
ボロボロな外装を見るたびにサビシサを感じてしまう、我が家のヤマハBW’S125。普段の足として活躍しているので、気軽に乗れるように、ガレージがありながらも青空駐車。ますます色褪せてしまったカウル類だが、手軽かつお気軽に水性塗料を“刷毛”で塗って、イメージチェンジにチャレンジ!!
●文/写真:モトメカニック編集部(Miyasinoミヤシーノ宮下豊史)
扱いやすくて失敗しにくい水性塗料でイメチェン敢行
ことの発端は、友人カメラマンS氏が自分の自動車を刷毛で塗装したことからでした。その仕上がりがなかなか良く、いつか自分もトライしてみたくなるほど。さっそく塗料と刷毛を買い込んだのですが、そのままガレージの隅に3年も放置してしまいました。今回の企画がなければ、さらに熟成期間を経るところだったのかも…。危ない危ない。
今回使った塗料の一番の特徴は、水性という点。匂いがほとんどなく、水で粘度調整が可能。塗料が床にたれたり、手についても、すぐに拭き取ればOK。ツヤ消しの塗料なので、仕上がりにムラが出にくくて、塗装面を何度も重ね塗りをしても失敗しにくく、とにかく扱いやすい。
スプレー塗装に比べ、マスキングも最低限で済みます。その手軽さと準備が楽な点、さらにその行為自体に“日曜大工をやってる感”があって、面白いのです。
【今回使用した車両】友人の息子さんが就職するのを機に不要となったBW’S125。最低限のメンテナンスしかされていなかった個体でしたが、駆動系や消耗品を交換したことで愛着が湧きました。だからこそボロボロの外装が残念でならず…。
【刷毛塗り後のBW’S 125】ボロボロの外装が見違えるほどキレイに仕上がりました。それでは手順を見ていきましょう!
用意した水性塗料はコレ
【非鉄バインダーα(左)】特殊エポキシ樹脂及び特殊アクリル樹脂(対応:FRP/PP/アルミニウム/アルマイト/硬質クロームメッキ/トタン/ドブ付け亜鉛メッキ/真鍮/アクリル板/ABS/ガラス/焼き付け塗装) ●価格:2710円(1L) 【Aqueous Metal-Coated Silicon 水性(右)】スモーキーブルーグレー&マットブラック ●価格:6400円(1L ※カラーにより価格変更) ※問:株式会社タカラ塗料
まずは下準備で作業環境確保
下準備。まずはデカールをヒートガン(今回のためにアストロプロダクツで購入)で温めスクレッパーで剥がす。再利用はしないので、破れようが気にしない。
最初は分解せずに塗ろうと考えていたが、ライトまわりの複雑なマスキングに挫折。分解した方が簡単で、しかも綺麗に仕上がりそうな感じだった。
耐水ペーパーで外装を研いでいく。転倒時にできた深い傷を粗めの#180で削り、平坦に。パテ盛りは面倒なのでしない。細かい番手に徐々に変えていき、最終的に青いカウルをすべて#800で足付け。
足付けの研磨時に出た削りカスを水で洗い流す。しっかりと乾燥させた後、シリコンオフで丁寧に脱脂。これはカー用品店で購入したスプレータイプ。
慌てず焦らず塗り重ねよう!!
水性塗料を塗る前に、下地材として非鉄バインダー(プライマー)を塗る。このおかげで塗料の乗りがよくなり、剥がれにくくなる。こいつは油性なので匂いがきつい。
一方で水性塗料は匂いがほとんど気にならない。色/粘度が均一になるように徹底的に攪拌した後、カップに取り分け、水を10%ほど加える。
刷毛でバイクを塗るという非日常行為に興奮を覚えつつ、ペタペタと。たれないように薄く塗り広げていく。少し手応えのある粘度の方が塗りやすい。
「薄く塗って少し乾かす」これを繰り返す。写真は2回目を塗り終えたところ。ムラになっているが気にしない。一度に厚く塗るとたれやすいので注意。
4回重ね塗りをしたところ。ムラがほとんど消え、下地の青色もグレー色で覆われた。室温15度/およそ1時間弱で、表面は触れるほどに硬化する。
遠目ならば良いのだが、間近で見ると刷毛目がしっかりと残ってしまった。いろいろ試してみたが、刷毛よりもタミヤ模型製のプラモデル用平筆の方が、良い結果に仕上がる(仕上がった!!)。
純正では塗装されていない黒いPP樹脂も、プライマーを塗った後だと水性塗料を塗ることができる。日に焼けて白く変色してしまったパーツも、綺麗な黒色に。
スチール製のハンドガードが真っ赤に錆びていたので、BAN-ZI社のサビ転換塗料「サビキラーPRO」でサビ止め兼お色直し。
ミリタリー調にするために、ステンシルシートで文字入れ。スポンジに黒色の水性塗料を少量含ませて、トントンと押しつける。手軽にスプレーで塗装したかのように仕上がるのでおすすめだ。塗料が余ったので、次はディオバハの外装塗装に挑戦したい。
アクセント入りで仕上がり良好!!
塗装の模様を動画で撮影
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
初期型チャピィ用燃調キットがないのでキースターにお願いした 井上ボーリングで注文したTKRJピストンで腰上は新品同様となったものの、新車発売時のスペックどおりピッタリ50km /hで頭打ちとなる、初期[…]
ボルトオンで取り付けできる機種別開発が特徴。CB-F/CBX用ピックアップASSYが新登場 絶版車に共通する弱点のひとつが点火系。ポイント点火車の場合、接点の消耗や点火タイミングのズレがエンジン性能に[…]
妥協することなく繰り返される設計変更で進化を続けるMADE IN JAPANホイール オリジナルホイール開発当初から、一貫して鍛造製法を採用し続けているアドバンテージ。溶かした素材を鋳型に流し込む鋳造[…]
きめ細かい泡を連続噴射できる電源不要のポンプ式フォームガンとカーシャンプー ここ最近、各方面で話題となり人気上昇中なのが、洗車用シャンプーなどを手動ポンプで加圧して泡状に吹き付けるフォームガン。バケツ[…]
脚もとの輝き具合は意外と目立つので要注意!! フルレストア進行で一気に仕上げると、当たり前のようにすべての部品は輝いている。一方で、今週はホイール、来週はサスペンション、といったように、パートごとに仕[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
24時間楽しめるメタバースならではの没入体験 世界最大級のメタバースイベントVketに、ホンダモーターサイクルジャパン(HMJ)とスズキ株式会社が、満を持して初出展を果たす。 Vketは、参加者がアバ[…]
大自然の中で大型バイクにも試乗できる バイクの聖地阿蘇・産山村の大自然の中で、バイクイベント「UBUYAMA RIDE MEET」が開催される。 このイベントは、うぶやま未来ラボが主催し、『入場無料』[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
シンプル操作で立体音響を楽しめる! オートバイ用インカム「MIDLAND」の日本総代理店・株式会社LINKSが、劇的な進化を遂げたニューモデル「BT R1 X (アールワンエックス)」を、2025年1[…]
- 1
- 2























































