
ユーロギアは、伊・ディーエアラブ社が開発した、高所作業用エアバッグベスト「WorkAir・ワークエア」を2023年5月16日から販売開始。バイクで培われた技術がさまざまな世界に波及している。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:ユーロギア ●外部リンク:ユーロギア
MotoGPで培われた「ライダーを守る技術」が様々な分野に発展
MotoGPでは2011年から採用されてきたダイネーゼのワイヤレス式エアバッグシステム「D-air」。25年以上の歳月をかけて研究&開発が行われ、その技術はレースだけでなく、市街地やツーリングといったバイク趣味の大きな割合を占めるジャンルにも発展。「D-air」を搭載した「スマートジャケット」は、様々なジャケットに合わせることができるベスト型プロテクターとしてその認知度を上げている。
日本では、2022年12月に警視庁の交通機動隊(高速道路交通警察隊を含む)の白バイ隊が着用するプロテクターとして正式採用。MotoGPで培われてきたライダーを守るテクノロジーは着実に普及しているのである。
今回発売になった高所作業用エアバッグベスト「WorkAir・ワークエア」は、イタリア「ダイネーゼ」社の創設者、リノ・ダイネーゼ氏が、その最新鋭のプロテクションを労働/生活環境にもたらすために設立したD-air Lab(ディーエア ラブ)社からリリース。
「D-air」を高所作業用に応用/開発したプロダクトで、システムに内蔵されたセンサー(加速度センサー×3/ジャイロセンサー×3)が1秒間に100回、着用者の身体の動きを解析し、特別なアルゴリズムによって1.2m以上の落下距離を認識。0.04秒で立体構造のエアバッグを高圧縮ガスで膨張させ、胸と背中、それに関連する身体の重要な器官を守る。
高所作業用エアバッグである「WorkAir・ワークエア」は、労働者だけでなく一般的な生活環境において生じる可能性がある転落事故の重症化を未然に防ぐ、画期的なソリューションになる。
エアバッグ内部には、5cm均等に膨らむ「マイクロフィラメント」を採用。一般的な風船のような構造のエアバッグとは異なり、どの部位でも均一な衝撃吸収性能を実現している。これにより、欧州安全認証の衝撃試験において、エネルギーの伝達値が規格で定められた制限値の60%未満で認証を取得している(欧州安全認証EN1621-3で定められた4.5kNと比較し、1.8kNの結果)。
「WorkAir・ワークエア」は、以下のようなシーンで活用できる
- トラックの荷台での作業
- 高所看板や鉄塔での作業
- 工場やビルでのメンテナンス作業
- 倉庫での作業
- 港湾エリアでのコンテナ作業
- 農作業
- テーマパークでの遊具のメンテナンス作業
- 航空機など大型機体のメンテンス作業
- 落下対策として、高所での救急搬送の対象者に着用
【サイズ】男女性兼用(S/M/L/XL)
【保護範囲】胸部/背中
【安全認証】EN1621-3 (胸)/EN1621-2 (背中) に準拠
【対応する事故】
1.2m以上の高さからの落下
単体での使用、および墜落制止用器具(フルハーネス)との共用が可能
【その他】
・1年間の無料修理保証(3年毎の定期メンテナンスが必要)
・IP54準拠の防塵/防水性能
・LEDユーザーインターフェース搭載(振動モーター付)
・専用アプリを使用して、ファームウェアのアップデートが可能
・4時間の充電で18時間の連続使用が可能
・重量約1kg
・折り畳み可能
【商品名】WorkAir ワークエア
【小売価格】10万8900円
【取扱店】ユーロギア
【販売代理店】トラスコ中山株式会社
この記事に関連する動画はこちら
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
2022年12月より警視庁の白バイ隊も着用! より安全なライディング装備として、バイク用のエアバッグを手に取るライダーは年々増加している。なかでも25年以上の歳月をかけて研究開発し誕生したダイネーゼの[…]
D-Air Lab(ディーエア・ラボ)の創設者は、ダイネーゼを創設したリノ・ダイネーゼ D-Air Lab(ディーエア・ラボ)は2015年に創設されたイタリアのスタートアップ企業。ライフスタイルや労働[…]
ジャック・ミラー/1995年1月18日、オーストラリア生まれ。2022年はドゥカティ・レノボ・チームからMotoGPに参戦。幼い頃からレースを始め、2015年からMotoGPに参戦。2018年からドゥ[…]
レーシングスーツの最大勢力はアルパインスターズ 今シーズン、装具での注目はアルパインスターズがついにロードレース用のヘルメットを投入してきたことだろう。世界最高峰のロードレースで開発を続け、市販化を狙[…]
海外のプロチームも採用する新時代のフローティングディスク フィーリングと耐久性を高める独自の締結方式 エプタ ステージ0の最大の特徴は、アウターディスクとインナーディスクを面で嵌合し、専用のカシメプレ[…]
最新の関連記事(ダイネーゼ)
レーシングスーツの最大勢力はアルパインスターズ 今シーズン、装具での注目はアルパインスターズがついにロードレース用のヘルメットを投入してきたことだろう。世界最高峰のロードレースで開発を続け、市販化を狙[…]
ライダーを事故から守る、ダイネーゼの技術と安全哲学 2022年12月より、警視庁は交通機動隊(高速道路交通警備隊を含む)の白バイ隊が着用するプロテクターに、ダイネーゼのワイヤレス式エアバッグシステムを[…]
今回紹介するAGVはライディングギアメーカーのダイネーゼの子会社で、日本ではいずれのメーカーも株式会社ユーロギアが取り扱っています。 僕はバイクのレースに興味がありませんが、バレンティーノロッシが被っ[…]
クアルタラロがHJCと巨額契約! アレイシはカブトのユーザーに スズキの撤退もあって、活発だった2023年に向けてのMotoGPストーブリーグ。それに呼応してか、チームの移籍に加え、被るヘルメットを変[…]
2022年12月より警視庁の白バイ隊も着用! より安全なライディング装備として、バイク用のエアバッグを手に取るライダーは年々増加している。なかでも25年以上の歳月をかけて研究開発し誕生したダイネーゼの[…]
最新の関連記事(バイク用品)
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
前後がすぐ分かる設計で使いやすい こちらのバイクカバーは、ミラー部分に黒生地を採用し、前後のチェーンホールを色分けしているため、夜間や雨の日でも向きを迷わず装着できます。素材はポリエステルで軽量、サイ[…]
急速充電に対応する出力性能 KaedearのクランプUSB KDR-M3Dは、タイプAとタイプCの2ポート構成で、タイプCはPD 30W、タイプAはQC3.0 最大18Wに対応。スマホ/アクションカメ[…]
片手でサッと装着できるクイックホールドII KaedearのクイックホールドIIは、スマホを押し付けるだけで瞬時に固定できる操作性が最大の特長です。解除は両側のリリースレバーを握るだけで簡単、片手での[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
- 1
- 2