
車両販売や“とことん整備”、オリジナルパーツ開発から独自ブランドのエンジンオイル販売まで、絶版車に関するあらゆるジャンルで積極的に活動を続けている絶版車専門店・モトジョイ(三重県鈴鹿市)。1970年代絶版車の価格高騰と台数不足に対応する1980年代以降の絶版車販売が若いライダーに好評であるとともに、海外でのレース活動を見据えてテイストオブツクバ参戦中のOV-41 のフレーム補強も順調。まさに勢いが止まらない。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:モトジョイ
“とことん整備”が魅力の絶版車販売
「“Z1の代わり”というより、これが欲しいという方が多いです」と米倉マネージャーが語るように、20代のライダーにも人気が高いゼファー750。販売前にエンジン本体/サスペンション/ブレーキまわりの整備を行うのは当然だが、好調に仕上がった車両は驚くほど素直で、米倉マネージャーも「これほど乗りやすいバイクだったのか」と改めて気づかされたそうだ。
※このページに登場する車両は、取材当時(2022年夏)の価格/在庫車情報。最新の在庫状況/価格は直接ショップにお問い合わせを。
「Z1シリーズの人気が高いのは相変わらずですが、台数の少なさと価格の上昇はどうしようもありませんね」と語る、モトジョイの佐藤健正会長。カワサキ車に限らず、ホンダCBXのオーソリティとしても知られる同店でも、販売車両の調達は容易ではないようだ。
これまでにもGPZ750/1100FやGPZ900Rニンジャなど、1980年代以降の絶版車の販売も手がけてきたモトジョイでは、昨今の事情を反映して80年代半ばから90年代車の販売にもトライしていおり、中でも好調なのがゼファー750だという。「初期モデルは発売から30年前後を経過しているので整備は不可欠ですが、70年代のバイクより設計が新しいため耐久性があり、価格もZ1より手が届きやすいのが魅力です」(佐藤会長)。
OV-41レーサーはテイストオブツクバの特性に合わせて進化中
一方で、オリジナルフレームを製作できるモトジョイならではのレーサー開発も順調に進行している。2021年秋のテイストオブツクバ(TOT)でデビューした油冷エンジン搭載のOV-41は、ラップタイムアップの決め手となるコーナリング性能向上のためフレームを加工。2022年秋のTOT、さらに翌年以降の海外でのクラシックフォーミュラレースエントリーの可能性など、絶版車をキーワードに楽しさとカッコ良さを提供し続けてくれる。
「エンジン出力やタイヤの性能、なにより筑波サーキットという特殊性が大きな関門です」(佐藤会長)というOV-41レーサー製作。2021年秋のTOT参戦の結果を受けて、フレームメインパイプ左右をつなぐ補強追加、シリンダーヘッドとメインパイプをつなぐプレート追加を行い、エンジンも仕様を変更。ライダーの豊田浩史選手の負傷により5月のレースは参戦を見送ったが、2022年11月のTOTに向けてさらに熟成を重ねている。
TOTウィナーに装着されたオリジナルスイングアーム
2021年秋のTOT・ハーキュリーズクラスで優勝した加賀山就臣選手と最終ラップまで熱戦を繰り広げた光元康治郎選手(Garage414&WoodStock)。300馬力を超えるH2Rのコーナリングの不安定さに気づいた佐藤会長がレース後に声をかけ、5月のレースで実現したのが両持ちスイングアーム。佐藤会長の経験では、片持ちタイプはスイングアーム自体の剛性が高すぎる傾向にあるとのことで、剛性が高くなりすぎないよう留意した。
決勝中のベストタイムこそ’21年秋にわずかに及ばなかったものの、片持ちのクセの強さがなくなったことで、ライバルの加賀山選手を押さえて見事に優勝。光元選手は優勝コメントでも剛性を見直した両持ちスイングアームの効果を絶賛していた。 [写真タップで拡大]
ニンジャZX-10Rのエンジンを搭載したOV-43も好感触
ノーマルで200馬力以上を発揮するカワサキZX-10RR用エンジンを、佐藤会長製作のスチールフレームに搭載したOV-43。フレームを除くパーツは、オーヴァーレーシング製マフラーとアラゴスタ製リアショック以外はほぼZX-10RRから転用し、レース直前のスポーツ走行がシェイクダウンとなった。このためライダーの江口謙選手もマシンの特性を探りながらのセッティングとなり、予選11位/決勝10位というリザルトとなった。
エンジンは油冷より数十馬力パワーのあるZX-10RR用で、形状がダブルクレードルからトレリスへ大きく変わっても、初戦からレースで通用するフレームを製作できるのが、経験と実績のある佐藤会長ならでは。 [写真タップで拡大]
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
モトジョイ/オーヴァーレーシングプロジェクツの共催で、2019年にスタートしたサーキットイベント「アストライド」。第二次世界大戦前のビンテージから現行車まで、4つのクラスに分かれて走行するスポーツ走行[…]
“MADE IN JAPAN”にこだわり、日本のメーカーとの協業による自社ブランド製品の開発を行うアドバンテージ。市販車/レース用マシン向けにサスペンションを製造する日立アステモSHOWAとも、“アド[…]
サンデーメカニックに人気の工具メーカー/ショップのストレートが販売する工具やケミカルの中で、モトメカニック編集部がおすすめしたい便利ツールを5点紹介しよう。 リベッター/ナッター/ニブラーの1台3役。[…]
国内外の有名ブランド工具を取り扱う中で「こんな工具があればいいのに」「こうすればもっと使いやすいのに」といった発想が生まれ、独自企画で製品化されるのが、横浜にヘッドオフィス兼販売店を構えるワールドイン[…]
エンジンオイルの違いが、体感性能となって現れる事実は、ベテランライダーなら誰もが経験したことがあるはずだ。使い慣れたエンジンオイルがあるのなら、スーパーゾイルを添加することで、気持ちが良い走りを獲得す[…]
よく読まれている記事
でかいマイナスねじ:マイナスドライバーで回すのはNG!! エンジンの点火時期確認用のキャップねじやオイル注油口、カウル組み付けビスにも使われることがある、溝の底が細長くてアール形状になったねじです。 […]
警察内にノルマは存在しないが「目標」はある 警察の交通取締りを受けた人の中には、こんなことを言う人が少なくありません。「ノルマのために検挙しやすい違反ばかり取り締まっているんだろ?」と。 また、過去に[…]
400ccクラスに4気筒が復活の狼煙! 北米価格は9699ドル=約125万5500円?! ホンダが誇るベストセラー、CB400スーパーフォア/スーパーボルドールが生産終了となったのは2022年10月。[…]
そもそもオービスってどんな仕組みで取り締まる? バイクやクルマの運転者であれば、「オービス」についてはある程度ご存知でしょう。オービスは正式名称を「速度違反自動取締装置」といい、その名の通り、自動で速[…]
ダイスの使い方:ネジ山は滅びぬ。何度でも蘇るさ! 何十年も前の旧車からピカピカの新車まで、昔から変わらずバイクを形作るのに重要な役割を果たしてきたボルト。経年劣化で汚れていくのは仕方ないことですが、ネ[…]
最新の記事
- ヨシムラミーティング参加レポート 新作マフラーに今後のモトGP展望も〈ヨシムラミーティング2022〉
- 国内発売確定!! ニンジャZX-4Rシリーズは113万円~125万円と予想?!
- みんなのスーパーカブが大集合! 第25回カフェカブミーティングin青山が開催
- 待ちに待った完全新作! スズキ GSX-8S詳報〈エンジン/シャーシ/足まわり編〉
- 世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.97「僕がレースで使ったヘルメットのデザインを全て集めてみた」
- 1
- 2