
40歳でバイクに乗りたいと思い立ち、普通二輪&大型二輪の免許を取得。2022年2月に人生初バイク=ロイヤルエンフィールド ヒマラヤを購入したと同時にバイクライフが本格的にスタートした、ミリオーレ営業・ムラタ。1年10カ月をともに過ごしたヒマラヤライフを改めて振り返ってみようと思う。
●文:ミリオーレ編集部(村田奈緒子) ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド東京ショールーム
1年10カ月で約1万kmをともにした相棒はトラブルもなし!
この連載の始まりであり、私のバイクライフの始まり、そのすべてはロイヤルエンフィールドのヒマラヤだった。
20代後半でバイクに乗ってみたい気持ちが芽生えつつも、結局40歳まで免許取得という行動に至らなかったのは、「このバイクに乗ってみたい」という気持ちになれる出会いがなかったとも言える。そんな私がひょんなきっかけで一目惚れしたのが、排気量411ccのヒマラヤだ。
同じぐらいの排気量で普通二輪免許で乗ることができるバイクは他にもあるのだが、ヒマラヤに乗りたいという一心で、普通二輪から大型二輪免許までを一気に取得したのだった。
振り返ってみると、いろんなことがあった。まず初バイクの納車=バイク公道デビューというビギナーだったので、実際の納車走行は知人に依頼。納車後には人気のない場所で走行練習もした。少しずつ公道にも慣れていき、半年後にはロイヤルエンフィールドがインドで実施しているツーリングプログラム「モト・ヒマラヤ」にも参加。その後、ヒマラヤで京都/名古屋/長野に行ったり、オフロードパーク「ONTAKE EXPLORER PARK」を楽しんだりもした。
そうして1年10カ月をともにして、1万kmほどを走った。東京からフランス・パリまでが9735km、東京からイタリア・ローマまでが9877kmという距離を考えると、なかなか興味深い。
ちなみによく「インドのバイクって壊れるでしょう?」と聞かれたが、私のヒマラヤは1度もトラブルもなく、本日も快調である。
記念すべき連載1回目は、満開の桜とともに…411ccのブサ可愛い大型二輪/ヒマラヤに乗りたくて教習所の門を叩いた、2021春【with HIMALAYAN vol.1】
バイクが上達したくて参加した様子はこちら>>バイク生活が4カ月経過したところで「ピレリ やさしいバイクレッスン」に参加!【with HIMALAYAN vol.5】
ヒマラヤツーリングに向けてオフロードの練習をしに向かった先で、はじめての立ちゴケ…>>ヒマラヤでオフロードレッスンへ! はじめての立ちゴケと転倒を経験【with HIMALAYAN vol.9】
スペックでは分からない独特の魅力を持つヒマラヤ
愛すべきマイファーストバイクだが、ヒマラヤには特筆すべきスペックはない。空冷単気筒SOHC2バルブのエンジンは排気量411cc/最高出力24馬力。日本の免許区分では大型免許を必要とする微妙な排気量も相まって、「大型バイクのロバですね」と面と向かって言われたこともあった。ちなみに私はこれを褒め言葉と受け取ったが、思い返すとある意味皮肉も込められていたのかもしれない。それぐらいに排気量411ccのバイクをなぜ選んだのか? と聞かれることが多々あった。
そして実際のところ、ほかの大型バイクに試乗するとスムーズな加速感やパワーに圧倒され、「せっかく大型免許を所有しているなら、これくらいのパワーに乗るべきなのか?」と思うことも…。
しかし逆を言えば、この牧歌的な乗り味を他のバイクで感じることはなかった。
たかだか数年のバイク歴で、他のバイクに試乗したといっても数少ない経験で偉そうなことは言えないのだが、ロイヤルエンフィールドがいま現在ラインナップしているモデルと比べても、この素朴な味わいは他にはないと思う。クラシック350の方がよほどスマートなエンジンだと思うし、せっかく大型二輪免許を持っているならコンチネンタルGT650を選びたくなる気持ちもある。
だけど、バイクに乗り始めたばかりの私にはこの牧歌的なバイクの鼓動を感じながら、トコトコと走るのが性に合っていた。排気量がどうのこうのとか細かいスペックは関係なく、シンプルに好きだなと思えるバイクに最初に出会えたからこそ、バイクっておもしろいなと思えたのだとも思う。
あまりにインパクト大の旅だったので、再びインド・ヒマラヤツーリングをしたいという個人的な野望を抱いている。
ヒマラヤがはじめてのバイク。その出会いに感謝
バイクに乗るようになって、思い出すことがある。
車とは異なる感覚で流れてゆく景色が美しいこと、全身でエンジンの鼓動を感じる楽しさ、一人になれる時間の大切さ、ライダーはバイクに乗ることで季節の移り変わりをいち早くキャッチしていること…。だからバイクはおもしろい、でも決して安全とは言えないから気軽にオススメはしないこと。
そう教えてくれた人はバイク事故で亡くなってしまったが、今こうして自分がバイクに乗って、彼が言っていたことを少なからず実感できていることがなんだか嬉しい。だから、できるだけ長くバイクに乗り続けたいと切に思う。
私のバイクライフの始まり、そのすべてはロイヤルエンフィールドのヒマラヤだった。その出会いに感謝して、明日もバイクに乗ろうと思う。
オバちゃんのバイク記事なんて読まれるんだろうか? という不安もありましたが、本連載は今回が最終回です。おかげさまで多くの方に読んでいただき、SNSで連絡をいただいたり、イベント先でお声がけいただいたり、バイクに乗るってこんな風にコミュニケーションの輪が広がっていくのか! と個人的に感激でした。またどこかでお会いしましょう〜!ありがとうございました!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ミリオーレの最新記事
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
- 1
- 2