
サンデーメカニックがガレージに常備したい、あるいはあってよかったと思えるアイテムを数多くラインナップしているのが、全国に展開している工具ショップ「ストレート」。最新のアイテムをモトメカニック編集目線で6点ピックアップしたので、ぜひ参考にしてほしい。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ストレート
きめ細かい泡を連続噴射できる電源不要のポンプ式フォームガンとカーシャンプー
ここ最近、各方面で話題となり人気上昇中なのが、洗車用シャンプーなどを手動ポンプで加圧して泡状に吹き付けるフォームガン。バケツに希釈したシャンプーをスポンジで泡立てるよりもきめ細かく豊かな泡ができるので、塗装面を傷つけにくいのが特長だ。
【ストレート フォームガン 蓄圧式 36-887】●ストレート会員価格:2280円
【ストレート シュアラスター(SurLuster) カーシャンプー1000 S-3】希釈したカーシャンプー(ストレートでは泡立ちの良いシュアラスター製がおすすめ)をタンクに入れて、上部のハンドルを20〜25回ポンピングするだけで準備完了。バケツで希釈するよりシャンプーを節約できる。●ストレート会員価格:1080円
ノズル先端の向きを変えると、スプレーガンと同じように噴射パターンを縦横に切り替えできる。タンク内の圧力は長時間持続するので、途中で何度も加圧する煩雑さとは無縁。
ストレートのイグニッションスパークテスターは、20年以上に渡る人気のロングセラー。新たに透明カバーが装着されて安心感アップ
単気筒エンジンが始動しない、または多気筒エンジンが片肺状態の時に、点火系統の状態が分かる。テスターをプラグキャップに差し込み、セルモーターを回し(キック始動車はキックを踏む)、電極間に火花が飛べばコイルやコードは正常だと判断できる。
【ストレート イグニッションスパークテスター 15-1400】●ストレート会員価格:1600円
ストレートで20年以上に渡って売れ続けている超ロングセラーが、従来品は剥き出しだった電極部分に透明カバーを装着してリニューアル。2万ボルト以上にもなる高電圧をカバーすることで、安全性がグッと向上した。
非接触温度計は、絶対値が分かるのはもちろん、相対温度の比較でセッティングに有効
バイクで測定する温度といえば油温や水温が代表的だが、4気筒エンジンのエキゾーストパイプ温度で燃焼状態やキャブセッティングが類推できる。一方でブレーキパッドの計測温度は、引きずりの有無を判断できる。相手に触れず温度が分かる非接触温度計は、結構重宝する測定工具なのだ。
【ストレート 非接触温度計 ミニ 15-1765】●ストレート会員価格:4990円
トリガーを握ると測定部分にレーザー光が出るので、狙った場所を正確に測定できる。走行後のエキパイは熱くて触れなが、この温度計があれば計測温度から各シリンダーの状況が分かる。
約200Nmのトルクで作業効率を大幅アップ。狭い場所でも扱いやすいコンパクトヘッドのコードレスインパクトレンチ
小型でハイパワー、細かな制御にも対応できるブラシレスモーターを採用したインパクトレンチを使うことで、メガネレンチやソケットレンチを使った手回し作業に比べて圧倒的な効率アップが実現する。差込角が3/8インチなので、ソケットをセットしてもヘッド周りはコンパクトで、小回りが利くため狭い場所でも力強く仕事ができる。
【ストレート 3/8″(9.5mm)コードレスインパクトレンチ12V ブラシレスタイプ 17-090】●ストレート会員価格:1万2800円
グリップ内のバッテリーを充電する際は、バッテリー上部に充電コードを差し込む。右回転時の4段階トルク調整と左回転時のオートストップ機能の作動状態は、本体後部のインジケーターで表示される。トリガーを握る際にストッパーを解除する安全機能付き。
T形レンチで回せるボルトでも、インパクトレンチの便利さを知ると手回しには戻れない。左回転時にオートストップ機能を使えば、締まっているネジが緩むと回転が止まるため、勢いよく外れることがない。
合わせて用意したいインパクトレンチ用ソケット
【ストレート 3/8(9.5mm)ディープインパクトソケットセット8ピース 10-5388】使用頻度の高い10〜22mmの8個組み。六角部は面接触なのでボルトナットに優しい。トルクが大きなインパクトレンチには専用ソケットが必須。●ストレート会員価格:3980円
320ページに3550アイテム掲載の大迫力。工具好きにありがたい新版カタログ
ストレートのホームページには詳細な製品情報があり、必要な物は買い物カゴから即購入できるが、印刷されたカタログには、紙ならではの検索性の良さや製品比較がしやすいメリットもある。スマホより大きな紙面は、手元のピントが合いにくいベテランサンメカにも好評。
【ストレートクラブ メンバーズカタログ 第22版 00-0220】●ストレート会員価格:300円
分かりやすい写真と詳しい商品解説、1ページで同時に何点もの商品を比較できるのは紙のカタログならでは。イラストを多用することでWEBや店頭より深い知識を得られる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
コンパクトでハイパワーな18Vブラシレスモーターを搭載 デウォルト(DEWALT)の電動インパクトドライバーは、他の同社製ツールと共通の18Vバッテリーとブラシレスモーターの組み合わせで、190Nmの[…]
絶滅危惧種・2サイクルエンジンの心強い味方 エンジンに限らず、様々な部分にメンテナンスが必要な低年式モデル。たとえば、ホイールハブベアリングにガタがなかったとしても、旧グリースを洗い流して新しいグリー[…]
サンデーメカニック御用達・高性能ケミカルに注目 金属や樹脂やゴムなどの素材に、塗装やめっきといった表面処理を行って組み立てられている1台のバイク。バイクいじりの第一歩は洗車であり、素材×表面処理の組み[…]
表皮の厚み/柔軟性/優れたフィット感で仕上がり抜群。NTBの「規格部品」でくたびれたシートをリフレッシュ! 実用車としてだけでなく、カスタムバイクとしてのポテンシャルも高い、ホンダ スーパーカブ。その[…]
シンプルなメカニズムとスリムなスタイルが融合。絶版車だから味わえる空冷シングルの魅力 「無事之名馬(ぶじこれめいば)」の格言どおり、発売から40年に渡るロングセールスを記録したヤマハSR400は比肩す[…]
最新の関連記事(工具)
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
人気記事ランキング(全体)
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
最新の投稿記事(全体)
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
- 1
- 2