
●文/写真:モーサイ編集部(手束毅)
今はなき高速道路回数券とは?
高速道路回数券は、ETCが普及(そもそも登場していませんが)していなかった1980年代に、高速道路や首都高速で販売を開始しました。各高速道路が利用促進を図ったことで、トラック運送を担う物流業界などを中心に、ビジネスシーンで大いに活用されました。
また、料金の支払いに利便性があったことで、現在40代以上の方なら利用したことがあるのではないでしょうか。
ただ、高速道路の回数券は、組織的犯行により金券ショップで大量に換金されたことや、偽造券が相次いで発見されたこと。そして、2000年代に入ると高速道路にETCが導入されたことで、廃止が決定しました。
とくに偽造問題は深刻だったようで、回数券のデザインの変更を何度も余儀なくされたことや、割引率(約18%)が高いことで人気だった100回券を廃止するなどの対応に追われたことが、回数券廃止の大きな原因になったと思われます。
高速道路回数券は販売/利用が2005年に停止。回数券の払い戻しも2016年3月31日をもって終了となりました(仙台東部道路など一部の道路は、2018年3月31日まで支払い戻しを行いました)。
回数券の廃止にともない、運送業界などから反対の声が挙がったようですが、ETC車を対象とする早朝夜間時間帯の割引など、通行料金の値下げが実現したことで沈静化。
じつは、回数券廃止を一番残念がっていたのは、料金所でお金の出し入れに手間がかかる2輪ユーザーだったのかもしれません。
偽造カードに悩まされ廃止された、ハイカことハイウェイカード
また、回数券と同様に2輪ユーザーから支持されていたアイテムで廃止されたのが、ハイウェイカード。
ハイウェイカードとは、1987年に登場した、高速道路の料金を決済できるプリペイドカードで、3000円券から5万円券まで5種類のカードを販売。
5000円券より上のカードはプレミアムが付くことで額面が購入金額より高くなり、通常よりもリーズナブルに高速道路を利用することができたのです。
5万円券を購入すると額面は5万8000円となるため、回数券同様、運送業者などがこぞって利用。
また、回数券同様に料金所で通行料金を手間なく支払うことができたため、2輪ユーザーからも好評なプリペイドカードでした。
しかし、ハイウェイカードも2005年に廃止されます。その理由は……
※本記事は2021年11月9日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
人気記事ランキング(全体)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
最新の投稿記事(全体)
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
[サロモン] ハイドレーションバック ADV HYDRA VEST 4 サロモンのHYDRA VEST 4は、ランニング/トレイルでの水分補給と動きやすさを両立するハイドレーションベストです。柔らかな[…]
視界を妨げないコンパクト設計 「OLAVENT バイク用スマホホルダー」は、ハンドルまわりに大きな機器を付けたくないライダーのために開発されたコンパクトモデル。スマホを装着していない時も目立たず、ツー[…]