
スーパースポーツ/レーサーレプリカ/レジャーバイク/ネイキッド…。さまざまなカテゴリーのバイクが爆発的に拡大した1980年代。当時10代から20代だったライダーは、今や50代から60代にさしかかるものの、’80年代のバイクと同様にまだまだ元気いっぱい。「80’sミーティング」に集まる仲間たちは皆、ピュアでビビッドなあの頃の感性を持ち続けている。3年ぶりの開催となった今回、過去最高の人数と台数が集まったのも、このイベントがどれほど待ち望まれていたかを如実に物語っている。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃)
3年ぶりの開催で過去最高の参加者を記録
2004年に第1回が開催されて以降、’80年代のバイクにこだわるライダーから圧倒的な支持を受けて開催されてきた「80’sミーティング」。CB750フォアやZなどの1970年代の絶版車と比べて、1980年代のバイク界は機種も台数も爆発的に増加した上に、’70年代に現役で乗っていたライダーより年齢層が若く、なおかつ生産台数が多かったおかげで残存台数が多く、中古車の価格もリーズナブル。
つい10年ほど前まではそんな調子で語れた’80年代車も、今では気軽に手を出せる存在ではなくなりつつある。1972年デビューのカワサキZが50周年なら、’80年代車も次々と40周年を迎えるのだから、プレミアが付くのも当然である。
だがこのミーティングに集まるのは、心底この年代のバイク=愛車に惚れ込み乗り続けているライダーばかりだ。ワンオーナーで30年以上所有している人、自分の年齢より上のバイクを買った若いライダー、同じ機種を買い換えながら乗り続けるオーナー。誰もが明確な意志で愛車を選んでいる。
コロナ禍のため2年見送り、2019年以来3年ぶりの開催となった2022年、2日間の開催で過去最高の255台が参加したのも、ミーティングの開催を待ちわびたライダーの思いの現れといえるだろう。
憧れ/こだわり/腐れ縁…。80’sな愛車から離れられない理由とは?
カワサキZX-10:ボリューム感のあるテールがお気に入り。10万キロ目前も、走り続けることで絶好調
バイク雑誌の特集記事で見たのをきっかけに、1992年に4年落ちの中古車を購入。マフラーやアップハンドルなど以外、外装や足まわりもノーマル状態をキープし続けて、10万km間近まで走り続けてきた。「図体は大きく見えますが、乗ると軽くて、長距離ツーリングでもワインディングでも疲れず快適。自分には代わるものがない良いバイクです」と大絶賛。
バイク雑誌の特集記事で見たのをきっかけに、1992年に4年落ちの中古車を購入。マフラーやアップハンドルなど以外、外装や足まわりもノーマル状態をキープし続けて、10万km間近まで走り続けてきた。「図体は大きく見えますが、乗ると軽くて、長距離ツーリングでもワインディングでも疲れず快適。自分には代わるものがない良いバイクです」と大絶賛。
「カワサキの大型が欲しい」とZX-10を購入。現代のバイクにないデカいヒップもお気に入り。弱点のオルタネーターやウォーターポンプは交換したが、エンジン本体やキャブは一度もオーバーホールしたことがないほど好調。その秘訣は“走り続けること”だそう。
「カワサキの大型が欲しい」とZX-10を購入。現代のバイクにないデカいヒップもお気に入り。弱点のオルタネーターやウォーターポンプは交換したが、エンジン本体やキャブは一度もオーバーホールしたことがないほど好調。その秘訣は“走り続けること”だそう。
カワサキ ゼファー:インパクトがスゴかった初期型。現在も完全ノーマルスタイルをキープ
KMX125でツーリングを楽しんでいたオーナーが、ゼファー登場時の雑誌広告を見たのが21歳の時。郷愁を誘うビジュアルに「これは旅バイクにピッタリだ」と即購入。6年ほど乗った後に、自宅の農機具小屋に入れてそのまま長期放置状態になったが、2019年に友人(下で紹介する3型カタナオーナー)に誘われリターン。半年間磨き続けて、フルノーマルスタイルで復活させた。
KMX125でツーリングを楽しんでいたオーナーが、ゼファー登場時の雑誌広告を見たのが21歳の時。郷愁を誘うビジュアルに「これは旅バイクにピッタリだ」と即購入。6年ほど乗った後に、自宅の農機具小屋に入れてそのまま長期放置状態になったが、2019年に友人(下で紹介する3型カタナオーナー)に誘われリターン。半年間磨き続けて、フルノーマルスタイルで復活させた。
30 年近く放置したが屋根付き環境が幸いして、交換した部品はブレーキ周りとチェーン程度で、その他はひたすら磨き続けた。「私にとってのゼファーは純正スタイルなので」メーターもマフラーも交換せず、オイル漏れの純正リアショックはテクニクスでOH。
30 年近く放置したが屋根付き環境が幸いして、交換した部品はブレーキ周りとチェーン程度で、その他はひたすら磨き続けた。「私にとってのゼファーは純正スタイルなので」メーターもマフラーも交換せず、オイル漏れの純正リアショックはテクニクスでOH。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
4連バキューム調整でアイドル安定。吹けもヨシ! 前編ではキャブレターを分解/洗浄し、一部のジェット類の交換を行った。今回の後編では、スロットルの開け締めで動きがイマイチな点をまず改善する。 問題がある[…]
完全分解ではなく連結分解でパーツ交換 まず、インテークマニホールドのバンドを緩めて、フレームの隙間から上方に引き抜いて作業開始。マニホールドのひび割れや亀裂は二次空気を吸い込む原因になるので、劣化が進[…]
長年乗りっ放しなら、キャブレターも分解洗浄 モトメカニック編集部に入庫中のカワサキ バリオスは、知り合いが販売店でNCNR(ノークレームノーリターン)にて格安購入したもの。調子が悪いので編集部でチェッ[…]
絶版車に楽しく安心して乗れる、納車時のモディファイ提案が好評 モトジョイの母体であるオーヴァーレーシングプロジェクツは、アフターマーケット向けにマフラーやステップといったパーツを販売しながら、1980[…]
タイヤのグリップを最大限に発揮させて安全マージンを増やす。アドバンテージのオリジナルパーツで足周りをグレードアップ キャストホイールや倒立フロントフォークなど、絶版車ユーザーには信じられないようなパー[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
パワーそのままに排ガス規制適合 2023年モデルが発売されたのは、2023年1月26日のこと。2021年のフルモデルチェンジした2021年モデルをベースとしながら水冷4バルブ単気筒エンジン「eSP+([…]
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
ABS標準装備で安全性能アップ 発売は、2018年11月26日。2019年モデルのスーパーフォアには、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)が標準装備された。防風効果の高いハーフカウルを装着したス[…]
本気で最速を目指した第二世代CBの旗艦【ホンダCB1100R】 ホンダにおけるステイタスシンボル、もしくはそのブランドイメージをより強固にする旗艦モデルとして開発されたCB1100R。 ホンダが自社の[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
最新の関連記事(モトメカニック)
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
車両メーカーの純正バッテリーとしてもシェアを拡大 リチウムバッテリーは、同程度の容量の鉛バッテリーと比較すると、性能の指標であるCCA(コールドクランキングアンペア)値は2倍程度、寿命は3倍程度と、そ[…]
整備部門に加えて塗装や磨き作業まで社内で行うエルオート。コンディションに応じた最善策で販売車両を製作できるのが最大の強み 数ある絶版車の中で頂点に君臨し続けているカワサキZシリーズ。人気車種ゆえ大物の[…]
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむモンキー&ゴリラ 今回登場するのは、88ccにボアアップした初期型Z50J-IIIゴリラ(1978)。排気量アップに合わせてキャブセッティングを行う必要性があると[…]
人気記事ランキング(全体)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
最新の投稿記事(全体)
「ゆるキャン△」のあfろ先生原作! バイクも登場する「mono」 主要キャラクターのひとりがヤマハYZF-R1(ぽいバイク)やWR250R(ぽいバイク)に乗って登場する場面もあり、バイク好きにもアピー[…]
スズキ×ストリートファイターのコラボ「GSX-8R」展示 スズキは、挑戦する世界中の⼈を応援し、ゲームによって⽣まれる喜びをたくさんの⽅に感じてもらうため、人気格闘ゲーム『ストリートファイター』とコラ[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
パワーそのままに排ガス規制適合 2023年モデルが発売されたのは、2023年1月26日のこと。2021年のフルモデルチェンジした2021年モデルをベースとしながら水冷4バルブ単気筒エンジン「eSP+([…]
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]