
アドバンテージ創業以来30年にわたり、重要製品として根幹を担ってきたトラクションコントロールクラッチキット。1970〜90年代の絶版車に向けたキットは、レバーが重くないのに滑らないクラッチとして多くのユーザーから信頼を集めてきた。しかし、経年劣化などで絶版車のコンディションが徐々に悪化し、フリクションディスクとプレートの交換だけでは済まない車両が現れ、また純正部品の供給にも不安要素が増えつつある。これに対してアドバンテージでは、オリジナルパーツの開発を決断。これはまさに英断だ。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:アドバンテージ
オリジナルクラッチハブ&プレッシャープレート付きキットで、トラクションコントロールクラッチキットの魅力をさらにアップ
絶版車を維持する上で必要不可欠なクラッチ。フリクションディスクの摩擦材はかつてはコルクベースだったが、1980年代半ばから耐熱性と耐久性が向上したペーパー系へと進化した。フットワークパーツのプロフェショナルであるアドバンテージでは、世界的クラッチメーカーであるFCCの技術を活用した「アドバンテージFCCトラクションコントロールクラッチキット」を1990年代初頭に製品化。カワサキZ系やスズキカタナ系など、旧世代のクラッチに最新テクノロジーを投入することで高く評価されてきた。
その一方で、絶版車ユーザーを震撼させているのが純正部品の廃番問題だ。クラッチまわりで言えば、クラッチハブやプレッシャープレートといったパーツの廃番が深刻化している。それらが段付き摩耗すれば、フリクションディスクとプレートを新品にしても万全とは言えない。
アドバンテージでは以前から、カシマコートやアドバンテージクールコートを施工したクラッチハブとプレッシャープレートが付属したキットも製品化してきた。だがこの先、さらに加速するであろう純正部品廃番の流れに対応するため、これらパーツのオリジナル化を見据えて準備を開始。具体的な展開車種は市場のニーズを見ながら精査するとのことだが、その熱意は絶版車ユーザーにとって心強いものになるはずだ。
表面硬度と潤滑性アップで摩耗対策済み
ニンジャ系(GPZ750R/900R/GPX750R)用トラクションコントロールクラッチキットには、フリクションディスク/スチールプレート/スプリングの3点セットで構成されるType-Aと、3点+クラッチハブ/プレッシャープレートの5点セットとなるType-Gが用意されている。
初期モデルは登場から40年になるだけに、クラッチハブが段付き摩耗している車両も少なくない。これからも長く乗り続けていきたいオーナーにはType-Gがおすすめだ。
【ADVANTAGE TRACTION CONTROL CLUTCH KIT 214-K2203-05 Type-G】GPZ750R/GPZ900R/GPX750R用 ●価格:6万3000円
アドバンテージオリジナルのクラッチハブとプレッシャープレートは、スチールプレートとの接触部分の硬度/耐摩耗性/潤滑性を向上させるカシマコート仕様。レースユーザーには、放熱性が高く油温低下効果のあるアドバンテージクールコートも用意されている。技術開発によって進化したペーパー系摩擦材/高温環境下でも歪みの少ない窒化処理仕様のプレート/バルブスプリング材(SWOSC-V)を用いたバルブスプリングなど、ベース技術も圧倒的にハイレベル。
エンジンチューニングにも対応する容量アップ版
ゼファー750やGPZ750F など、Z650を発端とするザッパー系エンジン向けのクラッチキットも、3点セットのType-Aと5点セットのType-Gが用意されている。
どちらもフリクションディスク/スチールプレートは純正より1枚ずつ多く、クラッチレバーが重くならずにクラッチ容積がアップするのが特徴。これはペーパー系摩擦材でフリクションディスクが薄くなった恩恵だ。750ターボはゼファー系+1枚がスタンダード仕様となる。
【ADVANTAGE TRACTION CONTROL CLUTCH KIT 214-K2360-05 Type-G】ゼファー750/ゼファー750RS/ZR-7/ZR-7S/GPZ750F/GPZ750ターボ用 ●価格:6万2000 円
スズキGSFシリーズの廃番パーツを9月からオリジナルパーツとして復刻
1980年代中盤の登場以降、20年にわたって製造されたスズキ油冷エンジン。だが1995年以降のGSF1200やバンディットシリーズ用のクラッチキット/クラッチハブ/プレッシャープレートはすべて廃番となっていた。
そこでアドバンテージは、3点セットのType-A/5点セットのType-G/GSF後期用ダイヤフラムスプリング仕様のType-E/ダイヤフラムスプリングをコイルスプリングに変更するType-Dを復刻し、2023年9月より発売開始。油冷オーナーにとって朗報であるとともに、他の絶版車オーナーにとっても明るいニュースだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
最新の関連記事(アドバンテージ)
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
品質にこだわればMADE IN JAPAN一択。技術の裏付けがあるから信頼されるアドバンテージ 「エンジンの腰上を開けたらピストンリングを交換するのと同様に、フルオーバーホールする機会があれば、カムチ[…]
ダイレクトドライブレーシングディスク:過酷なレースの現場で開発 アドバンテージの製品はストリート向けだけではなく、この「ダイレクトドライブレーシングディスク」はモトGPのMoto2/3クラスや全日本モ[…]
削り出しプレッシャープレートを初採用。絶版車のクラッチ延命に積極果敢なアドバンテージ 絶版車ユーザーにとって純正部品の販売終了の多さは大きな問題だが、アドバンテージもまた同じ課題に直面している。 FC[…]
ライダーの右手とキャブレターが直結する、感動のスーパーローフリクションワイヤー スロットルワイヤーにとって重要なのは、開度が小さい領域をジワジワと開閉する際にリニアに追従するか否かである。青信号でスタ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
- 1
- 2