
「工具セット」といえば、入れ物であるツールチェストと中身である工具を一体として捉えるのが一般的だろう。ツールチェストを単体で購入する場合、ある程度の工具を所有していることが前提となるはずだ。ところがストレートでは、そうした固定観念にとらわれない販売形態を採用している。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ツールカンパニーストレート
87ピースツールキットを“箱ナシ”で販売
下のトレイ入り工具が何故むき出し状態なのかといえば、ストレートでは87ピースツールキットをこの状態、つまり“箱ナシ”で販売しているからだ。セット工具はビギナー向けの商品と思われがちだが、このキットは既に工具箱や収納機器を所有しているユーザーの追加用、あるいは入れ替え用としてのニーズにも応えているのだ。
【ストレート ツールキット 87ピース 10-8387】ツールセットにしては珍しい、差込角1/4/3/8/1/2インチのソケットレンチを含む87アイテムを、3つのトレイに収納したストレートの工具キット。ラチェットハンドルは差込角によってヘッド部分の大きさが変わるので、狭い隙間で使う際は1/4ラチェットが活躍する。ウォーターポンププライヤーやカッターナイフも入っており、バイクや自動車に加えて家庭内の修繕や日曜大工用としても便利。●ストレート会員価格:3万1980円
収納用の“器”を持たないユーザー向けに、トレイがぴったり収まるツールチェストも別途用意されている。「それなら最初から一緒にすれば良いのに」となりそうだが、このチェストにも引き出しが2段タイプと3段タイプがある。2段を選べばトップ収納と引き出しで帳尻が合い、3段タイプにすれば1段分の引き出しをフリーにできる。
また、このキットのレンチやソケットはミリサイズだが、別の商品としてハーレーダビッドソンを念頭に置いた1トレイ組みのインチ工具セットもあり、これを空いた引き出しにセットすれば、ミリ/インチのマルチツールセットとなる拡張性の高さも注目すべきポイントである。
ツールキットのトレイがぴったり収まるチェストは、シリンダーキー付きでセキュリティ対策もバッチリ
【ストレート ツールチェスト 3段式 レッド 09-2950】幅534×奥行222×高さ290mm ●ストレート会員価格:1万8800円
ツールキットとツールチェストは別々の製品だが、合わせればジャストフィット。トレイ形状の都合で、トップ部はソケットレンチやコンビネーションレンチが収まるようになっている。天蓋の中央にかんぬき状のロックプレートがあり、引き出しを閉めて蓋を閉じるとロックが掛かって開かなくなる。
南京錠がセットできる留め金に加えて、専用の鍵で開閉するシリンダーキーが付くのが特徴。ベアリングレール付き引き出しの開閉はスムーズだ。
レンチ類はシンプルなコンビネーションのみ
ツールキットにメガネレンチはなく、レンチ類はコンビネーションのみというシンプルな内容。表面仕上げはツヤを押さえたハーフマット調で、サイズ表記はプリント仕様。
メガネ部分にラチェット機構を持たないベーシックレンチを採用するのは、早回しはラチェットハンドルで行うことを前提としているため。ストレートにはラチェットコンビやラチェットメガネレンチもあるので、必要に応じて追加するのが良いだろう。
■セット内容:コンビネーションレンチ 8|9|10|11|12|13|14|15|17|19|21mm
セット工具では異色の1/4/3/8/1/2ハンドル
5〜21mmまでの21サイズのソケットを駆動するため、差込角1/4/3/8/1/2インチのハンドルを使い分けるのが大きな特徴。
1/4/3/8インチのラチェットハンドルのギヤ歯数は108と超多歯で、ハンドル振り角が十分に確保できない狭い場所でも、僅か3.33°の送り角でソケットを回すことができる。一方1/2インチのハンドルは全長380mmのスピンナータイプで、固く締まったボルトやナットに対して強いトルクを加えることができる。
■セット内容:1/4ラチェットレンチ108歯|3/8ラチェットレンチ10歯|1/2フレックスハンドル380mm|1/4エクステンションバー75mm|3/8エクステンションバー75mm|1/2エクステンションバー125mm|1/4/3/8/1/2ユニバーサルジョイント
差込角3/8ソケットはアクセス性の良い12ポイント
ラチェットハンドルの差込角によるソケットサイズのラインナップは下の表の通りで、サイズによっては2種類の差込角が選択できるものもある。
ラチェットハンドルの差込角によってソケット側の差し込み寸法が決まるため、1/4と3/8インチ用では同じ10mm用ソケットでもボリューム感に大きな違いが生じる。さらにラチェットハンドルのヘッド部分のサイズ差もあるため、作業内容によっては複数の差込角が用意されている恩恵を実感できるのだ。
■セット内容:[1/4ソケット] 5|5.5|6|7|8|9|10|11|12|13mm [3/8ソケット] 10|11|12|13|14|15|17|19mm [1/2ソケット] 17|19|21mm
手にフィットして回しやすい樹脂柄ドライバー
ドライバーはグリップ色を変えることでプラスとマイナスの違いを一目で判断できる。樹脂製のグリップは硬めの心材と握りやすく滑りにくいソフトな素材を重ねることで、強い回転トルクを効果的に伝達することができる。
またラウンド形状のグリップエンドは押して回す動作で力を加えやすい。プラスドライバーはNo.1サイズよりさらに細いNo.0が含まれており、キーレスエントリーリモコンのバッテリー交換など精密ドライバー並みの作業が可能。プラス/マイナスのいずれも軸は非貫通タイプだ。
■セット内容:[プラス]No.0×75mm|No.1×100mm|No.2×100mm|No.3×150mm [マイナス]3mm×75mm|5mm×100mm|6mm×100mm|8mm×150mm
ドライバーでもラチェットハンドルでも使えるビット類
樹脂ホルダーにセットされた2面幅1/4インチのヘックスビットは、ドライバーハンドルにビットホルダーソケットを差し込んでセットする。
ドライバービット/ヘックスキービットはドライバーやヘックスレンチとオーバーラップするが、いじり止め付きヘクサロビュラ(トルクス)はビットセットだけのアイテムとなる。
ビットホルダーソケットとソケットアダプタービットを組み合わせると、先端が1/4角の凸になるので、1/4ソケットをドライバーハンドルで回せるようになる。
■セット内容:ドライバーハンドル1/4|1/4ビットホルダーソケット|プラスビットNo.1/No.2/No.3|マイナスビット4.5/6.5/8mm|ヘックスキービット3/4/5/6/7/8mm|ヘクサロビュラビットT10/15/20/25/27/30/40|1/4ソケットアダプタービット
オーソドックスなモンキーに加えてカッターナイフも付属
ボールポイント仕様のL型ヘックスレンチは短軸側を本締め/緩め作業に使用し、ある程度傾いた状態でも回転するボールポイント側で早回しすると作業効率がアップする。
逆にボールポイント側に強いトルクを加えると、くびれ部分から頭が折れてしまうことがあるので要注意。2面幅21mm以上のボルトやナットを回す際にモンキーレンチを使う場合、開口部との間に遊びが出ないようウォームギヤを確実に締め付けることが重要。
カッターナイフは刃を折らず鈍ったら交換するタイプで、カット作業時にチカラを入れやすい頑丈なボディだ。
■セット内容:カッターナイフ(替え刃3枚付)|モンキーレンチ250mm|L型ヘックスレンチ1.5/2/2.5/3/4/5/6/8/10mm
ウォーターポンププライヤーは掴み作業に重宝
全長160mmのニッパー/ラジオペンチ/スリップジョイントプライヤーは、セット工具の掴み系としてポピュラーだが、注目すべきはウォーターポンププライヤー。
このプライヤーは有名ブランド品と同様にジョイント部分が3枚構造で、グリップ部分をひねっても先端のズレが少なく、相手をしっかり掴むことができる。ボールピンハンマーの柄は、強度が高く衝撃にも強い伝統的なヒッコリー材を使用している。
■セット内容:ボールピンハンマー300mm|ウォーターポンププライヤー250mm|スリップジョイントプライヤー200mm|ニッパー160mm|ラジオペンチ160mm
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
明確な個性を持つ30種類のラチェットハンドル デザインや製品番号を変えることなく、ラチェットハンドルの要点であるギヤ数を36→72歯に倍増させたコーケンZ-EALの3/8インチシリーズがデビューしたの[…]
ショールームとワークスペースのセットにレンタルバイクが加わり、さらにパワーアップ 「以前の店舗もここから10分程度の近所ですが、中央道路に出てきたら『こんなにお客さんがいるの!?』という感じです」と語[…]
ホイール/エンジンカバー/金属部品への施工に特化。熱硬化性一液ペイントの決定版「アレックスコート」 ディープなサンデーメカニックの中には、DIYペイント作業にこだわり、焼き付け乾燥が可能な高温乾燥機を[…]
入手困難な旧車のパーツをクラウドファンディング 「群衆/Crowd×資金調達/Funding」という言葉を組み合わせた造語が「クラウドファンディング」。インターネットやSNSを通じて、不特定の賛同者に[…]
サンメカ御用達高性能ケミカルに注目 クロームメッキは樹脂や塗装より硬い金属だが、想像以上に簡単に傷が付くことがある。またメッキ面は平滑なように見えるが、目に見えない極小サイズの穴やクラックが無数に存在[…]
最新の関連記事(工具)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
- 1
- 2