね備えたアストライド。サーキット走行を体験してみたいライダーにとって、絶好の機会となるだろう。
アストライドの一大勢力。着実に増え続けるGB400/500
Aクラス/Bクラスに分かれて計5台がエントリーする、ホンダGB400/500。SNSを通じて知り合った5人のオーナーは、それぞれ自分のやり方でGBと接してきたベテランばかり。パドックで賑やかに過ごす様子は今や恒例で、ツーリングを兼ねて応援に訪れるGB400ライダーもいるほど。さらに次戦からエントリーを決めたライダーもいたりと、GB旋風が巻き起こっている。
速いかどうかは関係ない! どんなマシンも自分のペースで走って楽しいのがアストライド
トランポもマシンも用意して、モータースポーツの楽しさを満喫
オーヴァーレーシングプロジェクツの耐久レースやラパラなど、鈴鹿ツインサーキットの他のイベントへの参加経験はあるが、アストライドはともに初エントリーという、Oさん(YZF-R6)とKさん(ニンジャ250R)。堂々とした走りがパドックの話題となったが、バイク歴は6年ほどで、奥村さんが本格的にサーキット走行に通い出したのは2022年から、近藤さんも初めてフルコースを走ったのは1年前というから、驚きの成長ぶり!!
クラシックマシンにとっても貴重なイベント
アストライドは、A〜Dの4クラスで走行を行い、クラス分けは主催者により柔軟に変更されることもある。1972年以前に製造されたクラシックモデル主体のDクラスには、今回はTT-F1/F3クラスのマシンも組み込まれて、観客の目をの楽しませた。純粋なレースとなれば、1980年代のTT-F1/F3 が速いのが当然だが、さまざまな年代のレーサーが一気に走行する光景は壮観。4回の走行時間を自分のペースで使えるのも、クラシックマシンには最適なのだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(イベント)
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
- 1
- 2