
ユーロギアは、伊・ディーエアラブ社が開発した、高所作業用エアバッグベスト「WorkAir・ワークエア」を2023年5月16日から販売開始。バイクで培われた技術がさまざまな世界に波及している。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:ユーロギア ●外部リンク:ユーロギア
MotoGPで培われた「ライダーを守る技術」が様々な分野に発展
MotoGPでは2011年から採用されてきたダイネーゼのワイヤレス式エアバッグシステム「D-air」。25年以上の歳月をかけて研究&開発が行われ、その技術はレースだけでなく、市街地やツーリングといったバイク趣味の大きな割合を占めるジャンルにも発展。「D-air」を搭載した「スマートジャケット」は、様々なジャケットに合わせることができるベスト型プロテクターとしてその認知度を上げている。
日本では、2022年12月に警視庁の交通機動隊(高速道路交通警察隊を含む)の白バイ隊が着用するプロテクターとして正式採用。MotoGPで培われてきたライダーを守るテクノロジーは着実に普及しているのである。
今回発売になった高所作業用エアバッグベスト「WorkAir・ワークエア」は、イタリア「ダイネーゼ」社の創設者、リノ・ダイネーゼ氏が、その最新鋭のプロテクションを労働/生活環境にもたらすために設立したD-air Lab(ディーエア ラブ)社からリリース。
「D-air」を高所作業用に応用/開発したプロダクトで、システムに内蔵されたセンサー(加速度センサー×3/ジャイロセンサー×3)が1秒間に100回、着用者の身体の動きを解析し、特別なアルゴリズムによって1.2m以上の落下距離を認識。0.04秒で立体構造のエアバッグを高圧縮ガスで膨張させ、胸と背中、それに関連する身体の重要な器官を守る。
高所作業用エアバッグである「WorkAir・ワークエア」は、労働者だけでなく一般的な生活環境において生じる可能性がある転落事故の重症化を未然に防ぐ、画期的なソリューションになる。
エアバッグ内部には、5cm均等に膨らむ「マイクロフィラメント」を採用。一般的な風船のような構造のエアバッグとは異なり、どの部位でも均一な衝撃吸収性能を実現している。これにより、欧州安全認証の衝撃試験において、エネルギーの伝達値が規格で定められた制限値の60%未満で認証を取得している(欧州安全認証EN1621-3で定められた4.5kNと比較し、1.8kNの結果)。
「WorkAir・ワークエア」は、以下のようなシーンで活用できる
- トラックの荷台での作業
- 高所看板や鉄塔での作業
- 工場やビルでのメンテナンス作業
- 倉庫での作業
- 港湾エリアでのコンテナ作業
- 農作業
- テーマパークでの遊具のメンテナンス作業
- 航空機など大型機体のメンテンス作業
- 落下対策として、高所での救急搬送の対象者に着用
【サイズ】男女性兼用(S/M/L/XL)
【保護範囲】胸部/背中
【安全認証】EN1621-3 (胸)/EN1621-2 (背中) に準拠
【対応する事故】
1.2m以上の高さからの落下
単体での使用、および墜落制止用器具(フルハーネス)との共用が可能
【その他】
・1年間の無料修理保証(3年毎の定期メンテナンスが必要)
・IP54準拠の防塵/防水性能
・LEDユーザーインターフェース搭載(振動モーター付)
・専用アプリを使用して、ファームウェアのアップデートが可能
・4時間の充電で18時間の連続使用が可能
・重量約1kg
・折り畳み可能
【商品名】WorkAir ワークエア
【小売価格】10万8900円
【取扱店】ユーロギア
【販売代理店】トラスコ中山株式会社
この記事に関連する動画はこちら
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
2022年12月より警視庁の白バイ隊も着用! より安全なライディング装備として、バイク用のエアバッグを手に取るライダーは年々増加している。なかでも25年以上の歳月をかけて研究開発し誕生したダイネーゼの[…]
D-Air Lab(ディーエア・ラボ)の創設者は、ダイネーゼを創設したリノ・ダイネーゼ D-Air Lab(ディーエア・ラボ)は2015年に創設されたイタリアのスタートアップ企業。ライフスタイルや労働[…]
ジャック・ミラー/1995年1月18日、オーストラリア生まれ。2022年はドゥカティ・レノボ・チームからMotoGPに参戦。幼い頃からレースを始め、2015年からMotoGPに参戦。2018年からドゥ[…]
レーシングスーツの最大勢力はアルパインスターズ 今シーズン、装具での注目はアルパインスターズがついにロードレース用のヘルメットを投入してきたことだろう。世界最高峰のロードレースで開発を続け、市販化を狙[…]
海外のプロチームも採用する新時代のフローティングディスク フィーリングと耐久性を高める独自の締結方式 エプタ ステージ0の最大の特徴は、アウターディスクとインナーディスクを面で嵌合し、専用のカシメプレ[…]
最新の関連記事(ダイネーゼ)
レーシングスーツの最大勢力はアルパインスターズ 今シーズン、装具での注目はアルパインスターズがついにロードレース用のヘルメットを投入してきたことだろう。世界最高峰のロードレースで開発を続け、市販化を狙[…]
ライダーを事故から守る、ダイネーゼの技術と安全哲学 2022年12月より、警視庁は交通機動隊(高速道路交通警備隊を含む)の白バイ隊が着用するプロテクターに、ダイネーゼのワイヤレス式エアバッグシステムを[…]
今回紹介するAGVはライディングギアメーカーのダイネーゼの子会社で、日本ではいずれのメーカーも株式会社ユーロギアが取り扱っています。 僕はバイクのレースに興味がありませんが、バレンティーノロッシが被っ[…]
クアルタラロがHJCと巨額契約! アレイシはカブトのユーザーに スズキの撤退もあって、活発だった2023年に向けてのMotoGPストーブリーグ。それに呼応してか、チームの移籍に加え、被るヘルメットを変[…]
2022年12月より警視庁の白バイ隊も着用! より安全なライディング装備として、バイク用のエアバッグを手に取るライダーは年々増加している。なかでも25年以上の歳月をかけて研究開発し誕生したダイネーゼの[…]
最新の関連記事(バイク用品)
マストバイな防犯/セキュリティアイテム コミネ KK-903 バイク用ドライブレコーダー:36% OFF 本機はSONY製イメージセンサーを採用し、独自プログラムにより走行中の振動を低減させ、夜間でも[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちました どうも、商品担当の ぐっちーです! EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちまし[…]
首元の防風でツーリングを快適に 冬のライディングウェアで全身を固めても、どうしても生まれてしまうヘルメットとジャケットの隙間。そこから忍び込む走行風こそが、ライダーの体温を奪う大敵だ。 特に無防備にな[…]
MOTOFIZZシートバッグ愛好者にとっては意外な情報 数か月前に当サイトでお伝えした通り、僕(筆者)はタナックスが販売するMOTOFIZZ製品の愛好者で、最近はミニフィールドシートバッグEXとサイド[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
2025年モデルでエンジンのパフォーマンスアップ、電サスや6軸IMUも採用 ホンダは欧州で2026年型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの[…]
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
- 1
- 2