
アドバンテージ創業以来30年にわたり、重要製品として根幹を担ってきたトラクションコントロールクラッチキット。1970〜90年代の絶版車に向けたキットは、レバーが重くないのに滑らないクラッチとして多くのユーザーから信頼を集めてきた。しかし、経年劣化などで絶版車のコンディションが徐々に悪化し、フリクションディスクとプレートの交換だけでは済まない車両が現れ、また純正部品の供給にも不安要素が増えつつある。これに対してアドバンテージでは、オリジナルパーツの開発を決断。これはまさに英断だ。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:アドバンテージ
オリジナルクラッチハブ&プレッシャープレート付きキットで、トラクションコントロールクラッチキットの魅力をさらにアップ
絶版車を維持する上で必要不可欠なクラッチ。フリクションディスクの摩擦材はかつてはコルクベースだったが、1980年代半ばから耐熱性と耐久性が向上したペーパー系へと進化した。フットワークパーツのプロフェショナルであるアドバンテージでは、世界的クラッチメーカーであるFCCの技術を活用した「アドバンテージFCCトラクションコントロールクラッチキット」を1990年代初頭に製品化。カワサキZ系やスズキカタナ系など、旧世代のクラッチに最新テクノロジーを投入することで高く評価されてきた。
その一方で、絶版車ユーザーを震撼させているのが純正部品の廃番問題だ。クラッチまわりで言えば、クラッチハブやプレッシャープレートといったパーツの廃番が深刻化している。それらが段付き摩耗すれば、フリクションディスクとプレートを新品にしても万全とは言えない。
アドバンテージでは以前から、カシマコートやアドバンテージクールコートを施工したクラッチハブとプレッシャープレートが付属したキットも製品化してきた。だがこの先、さらに加速するであろう純正部品廃番の流れに対応するため、これらパーツのオリジナル化を見据えて準備を開始。具体的な展開車種は市場のニーズを見ながら精査するとのことだが、その熱意は絶版車ユーザーにとって心強いものになるはずだ。
表面硬度と潤滑性アップで摩耗対策済み
ニンジャ系(GPZ750R/900R/GPX750R)用トラクションコントロールクラッチキットには、フリクションディスク/スチールプレート/スプリングの3点セットで構成されるType-Aと、3点+クラッチハブ/プレッシャープレートの5点セットとなるType-Gが用意されている。
初期モデルは登場から40年になるだけに、クラッチハブが段付き摩耗している車両も少なくない。これからも長く乗り続けていきたいオーナーにはType-Gがおすすめだ。
【ADVANTAGE TRACTION CONTROL CLUTCH KIT 214-K2203-05 Type-G】GPZ750R/GPZ900R/GPX750R用 ●価格:6万3000円
アドバンテージオリジナルのクラッチハブとプレッシャープレートは、スチールプレートとの接触部分の硬度/耐摩耗性/潤滑性を向上させるカシマコート仕様。レースユーザーには、放熱性が高く油温低下効果のあるアドバンテージクールコートも用意されている。技術開発によって進化したペーパー系摩擦材/高温環境下でも歪みの少ない窒化処理仕様のプレート/バルブスプリング材(SWOSC-V)を用いたバルブスプリングなど、ベース技術も圧倒的にハイレベル。
エンジンチューニングにも対応する容量アップ版
ゼファー750やGPZ750F など、Z650を発端とするザッパー系エンジン向けのクラッチキットも、3点セットのType-Aと5点セットのType-Gが用意されている。
どちらもフリクションディスク/スチールプレートは純正より1枚ずつ多く、クラッチレバーが重くならずにクラッチ容積がアップするのが特徴。これはペーパー系摩擦材でフリクションディスクが薄くなった恩恵だ。750ターボはゼファー系+1枚がスタンダード仕様となる。
【ADVANTAGE TRACTION CONTROL CLUTCH KIT 214-K2360-05 Type-G】ゼファー750/ゼファー750RS/ZR-7/ZR-7S/GPZ750F/GPZ750ターボ用 ●価格:6万2000 円
スズキGSFシリーズの廃番パーツを9月からオリジナルパーツとして復刻
1980年代中盤の登場以降、20年にわたって製造されたスズキ油冷エンジン。だが1995年以降のGSF1200やバンディットシリーズ用のクラッチキット/クラッチハブ/プレッシャープレートはすべて廃番となっていた。
そこでアドバンテージは、3点セットのType-A/5点セットのType-G/GSF後期用ダイヤフラムスプリング仕様のType-E/ダイヤフラムスプリングをコイルスプリングに変更するType-Dを復刻し、2023年9月より発売開始。油冷オーナーにとって朗報であるとともに、他の絶版車オーナーにとっても明るいニュースだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(アドバンテージ)
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
品質にこだわればMADE IN JAPAN一択。技術の裏付けがあるから信頼されるアドバンテージ 「エンジンの腰上を開けたらピストンリングを交換するのと同様に、フルオーバーホールする機会があれば、カムチ[…]
ダイレクトドライブレーシングディスク:過酷なレースの現場で開発 アドバンテージの製品はストリート向けだけではなく、この「ダイレクトドライブレーシングディスク」はモトGPのMoto2/3クラスや全日本モ[…]
削り出しプレッシャープレートを初採用。絶版車のクラッチ延命に積極果敢なアドバンテージ 絶版車ユーザーにとって純正部品の販売終了の多さは大きな問題だが、アドバンテージもまた同じ課題に直面している。 FC[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
旅はもちろん、街乗りもしやすい汎用性の高いGS 正直驚いた! BMWがR12G/Sのオフロード適性をここまで高めてくるとは思ってなかったからだ。 BMWのGSシリーズ新規軸・R12G/Sは、あくまで[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
- 1
- 2
















































