
アドバンテージ創業以来30年にわたり、重要製品として根幹を担ってきたトラクションコントロールクラッチキット。1970〜90年代の絶版車に向けたキットは、レバーが重くないのに滑らないクラッチとして多くのユーザーから信頼を集めてきた。しかし、経年劣化などで絶版車のコンディションが徐々に悪化し、フリクションディスクとプレートの交換だけでは済まない車両が現れ、また純正部品の供給にも不安要素が増えつつある。これに対してアドバンテージでは、オリジナルパーツの開発を決断。これはまさに英断だ。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:アドバンテージ
オリジナルクラッチハブ&プレッシャープレート付きキットで、トラクションコントロールクラッチキットの魅力をさらにアップ
絶版車を維持する上で必要不可欠なクラッチ。フリクションディスクの摩擦材はかつてはコルクベースだったが、1980年代半ばから耐熱性と耐久性が向上したペーパー系へと進化した。フットワークパーツのプロフェショナルであるアドバンテージでは、世界的クラッチメーカーであるFCCの技術を活用した「アドバンテージFCCトラクションコントロールクラッチキット」を1990年代初頭に製品化。カワサキZ系やスズキカタナ系など、旧世代のクラッチに最新テクノロジーを投入することで高く評価されてきた。
その一方で、絶版車ユーザーを震撼させているのが純正部品の廃番問題だ。クラッチまわりで言えば、クラッチハブやプレッシャープレートといったパーツの廃番が深刻化している。それらが段付き摩耗すれば、フリクションディスクとプレートを新品にしても万全とは言えない。
アドバンテージでは以前から、カシマコートやアドバンテージクールコートを施工したクラッチハブとプレッシャープレートが付属したキットも製品化してきた。だがこの先、さらに加速するであろう純正部品廃番の流れに対応するため、これらパーツのオリジナル化を見据えて準備を開始。具体的な展開車種は市場のニーズを見ながら精査するとのことだが、その熱意は絶版車ユーザーにとって心強いものになるはずだ。
表面硬度と潤滑性アップで摩耗対策済み
ニンジャ系(GPZ750R/900R/GPX750R)用トラクションコントロールクラッチキットには、フリクションディスク/スチールプレート/スプリングの3点セットで構成されるType-Aと、3点+クラッチハブ/プレッシャープレートの5点セットとなるType-Gが用意されている。
初期モデルは登場から40年になるだけに、クラッチハブが段付き摩耗している車両も少なくない。これからも長く乗り続けていきたいオーナーにはType-Gがおすすめだ。
【ADVANTAGE TRACTION CONTROL CLUTCH KIT 214-K2203-05 Type-G】GPZ750R/GPZ900R/GPX750R用 ●価格:6万3000円
アドバンテージオリジナルのクラッチハブとプレッシャープレートは、スチールプレートとの接触部分の硬度/耐摩耗性/潤滑性を向上させるカシマコート仕様。レースユーザーには、放熱性が高く油温低下効果のあるアドバンテージクールコートも用意されている。技術開発によって進化したペーパー系摩擦材/高温環境下でも歪みの少ない窒化処理仕様のプレート/バルブスプリング材(SWOSC-V)を用いたバルブスプリングなど、ベース技術も圧倒的にハイレベル。
エンジンチューニングにも対応する容量アップ版
ゼファー750やGPZ750F など、Z650を発端とするザッパー系エンジン向けのクラッチキットも、3点セットのType-Aと5点セットのType-Gが用意されている。
どちらもフリクションディスク/スチールプレートは純正より1枚ずつ多く、クラッチレバーが重くならずにクラッチ容積がアップするのが特徴。これはペーパー系摩擦材でフリクションディスクが薄くなった恩恵だ。750ターボはゼファー系+1枚がスタンダード仕様となる。
【ADVANTAGE TRACTION CONTROL CLUTCH KIT 214-K2360-05 Type-G】ゼファー750/ゼファー750RS/ZR-7/ZR-7S/GPZ750F/GPZ750ターボ用 ●価格:6万2000 円
スズキGSFシリーズの廃番パーツを9月からオリジナルパーツとして復刻
1980年代中盤の登場以降、20年にわたって製造されたスズキ油冷エンジン。だが1995年以降のGSF1200やバンディットシリーズ用のクラッチキット/クラッチハブ/プレッシャープレートはすべて廃番となっていた。
そこでアドバンテージは、3点セットのType-A/5点セットのType-G/GSF後期用ダイヤフラムスプリング仕様のType-E/ダイヤフラムスプリングをコイルスプリングに変更するType-Dを復刻し、2023年9月より発売開始。油冷オーナーにとって朗報であるとともに、他の絶版車オーナーにとっても明るいニュースだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(アドバンテージ)
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
品質にこだわればMADE IN JAPAN一択。技術の裏付けがあるから信頼されるアドバンテージ 「エンジンの腰上を開けたらピストンリングを交換するのと同様に、フルオーバーホールする機会があれば、カムチ[…]
ダイレクトドライブレーシングディスク:過酷なレースの現場で開発 アドバンテージの製品はストリート向けだけではなく、この「ダイレクトドライブレーシングディスク」はモトGPのMoto2/3クラスや全日本モ[…]
削り出しプレッシャープレートを初採用。絶版車のクラッチ延命に積極果敢なアドバンテージ 絶版車ユーザーにとって純正部品の販売終了の多さは大きな問題だが、アドバンテージもまた同じ課題に直面している。 FC[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
生徒にアンケート調査:免許取得と車両の購入 坂本先生は、2025年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2〜3年生の生徒100名と、小学校時に自転車安[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
防寒性能と動きやすさを両立させたライディングジャケットを探しているなら、コミネ(KOMINE)の「ソフトシェルウインターパーカ MJ-005」を選択肢に入れておきたい。1947年創業の国内メーカーらし[…]
- 1
- 2




















































