
磨き好きなサンメカなら誰もが“より簡単”で“より効果のある”ケミカルを求めているはず。だが、どんな製品にも適材適所があり、それらを正しく使い分けることで各々が最大限の効果を発揮する。各々の特徴や得意分野を把握して、日々の磨き作業やお手入れに活用したい。今回はモトメカニック編集部が試してきた、用途別に使いたい磨き系ケミカルを14品紹介する。
カーコーティングに使える万能ケミカル
カーコーティング現場で求められる、(1)洗車後の水が付着した状態で使える (2)水あかが落ちる (3)小キズが消える (4)即座にツヤが出る (5)効果が3ヶ月間持続する、という欲張りな条件を満たしたポリマーコーティング剤をカーベックが開発/販売する「ラスターネオ」だ。クルマだけではなくバイクの外装パーツにも使用可能だ。
【ラスターネオ】●価格:3300円■問:カーベック https://www.carvek.jp/
サビが出る前や落とした後にシリコーン塗膜でパーツ表面をラップ!
BAN-ZIが独自開発し、用品店やホームセンターなどで販売している品の中でもお手軽にサビを防止するケミカルがこの「サビンラップ」だ。
クリアのシリコーン塗膜でコーティングすることで水分をシャットアウトしてサビを寄せ付けず、サビ取り後の再発を予防するスプレー。撥水効果や防汚効果もあり、カウルスクリーンにも使える。
【サビンラップ 100ml】●価格:2618円 420ml 5654円 ■問:BAN-ZI https://www.ban-zi.jp/
クリーナー+ポリッシャー+ワックス。1本3役の超ロングセラー
『モトメカニック』誌で幾度となく紹介してきた万能品「花咲かG ワックス」。塗装の色ボケやくすみ改善/アルミパーツの研磨/小キズの研磨/ビニール窓や樹脂製ヘッドライトレンズのクリーニングなど、レストア好きの代表が試行錯誤の末に開発した多用途ケミカルだ。
【花咲かG ワックス】●価格:3080円■問:榮技研 https://www.hanasaka-g.com/
クロームメッキのケアに特化した、サビ取り/磨き/保護ケミカル
メッキのプロが、サビ防止や錆びてしまったメッキパーツを美しく蘇らせるために開発した逸品「ミガキング/サビトリキング/メッキング」。サビの度合いや防錆などの用途によって3品を用意して使い分けたい。
ミガキングは強く擦ると傷がつくクロームメッキの汚れやくすみを取り除くクリーナー。メッキ磨きに特化した超微粒子コンパウンドにより、傷をつけにくいのが特徴。作業後はメッキングでコーティングする。
【ミガキング】 ●価格:2780円 ■問:NAKARAI https://nakarai.co.jp/
バイクメーカー系ならではの自然な純正スタイルに仕上がるアイテム
ヤマハのロゴが入っているが、他のメーカーの車両に使ってもまったく問題のない、ワイズギアが送り出す「ヤマルーブ」のケミカルシリーズ。用途によってさまざまな種類のケミカルがラインナップされている。
マット専用クリーナーは、最近流行りのマットカラー塗装を施されたバイクの外装やヘルメットのお手入れに重宝する。ケミカル専用の溶剤を使用することで、クリーナーの選択を誤るとツヤが出てしまうマット塗装に影響を与えず、油汚れを洗浄できる。
【ヤマルーブ マットカラー専用クリーナー67ml】●価格:1870円 ■問:ワイズギア https://www.ysgear.co.jp/
「ガラス系コーティング(泡タイプ)」は、紫外線や経年変化で白化した未塗装の黒色樹脂パーツに自然な光沢を与えるシリコンオイルスプレー。フェンダーなど下周りの部品で重宝するが、塗布面は滑るのでタイヤやシートなどに付着しないよう注意。
【ヤマルーブ ガラス系コーティング(泡タイプ)180ml】ワックス仕上げとはひと味違う、クリア層に深い光沢が出るように輝くのがコーティング剤の特徴。有機ケイ素化合物による高密度ガラス被膜は、撥水性と防汚性が高く、雨天走行後も汚れが付きにくくなる。●価格:3080円
クロームメッキや金属面のサビを防ぐ、絶版車/旧車ユーザー向けケミカルに注目
バイク用品のよろず屋的存在の静岡県のデイトナ。こちらからもさまざまなアイテム/ケミカルが販売されている。ぜひガレージに常備しておきたい。
クロームメッキ表面に存在する微細なピンホールに浸透して塞ぎ、メッキ表面をコーティングするスプレーケミカル。油膜を張らずベタ付くことがなく、ウエスで乾拭きしても剥がれず光沢がアップするのが魅力だ。
【デイトナ クロームメッキ保護・サビ防止剤】●価格:2200 円■問:デイトナ https://www.daytona.co.jp/
「耐熱ワックス」は、270℃の高温下でもワックス効果が持続するオイル状高分子被膜により、エンジンやマフラーのツヤ出しに最適。事前に洗浄し塗布後10分以上待って乾燥した後は、水洗いで汚れが簡単に落ちるようになる。
【デイトナ 耐熱ワックス】●価格:2090円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
妥協することなく繰り返される設計変更で進化を続けるMADE IN JAPANホイール オリジナルホイール開発当初から、一貫して鍛造製法を採用し続けているアドバンテージ。溶かした素材を鋳型に流し込む鋳造[…]
きめ細かい泡を連続噴射できる電源不要のポンプ式フォームガンとカーシャンプー ここ最近、各方面で話題となり人気上昇中なのが、洗車用シャンプーなどを手動ポンプで加圧して泡状に吹き付けるフォームガン。バケツ[…]
脚もとの輝き具合は意外と目立つので要注意!! フルレストア進行で一気に仕上げると、当たり前のようにすべての部品は輝いている。一方で、今週はホイール、来週はサスペンション、といったように、パートごとに仕[…]
エアコンプレッサー:62dBの静音仕様は室内や夜間作業でも安心 サブタンクと違ってコンセントから電源を取る必要があるが、サブタンク並みに持ち運びができる手軽さが最大の特長。本体サイズは幅360×奥行3[…]
ショールームとワークスペースのセットにレンタルバイクが加わり、さらにパワーアップ 「以前の店舗もここから10分程度の近所ですが、中央道路に出てきたら『こんなにお客さんがいるの!?』という感じです」と語[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! みなさんは“ガソリン添加剤”を使用したことがありますか? 「メリットあるの?」、「効果はわかるものなの?」などの疑問から、手を出したことがないという方も多いので[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
- 1
- 2