
春と秋の年に2回、鈴鹿ツインサーキットで開催されている「アストライド」。2023年のROUND1には、70台のマシンが集まった。年式や市販車やレーサーといったカテゴリーに関係なく、思う存分サーキット走行を楽しめるイベントとして定着したこのイベントは、モータースポーツの入り口としての役割とともに、歴史的に貴重なバイクの動態確認の場としても重要な役目を担っている。レースだから、サーキットだからと身構えず、信号も制限速度もないコースでスロットルを全開にすれば、新たな発見もあるはずだ。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:オーヴァーレーシングプロジェクツ
戦前に製造されたクラシックも2023年モデルも一緒! さまざまな年代のライダーが気軽に交流できるのも魅力
絶版車や旧車で気兼ねなくサーキット走行ができる場として、またモータースポーツの入り口=サーキットを体験できる場として存在感を確立しているのが、オーヴァーレーシングプロジェクツの主催する「アストライド」だ。
サーキットライセンスを取得したり、レースレギュレーションに合わせてマシンを製作する必要がなく、クラシックレーサーなら当時の仕様で、普段は街乗りやツーリングで使用している愛車も、そのままのスタイルで参加できるハードルの低さが特長。
その一方で、4回のフリー走行と模擬レースで思う存分走行できるタイムスケジュールには、単なるフリー走行やスポーツ走行と異なる競技性の高さがある。その上で、順位を競うだけでない自由で緩めの空気感がアストライドの特徴であり、多数の参加者が集まる要因となっている。
1980年代からオリジナルフレームのレーサーでレース活動を行ってきたオーヴァーホールディングス佐藤会長は、当時のTT-F3やTT-F1レーサー、それ以前のクラシックレーサーに対する思い入れが人一倍強い。ヨーロッパでのクラシックレース参戦も豊富な佐藤会長にとって、ガレージの隅で置物になっているマシンを1台でも多くサーキットという晴れの舞台に呼び戻したいというのは、長年の希望でもある。
有名な旧車レースとしてLOC(LEGEND OF CLASSIC)があるが、クラブマンロードレースの1カテゴリーという性格上、競技性への比重が高いのが現実。それも悪くないが、アストライドは、車両のレギュレーションやクラス分けなどあらゆる面でサーキットイベントに対するハードルを下げているのが、特徴であり魅力でもある。
現行車でエントリーするライダーが、パドックに並ぶ1970年代やそれ以前のヒストリックレーサーを間近で見られることも新鮮な体験になるはず。サーキットを舞台とした参加型イベントとして、間口の広さと奥深さを兼ね備えたアストライド。サーキット走行を体験してみたいライダーにとって、絶好の機会となるだろう。
アストライドの一大勢力。着実に増え続けるGB400/500
Aクラス/Bクラスに分かれて計5台がエントリーする、ホンダGB400/500。SNSを通じて知り合った5人のオーナーは、それぞれ自分のやり方でGBと接してきたベテランばかり。パドックで賑やかに過ごす様子は今や恒例で、ツーリングを兼ねて応援に訪れるGB400ライダーもいるほど。さらに次戦からエントリーを決めたライダーもいたりと、GB旋風が巻き起こっている。
速いかどうかは関係ない! どんなマシンも自分のペースで走って楽しいのがアストライド
トランポもマシンも用意して、モータースポーツの楽しさを満喫
オーヴァーレーシングプロジェクツの耐久レースやラパラなど、鈴鹿ツインサーキットの他のイベントへの参加経験はあるが、アストライドはともに初エントリーという、Oさん(YZF-R6)とKさん(ニンジャ250R)。堂々とした走りがパドックの話題となったが、バイク歴は6年ほどで、奥村さんが本格的にサーキット走行に通い出したのは2022年から、近藤さんも初めてフルコースを走ったのは1年前というから、驚きの成長ぶり!!
クラシックマシンにとっても貴重なイベント
アストライドは、A〜Dの4クラスで走行を行い、クラス分けは主催者により柔軟に変更されることもある。1972年以前に製造されたクラシックモデル主体のDクラスには、今回はTT-F1/F3クラスのマシンも組み込まれて、観客の目をの楽しませた。純粋なレースとなれば、1980年代のTT-F1/F3 が速いのが当然だが、さまざまな年代のレーサーが一気に走行する光景は壮観。4回の走行時間を自分のペースで使えるのも、クラシックマシンには最適なのだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
最新の関連記事(イベント)
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
丸山さんのCB好きをホンダも公認! ヤングマシン読者ならおなじみのプロライダー・丸山浩さん。1990年代前半にはCB1000スーパーフォアでテイストオブフリーランス(現テイストオブツクバ)を沸かせ、C[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
- 1
- 2