
バリエーション豊かなクルーザー・モデルを展開するインディアンモーターサイクル(以下、インディアン)の新型車「スポーツチーフ」は、空冷OHVツインエンジン/サンダーストローク116を搭載したパフォーマンス・クルーザーだ。クルーザーにパフォーマンスを与え、スポーツすることが人気のアメリカ。その最新のアメリカン・スポーツを体感する。
●文:河野正士 ●写真:Garth Milan ●外部リンク:インディアン・モーターサイクル
アメリカン・スポーツを理解する
インディアンの新型車「スポーツチーフ」の何がスポーツであるかを理解するには、アメリカという国のモータリゼーションを理解しなければならない。
2021年にフルモデルチェンジを受けた新生「チーフ」と、フレームとエンジンを共有する「スポーツチーフ」。排気量1890cc空冷OHV挟角49度V型2気筒エンジン/サンダーストローク116エンジンと、オールドスクールなスチール製フレームはそのまま継承している。ステイアリングヘッドからリアのアクスルシャフトまで、リアサスペンションを介しながら緩やかな曲線で繋がるリジッドフレームをイメージしたフレームラインが特徴だ。
わかりやすい例をあげるなら、“On Ramp/オン・ランプ”でのパフォーマンスだ。オン・ランプとは、高速道路への合流のこと。一見、大きな意味を持っていないように見える高速道路への合流のための加速。
しかしそこでのパフォーマンスは、アメリカではとても重要視されている。アメリカの高速道路は合流時の助走区間が短く、ときには合流手前に一時停止のサインもある。その短い助走で、高速で走る他車の前に合流するためには、強力なトルクで、一気に車体を加速させなければならない。そのパフォーマンスは「On Ramp Acceleration/オン・ランプ・アクセレーション」と呼ばれている。かつて米国サイクルワールド誌の技術系の編集者であるKevin Cameron/ケビン・キャメロンが “On Ramp”でのパフォーマンスについて特集記事を書くほど、それはアメリカのライダーやドライバーに重視されている。
クルーザーカテゴリーは、FMF(フロントフォーク・マウント・フェアリング)と、CMF(シャシー・マウント・フェアリング)の、2つのカウル装着方法がある。一般的に、FMFはクラシカルな、CMFはモダンなクルーザーが採用。インディアンの代表的モデルは、FMFはチーフテインやロードマスターであり、CMFはチャレンジャーである。「スーパーチーフ」はFMFカテゴリーだが、いまアメリカで人気のカスタムスタイルを踏襲。若々しい、いまのトレンドが表現されている。
またアメリカのクルーザーのオーナーたちは、非常に長い距離を走る。スタージスやラコニア、そしてデイトナで開催されるバイクウィークに、全米からバイクでやって来る。大陸を横断したり縦断したりする長距離ライディングには、力強いトルクがライダーの負担を軽くすることも彼らはよく理解しているのだ。
バガーと呼ばれるクルーザーの新しいトレンドは、クルーザーにさらなるパフォーマンスを与え、高速道路の巡航速度を高め、バイカーたちにワインディングを走る楽しさを気づかせた。そして300kgをゆうに超える車重と長いホイールベースを持つクルーザーの車体を意のままに操るには、エンジンの強力なトルクが必要なのだ。
アメリカで人気のバーガーによるレース/King of the Baggersは、そんなスポーツするクルーザーの人気がユーザーの中で高まったことから、その新しいカテゴリーでの優位性やアフターパーツのセール拡大を狙ったハーレーダビッドソンとインディアン、そして巨大なアフターパーツメーカーが仕掛けたレースなのである
スポーツチーフも、そのアメリカン・フィーリング/アメリカ的価値観の中から生まれたプロダクトだ。ベースとなるのは、2021年にインディアンのブランド誕生100周年を記念してフルモデルチェンジを受けた新生チーフシリーズがベース。エンジンやフレームは、そのシリーズと共有しながら、前後サスペンションやディメンション、ブレーキまわりを強化し、走りのパフォーマンス向上が図られている。その効果はてきめんで、それこそがスポーツチーフのパーソナリティの中核だ。
サンダーストローク116エンジン。2バルブ3カムというユニークな構造を持つ。このエンジンは2011年にポラリスがインディアン・モーターサイクル・ブランドを復活させたあと、2014年モデルとしてラインナップした「チーフ」のために設計したサンダーストローク111がベースになっている。現在は、その111から排気量をアップし、ユーロ5もクリア。この「スポーツチーフ」を含めた新生チーフ・シリーズは、シンプルなスタイルを維持するためオイルクーラーを排除している。またスポーツ/スタンダード/ツーリングの3つのライディングモードを持ち、停車アイドリング中の油温上昇を抑えるため、一定の条件になると自動的にリヤシリンダーを休止させる「リヤシリンダーディアクティベーション」システムも搭載する。
300kg超えの車体でスポーツする。それを実現した新しいサスペンション
300kgを超える車重をヒラヒラと切り返しながらワインディングを走るのは、なかなかに痛快だ。1626mmというロングホイールべースながら、コーナーのアプローチでリヤタイヤの傾きに対して、フロントタイヤが遅れて反応することはない。専用設計されたガンファイターシートに体重を預けながら左右に体重移動を行えば、フロントタイヤの蛇角の付き方も自然で、狙った走行ラインをしっかりとトレースすることができた。
このハンドリングは、前後サスペンションの変更にともなう車体姿勢の変更と、それに合わせたフロント周りのディメンションの変更、そしてサスペンションセッティングによって造り上げられている。
リザーバータンク付きのFOX製リアサスペンションは、減衰力を高めるとともにストローク量を約25mm伸ばし、それによって他のチーフシリーズに比べリヤの車高も高くなっている。たった25mmだがその影響は大きく、突き上げ感は大幅に減り、加速時のリヤタイヤへの荷重の掛かり具合も分かりやすい。チーフシリーズが採用する排気量1890cc空冷OHV挟角49度V型2気筒エンジン/サンダーストローク116エンジンの強力なトルクを活かして加速しているときの安定感と安心感は抜群だ。
またリヤの車高が高くなったことにあわせて、フロントフォークのオフセット量を減らし、それにともなってトレール量も変化。このフロントまわりのディメンション変更が、軽快なハンドリングをつくり上げているのだ。合わせてインディアンのスポーツバガーモデル「チャレンジャー」に搭載されているKYB製倒立フォークは、スポーツチーフの車格やキャラクターに合わせて長さや減衰力特性を変更。
ロードモデルほどないものの、加減速時のピッチングによる前後重心移動が分かりやすく、アクセルやブレーキ操作でコントロールしやすいことも軽快なハンドリングを生み出す理由となっている。スポーツチーフのスタイリング的特徴でもある6インチライザーも、想像していたよりもダイレクトな操作感を得られたのは意外だった。
新たに採用したKYB製43mm倒立フォーク。同デザインの倒立フォークは、水冷のパワープラスエンジンを採用した「チャレンジャー」にも採用されている。そのKYB製フォークを、「スポーツチーフ」の車格やキャラクターに合わせて、減衰力特性や長さを変更して装着。三つ叉のフォークオフセットを減らしてトレール量を変化させ、スポーティなハンドリングを造り上げている。
同じく、「チャレンジャー」に採用されていたラジアルマウントのブレンボ製4ポットブレーキキャリパーとφ320mmブレーキディスクローターをダブルでセット。ブレーキパッドやセッティングを、「スポーツチーフ」用にアレンジして装着している。操作性も制動力も申し分ない。
パワフルなエンジンがアメリカン・スポーツの醍醐味
試乗会が行われた米国テキサス州オースティン郊外は、テキサス・ヒル・カントリーと呼ばれる丘陵地帯。道幅が広く、曲率の緩やかなアメリカ的な高速コーナーが続く道や、日本的なタイトなワインディングが、丘陵地帯特有の激しい高低差のなかに混在する試乗コースが設定されていた。
そこでは、サンダーストローク116エンジンにプログラムされている3つのライディングモードのなかの、出力特性が穏やかなスタンダード・モードやツーリング・モードでは物足りなくなってしまった。それよりも、わずかなアクセル開度でもズバッと加速するスポーツ・モードが楽しい。
縦ブラインドのコーナーへの進入では、さすがにしっかり減速せざるを得ないが、それをクリアすれば強烈に加速するスポーツ・モードの出力特性を活かして前車に追い着く。そして、その先の下りで車体を切り返して、また車体を寝かしたまま登りのコーナーに入っていく。もちろんすぐにステップが路面にヒットしてしまうが、それでも300kg超えの巨体をこんな風に走らせられるのは、強化したサスペンションとブレーキがあってこそだ。なにより2000cc近い排気量の空冷Vツインのワープするような、その胸の空くような加速感は、洗練された4気筒や2気筒エンジンを抱くスポーツモデルのそれとはまったく違う。
暴力的とも言えるそのエンジンのパワーこそがアメリカ的スポーツであり、そのパワーを味わい尽くすために足まわりを強化したのが「スポーツチーフ」というわけだ。その走りは痛快で明快。あらゆるキャリアや嗜好のライダーに驚きを与える。「スポーツチーフ」のその単純明快さも、アメリカン・スポーツの真髄といえるだろう。
ミッドコントロールのステップは早めに限界に到達し路面を擦ってしまうが、その状態からでも安定感がありライダーをさらに深いバンク角へと誘ってくる。さらにアクセルを開けると、その強力なトルクを受け止めるセットアップが前後サスペンションに与えられていることがよく分かる。
長距離走行にもスポーツ走行にも欠かせない力強いトルクを持つエンジンに、ハイパフォーマンスな前後サスペンションとブレーキが与えられた「スポーツチーフ」。フロントカウルやシート&フェンダーのデザインに、ライディングポジションにもスタイリングにも欠かせない6インチライザーとやや幅の狭いハンドルによって、瑞々しいパフォーマンスクルーザーのシーンが表現されている。
Black Smoke/328万円
【’23 Indian Sport Chief】主要諸元 ■全長2301 全幅842 全高1270 軸距1640 シート高686(各mm) 車重302kg ■水冷4ストOHV49度V型2気筒リアシリンダー休止システム付/サンダーストローク116 1890cc 内径103.2×行程113mm 圧縮比11:1 最大トルク16.52kg-m/3200rpm 変速機6段 燃料タンク容量15.1L ■キャスター28°/トレール111mm ブレーキ形式F=φ320mmWディスク+4ポッドキャリパー R=φ300mmディスク+2ポッドキャリパー タイヤサイズF=130/60B19 R=180/65 B16 ●価格:328万円〜 ●発売時期:ディーラーに問い合わせ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
田中愛生(たなか・あい)/群馬県出身。バイク好きの父の影響から二輪免許を取得。パリダカへの憧れ、そしてオフロード部隊による東日本大震災支援活動を知り、オフロードに興味を持つ。大学卒業後ニュージーランド[…]
ワイルドだけど上品。しかも軽快感に溢れるロー&ロング ロー&ロングなのに、軽やかでスポーティ。その乗り味はまさに痛快だった。身長165cmの僕でも膝に余裕が出るほど両足がベッタリと着く『スカウト ロー[…]
世界限定29台、タイラー・オハラの29号車と同じくS&Sによってレース仕様に仕上げられた特別車 車両重量が300kg近いバガー(大容量パニアバッグを備えたクルーザーモデル)による豪快なレース「[…]
フラットトラックレーサーを継承するストリートバイク 2017年、インディアンはファクトリーマシンであるFTR750でアメリカンフラットトラックレースに本格参戦。圧倒的な強さでハーレーワークスを撃破する[…]
対照的な仕上がりを見せる2台のバガーレーサー 「キング・オブ・ザ・バガーズ」。それはハーレーダビッドソンとインディアンモーターサイクルのプライドをかけた戦いだ。その戦いが始まったのは2022年の秋のこ[…]
最新の関連記事(ミリオーレ)
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(インディアン)
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
クルーザーにスポーティなエンジンを搭載するのがインディアン流 なんてアグレッシブなんだろう。インディアンモーターサイクル(以下、インディアン)の101スカウトに乗った瞬間にそう思った。この車体にスポー[…]
会場に並ぶ新型SCOUT(スカウト)シリーズ 高性能な水冷Vツインエンジンで車体ディメンションやエンジン搭載位置にこだわってきた、クルーズ性能だけではなくスポーツ性能が高いクルーザーモデルの「スカウト[…]
磨かれた伝統と進化したスポーツ性 2014年に登場した先代のインディアン・スカウトシリーズは、1133cc水冷Vツインエンジンをアルミダイキャストフレームに搭載し、インディアンらしいスタイルで包んだ同[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
“2スト最強”と呼ばれた栄光のレプリカ ヤマハのRZV500Rと並び立つ不世出の500レプリカが、このRG500ガンマである。 1976〜1982年までスズキはWGP500でメーカータイトルを7年連続[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
アルミスリーブは圧倒的な放熱性を誇る iB井上ボーリング(以下iB)が取り扱う内燃機加工修理の中で、とくに、大きなシェアを占めているのが“空冷エンジン”のシリンダー。 減らないアルミシリンダー「ICB[…]
最新の投稿記事(全体)
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
- 1
- 2