
ロイヤルエンフィールドを語る上で、少なくとも2023年までは“現行ラインナップとして空冷エンジンのみを取り扱う稀有なバイクブランド”というのがひとつの特徴だった。しかし、さらなる排ガス規制の強化を見越すと、水冷エンジンの開発は重要で、ロイヤルエンフィールドにおいてもひとつの転機になることは誰しもが感じていたことだろう。と同時に、多くの人の興味は、その水冷エンジンをどんなバイクで開発するのか? にあったかと思う。その答えとして、2023年11月に開催されたミラノショーで水冷ヒマラヤが発表されたのだが、その隣りにはもう1台新しいヒマラヤが鎮座していた。それがこの「Electric Himalayan(エレクトリックヒマラヤ)」だ。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド東京ショールーム
インドで復興したブランドが生み出したデュアルパーパスモデル
ロイヤルエンフィールドの歴史は長い。メーカーとしてはイギリスで1891年に創業し、バイクの製造は1901年からスタート。その後激動の時を経て、現在はインドメーカーとして世界各国で知られる存在だ。現行ラインナップはこれまであったバイクがデザインソースとなっているものが多いが、インドメーカーになったからこそ誕生したバイクがある。それがヒマラヤだ。
インドメーカーとなったロイヤルエンフィールドからこのバイクが生み出された背景には、明確な目的とストーリーがあった。それは、“天空の秘境とも呼ばれるヒマラヤ山脈を旅するにあたって、必要最低限のスペックを兼ね備えながら、どんなライダーも乗ることができるバイクをつくること”。
どんなライダーも乗ることができるバイクというのは、ロイヤルエンフィールドが他のモデルを開発するにあたっても重要視していることだ。それは、彼らが他のモデルを語る際にも必ず使う「アクセシビリティ(利用しやすい/便利である)」という表現に表れている。価格だけでなく、バイク歴を問わず気軽に誰でも乗りたくなるような敷居の低さを常に意識しているのだ。
このブランドの核からブレることなく、海抜3000〜5000m以上という平地よりも酸素の少ない高地を走り切ること。そして、舗装路だけでなくガレ場や大量の砂が浮くような不安定な道も走破できるバイクを目指して生まれたのがヒマラヤなのだ。こうして2016年、ロイヤルエンフィールド初となるデュアルパーパスモデルが誕生した。
ヒマラヤを旅することは、インドだけでなく世界各国から集まる旅人にとって憧れのひとつ。そのためヒマラヤ旅の拠点に行くと、驚くほど多くのレンタルバイクショップが立ち並ぶ。さらに街を縦横無尽に走る多くのバイクを見れば、旅人だけでなくこの地で生活を営む人たちの交通手段としても、欠かせない存在ということがよく分かる。これらに応えるためにヒマラヤは誕生した。
2016年インドで誕生し、多様化が進むヒマラヤ
彼らが生み出したのは、大自然に抱かれつつ、多くのライダーが親しみを持ってヒマラヤの旅を楽しむことができるバイク。空冷ヒマラヤに関しては、その必要最低限を探ってたどり着いたのが、411ccという排気量だったという。この排気量は、日本の免許区分においてはやや賛同を得にくいことも事実。しかしヒマラヤでヒマラヤ山脈を走ってみると、高地という環境のためエンジンをぶん回すことにはなるが、このバイクはライダーの操作にしっかりと応え、さらなる自然の深淵にいざなうように力強く前に進む。
僕は2022年に開催されたモトヒマラヤに参加し、実際にヒマラヤでヒマラヤ山脈ツーリングを経験。その上で開発の背景にある思いも知り、このバイク、そしてロイヤルエンフィールドに一気に惹きつけられたのだった。バイクの魅力は決してスペックだけではなく、ストーリーにもあるのだということを改めて感じた経験だった。
そして、エンジンを空冷から水冷化したヒマラヤが、2023年11月のミラノショーで発表された。ブランド初となる水冷エンジンをヒマラヤで開発したということだけでなく、その隣りには電動モデルの「エレクトリックヒマラヤ」も鎮座。それまでは空冷エンジンのバイクのみだったロイヤルエンフィールドが、エンジンの水冷化だけでなく電動化したヒマラヤまでを一挙にお披露目したのだ。
2023年ミラノショーで、水冷モデルと合わせてエレクトリック ヒマラヤも紹介。テスト走行を終え、泥汚れなどがついた状態のテスト車両をそのまま展示。現地に赴いた人に話を聞くと「バイクメーカーとしてコンセプトが明確で、開発に実直に突き進んでいるような勢いも含めて、ロイヤルエンフィールドの電動ヒマラヤは印象的だった」と言う業界関係者もいたほどだ。
ロイヤルエンフィールドの新しいチャレンジは、ヒマラヤからスタートすることが多い。メーカーがいかにヒマラヤを大切にしているかが伝わってくる。
今回、EICMAに展示されたエレクトリック ヒマラヤは、あくまでコンセプトモデルとのことだが、すでに現地でのテスト走行も実施済み。
電動モビリティ事業への戦略投資もすでに実施
彼らが語るアクセシビリティな電動バイクの実売までには、技術やクオリティもさることながら、製造など大きなハードルがある。しかし、すでに2022年末にはロイヤルエンフィールドを傘下に治めるインドの大手自動車メーカー・アイシャーモーターサイクルズリミテッドが、スペインの電動バイクメーカーのスタルクフューチャーに出資すると発表。株式の10.35%にあたる5000万ユーロ(当時の為替だと約69億円)の出資は大きな話題となった。
この戦略投資によって、ロイヤルエンフィールドとスタルクフューチャーの2社が、電動モビリティの分野で協働の機会と関係の構築を着々と進めていることをふまえても、エレクトリックヒマラヤの実現がそう遠くない未来であることがうかがえる。
今回のエレクトリックヒマラヤのデザインコンセプト発表にあたって、本国からリリースされた資料を読むと、「ヒマラヤ山脈はロイヤルエンフィールドの心の故郷であり、数十年にわたりモーターサイクルのインスピレーションとなってきた」とあった。
冒険とバイクへの愛、挑戦。そして環境にも配慮したサステナブルな取り組みとしても、エレクトリック ヒマラヤのプロジェクトは大きな意味をもつ。まさにロイヤルエンフィールドの矜持は、ヒマラヤにあるのだ。
写真奥から順に、空冷/水冷/エレクトリックヒマラヤが並んだ様子。環境性能や静音性に優れる電動モビリティでヒマラヤ旅が実現すると、繊細な風の音までも感じ取りながら、この大自然をよりダイレクトに享受できる体験が実現するだろう。
水冷エンジンになったNEWヒマラヤのカラバリを見てみよう!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ミリオーレの最新記事
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドから新型「ハンター350{HUNTER 350)」が登場! 日本で総輸入発売元を務めるピーシーアイが新型を発表するとともに、価格や発[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
重厚感とユーザー寄りのデザインと扱いやすさが魅力本物のクラシックテイストがロイヤルエンフィールドの特長 1901年にイギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、世界最古のバイクブランドとして長い歴史の[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!! カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリング[…]
フリュガンの展示会に行ってきました! どうも、2輪ジャーナリスト兼動画クリエイターの相京です。 フランスのバイク用品メーカー・フリュガンの展示会に行ってきました。 この日はゲストスピーカーとして呼んで[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
- 1
- 2