
2022年8月のインド・ヒマラヤツーリングをのんびり振り返るばかりで、気づけば免許取得から1年ちょっと経過。ロイヤルエンフィールドのヒマラヤに乗り始めて、1年が経過した。非日常の旅だったヒマラヤツーリングではなく、帰国後のバイクライフとして前回は京都までのソロツーリングを紹介したが、オフロードパーク編も振り返ってみたいと思う。
●文:ミリオーレ編集部(村田奈緒子) ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド東京ショールーム
今春オープンのオフロードパーク「ONTAKE EXPLORER PARK」へ
前回の記事では初となるロング&ソロツーリング(京都編)をお届けしたが、途中雨に打たれながらもスムーズに旅を終えることができた。
2023年6月より一般の受け入れを予定している「ONTAKE EXPLORER PARK」。御嶽スキー場内に、バイカーのためのオフロードコースを整備している。クシタニはこのオフロードパークの整備に協力し、パーク内にはオフロードウェア開発のためのラボを併設する。
楽しかったと思う反面、うーん、なんだろう、この感じ……インド・ヒマラヤツーリングに感化されたのか、もっといろんな道を走りたい! と思う自分もいるのである。バイクに慣れたとはいえ、まだまだライディングスキルが高いわけでもないのは百も承知だが、冒険心が掻き立てられるのだ。
そんなとき、2023年6月に一般オープン予定の「ONTAKE EXPLORER PARK(オンタケエクスプローラーパーク)」に試走できるイベントが開催されることを知った。インド・ヒマラヤツーリングでオフロードを経験したとはいえ、はたして山を登ることはできるのだろうか? といささか不安も覚えながらも、せっかくの機会なので長野県の御嶽山を目指した。
スマホホルダーに続いてはインカムをお試し! バイクライフが充実!
この日の試走イベントは、KUSHITANI COFFEE BREAK MEETINGとのコラボで開催だった。KUSHITANI COFFEE BREAK MEETINGは朝7時から正午までの開催なので、前日に現地入り。東京から片道約4時間半ほどかけて、ソロツーリングを楽しんだ。
東京から長野への道中は音楽を聞きながらバイクに乗ってみたいという願いをかなえるために、サイン・ハウスのインカム「B+COM SB6X」を用意! これがなんとも爽快で、どこまでも走れる感じ〜。好きな音楽があるだけで気分上々、ナビのアナウンスを聞きながらなので道に不安を覚えることもなくノーストレス!
ちなみに「B+COM SB6X」がさらにバージョンアップした最新インカム「B+COM SB6XR」は、今春発売されるそうなのでポチッと予約した次第。2年目のバイクライフを充実させるべく、これで準備は万全だ!
このツーリングは紅葉が美しい2022年秋の頃。東京から御嶽まではソロツーリングしたが、サイン・ハウスのインカム「B+COM SB6X」とスマホホルダー「MOUNT SYSTEM」のおかげで道にも迷わず、ご機嫌に到着!
バイクで山を登り、そして下る。ただただ楽しい!
翌朝は6時半頃に宿を出発。朝イチはバイクのシートだけでなく路面もところどころ凍結していたため、前を走るメンバーとインカムでコミュニケーションを取りながら、「ONTAKE EXPLORER PARK」を目指した。
10月末とはいえ標高の高い御嶽山だから、朝イチはシートも凍っていて、路面も凍結がちらほら。朝7時から始まるKUSHITANI COFFEE BREAK MEETINGで、美味しいホットコーヒーをいただく。
今回走行したのは、アドベンチャーコースと名付けられた初中級コース。とにかくヒマラヤでトコトコ登り、下りてくる。言葉にするとシンプルだが、ヒマラヤって山登ることできるんだ! と感心したのも束の間、斜度のある道を恐る恐る下る。こわいー、こわいーと1人つぶやきながら、なんとかスタート地点に戻ってくることができた。
初回走行で味をしめたのか、2回目、3回目とコースに再び繰り出すと、周囲の景色を少しばかり味わう余裕も生まれてきた。ススキが揺れるオフロードを進むと、青空に吸い込まれていくような感覚に陥る。そしてコースの頂上から見渡す山々の景色も美しく、かすかに聞こえるのは風の音だけ。登りと下りではバイクの鼓動と自分自身の呼吸に集中しているので、頂上での静かな時間はより贅沢に感じられたのだろう。
ライディングスキルと体力的に1往復でもなかなかにハードで、後半一度下りで大きく転倒……。幸いススキが密集する場所だったので、バイク自体は大丈夫そう! と思っていたら、恥骨をタンクに強打しており、そこだけ大きく凹んだ。
タンクの凹みも愛おしい。
大きなケガや致命的な故障などに至っていないから言えることだし、転倒はできればしないに越したことはないのだが、1年を経てキズがついていくヒマラヤも愛おしいなと思う自分もいるのだった。また、オフロード走りたいっす!
I want to go to the Himalayas again with Himalayan!
FOLLOW Me! with_himalayan Insta
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ロイヤルエンフィールド「ヒマラヤ」、お前はなぜ411ccなのか? ところで、皆さんはロイヤルエンフィールドの「ヒマラヤ」というバイクをご存知だろうか? 詳細は、ぜひこちらの記事↓をチェックしてみて! […]
【 Moto Himalaya 2022 】ヒマラヤ旅のレポート 準備〜インド入国編:ヒマラヤでヒマラヤを走る! バイクに乗り始めて7カ月、早くも壮大な夢が実現?【with HIMALAYAN vol[…]
ヒマラヤから帰国後、格段にバイクに慣れた自分に気づく 普通二輪&大型二輪の免許取得が完了したのが2021年秋。とはいえ2022年2月にバイクが届くまで一切乗っていなかったので、私のバイクライフ[…]
微妙に大型。でも、こだわる価値はある。 この日、早朝の都内は空気がピシッと音を立てて凍ってしまいそうな冷気に包まれていた。でも、こんな日は、空冷単気筒が抜群に気持ちが良い。空気が圧縮されてガソリンと燃[…]
バイクらしさの原点を感じさせるラインナップ 現在、ロイヤルエンフィールドのフラッグシップモデルは、古き良きイギリスのバイクを感じさせるコンチネンタルGTとINT650。この2つが登場したのは2017年[…]
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドジャパンが新型「ハンター350{HUNTER 350)」を正式発表。価格と受注開始時期を明らかにした。 空冷ロングストロークの単気筒[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドから新型「ハンター350{HUNTER 350)」が登場! 日本で総輸入発売元を務めるピーシーアイが新型を発表するとともに、価格や発[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
最新の関連記事(ツーリング)
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
美味しい空気とコーヒー みなさま、初めまして〜︕ 女優/バイク/サウナ/SUP/⽔上バイク/ヨガなどなど…アクティブライフを送っている指出瑞貴と申します^_^ 皆様から「さっしー」と呼ばれることが多い[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイクツーリングにおすすめの都道府県ティア表 バイクツーリングの魅力は、ただ目的地に行くだけでなく、そこへ至る道中のすべてを楽しめる点にある。雄大な自然が織りなす絶景、心地よいカーブが続くワインディン[…]
夏の避暑地としても人気の山中湖エリア 山梨県南都留郡山中湖村に位置する山中湖は、東京からもっとも近い森と湖のリゾート地として人気だ。富士五湖の中でもっとも富士山に近く、湖越しに望む雄大な富士山の姿は圧[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
Screenshot 応募は”無料”なので、応募しないともったいないぞ! 現在、発刊中の『ヤングマシン電子版8月号』では、読者プレゼント(P68)を実施中! そのプレゼント品だが、コールマンのウェスト[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
- 1
- 2