![[バイク雑学] 12/20はフレディ・スペンサーの誕生日。なのでスペンサーカラーを振り返る](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
●文:モーサイ編集部(飯田康博)
12月20日は、フレデリック・バーデッド・スペンサー、すなわちフレディ・スペンサー氏の誕生日です。1983年、ホンダにWGP最高峰クラスのタイトルを16年ぶりにもたらした天才レーサーだったのは説明するまでもなく。お誕生日おめでとうございます。
1983年に遂げた21歳8ヶ月での最高峰クラスタイトル獲得は、2013年にマルク・マルケス選手に更新されるまで長いあいだ最年少記録でした。なお、1985年のWGP500ccクラス/250ccクラスのダブルタイトル獲得は、WGP史上最後の2クラス同時制覇。現在ではダブルエントリーはレギュレーションで禁止されているため、今後破られることはないでしょう。
さて、2023年1月に発売されたホンダCB1300スーパーフォア/スーパーボルドールのカラーリングは、銀色ボディにネイビーとブルーのラインが引かれたものですが、これが通称“スペンサーカラー”と言われています(正式色名はデジタルシルバーメタリック)。
2023年1月26日に発売されたCB1300SF。価格は156万2000円。
CB1300SB。価格は167万2000円。色名は両車ともにデジタルシルバーメタリックです。
この銀/青のカラーは、もともとは北米向けCB-Fの純正色でしたが、1982年のAMAスーパーバイク デイトナ100マイルレースで、スペンサー選手がこの色のCB750F改で勝利し、現在に至るまで多くの人々の記憶に鮮烈に残っていることから、いつしか「スペンサーカラー」と呼ばれるようになりました。
『モーターサイクリスト』誌1982年6月号に掲載された、ホンダの広告ページ。いちおうCBX400Fの広告なのですが、この年のAMAスーパーバイク デイトナ100マイルレースで、ホンダがポディウムを独占したことを全面的に打ち出しています。リザルトは1位フレディ・スペンサー、2位マイク・ボールドウィン、3位ロベルト・ピエトリでした。ちなみにこの広告では、CB750FベースのホンダRS1000が…と書いています。
このデイトナ100マイル時のCBは、サイドカバーに“CB750F”と記されていますが、エンジンはRS1000のパーツを使い、A.H.M(アメリカンホンダモーター)が独自に製作したもの。RS1000は世界耐久レギュレーションのため999ccの排気量ですが、こちらはAMA仕様で排気量は1016ccとなっています。いろいろな呼称はありますが、いちおう現在のホンダでは「CB750Fデイトナレーサー」と呼ばれることが多いようです。
ホンダコレクションホールに収蔵されているCB750F改デイトナレーサー。キャブレターはクイックシルバー、マフラーはマイクベラスコ製のメガホン管とアメリカ製パーツが装着され、フロントまわりはNS500のパーツを流用して16インチ化されています。エンジンはドライサンプで、オイルタンクをサイドカバー内に収めています。
上述したCB1300SF/SB以外にも、ホンダは過去に幾度か、このカラーに塗られた機種を発売しています。以下に順に紹介しましょう……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
日本車に特化した、イタリアのバイク販売店を訪ねてみた イタリアのバイク事情を現地からお届けするコラム「Vento Italiano」(イタリアの風)第3回。今回はイタリア人は日本車をどう見ているかにつ[…]
免許制度は基本、ヨーロッパで共通 イタリアのバイク事情を現地からお届けするコラム「Vento Italiano」(イタリアの風)第2回。今回はイタリアの自動車運転免許制度について紹介していきます。 と[…]
初めまして。根っからのバイク好きで、イタリアに住み始めて約32年の酒井 博と言います。さて、バイクにまつわることで「イタリア」と言えば、皆様はまず何を思い浮かべるでしょうか? ・日本同様に様々なバイク[…]
「危険なら道路を改善しないの?」との疑問を感じるが…… 市中の道路を走っていると「事故多発交差点」と書いた立て看板を見かけることがあります。 その交差点で交通事故が多発しているので気を付けて運転してほ[…]
最新の関連記事(レース)
ウエットレースで痛恨の転倒 2025年5月24日・25日に宮城県スポーツランドSUGOで開催された全日本ロードレース第2戦、SUPERBIKE in SUGO。JSB1000以外のクラスにとってはこれ[…]
難しい路面状況を利用して前に出る 悔しい開幕戦の途中リタイアから約1か月、全日本ロードレースの第2戦が5月下旬、宮城県のスポーツランドSUGOで行われた。 第1戦のモビリティリゾートもてぎでは序盤5周[…]
スーパーストックTTではCBR1000RR-Rが勝利 シニアTTの中止によって、2025年のマン島TTは6月6日に行われた、スーパーストックTTレース2、サイドカーTTレース2、スーパーツインTTレー[…]
7回目のTTで平均速度175km/h超え 2017年からマン島TTに参戦し、今年で7回目のTTを迎えた山中選手はスーパーツインTT(650~700cc2気筒)に出場。6月3日に行われたレース1(3周を[…]
水野涼は転倒負傷、鈴鹿8耐に間に合うか?! アッという間に6月ですなぁ。鈴鹿8耐に参戦するチームは、今週、来週のテストに向けて準備に追われているところです。全日本ロードレース選手権は、まだ2戦しか終わ[…]
人気記事ランキング(全体)
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
ストリートからワインディングまで、250レプリカをカモれるカフェレーサーを目指す! 1987年にヤマハがリリースしたSDR……それまでヤマハのスポーツバイク系ネーミング記号になかったアルファベットの組[…]
日本仕様にもニューカラー投入か 英国スズキは、マキシスクーター(日本でいうところのビッグスクーターにあたる)の「バーグマン400」にニューカラーを導入すると発表した。 深緑の『パールマットシャドウグリ[…]
カブとは違うのだよスーパーカブとはっ! みなさんご存知のとおり、スーパーカブは2014年に立体商標として登録されている。この立体商標とは、いわば“形の特許”であり、立体商標として代表的なのは「コカコー[…]
欧州で国内導入が明らかになったCL250の2025年モデル CL250の2025年モデルについて、国内導入が明かされたのは2024年11月のこと。フレームを共有するシリーズの長兄モデル「レブル500」[…]
最新の投稿記事(全体)
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
ウエットレースで痛恨の転倒 2025年5月24日・25日に宮城県スポーツランドSUGOで開催された全日本ロードレース第2戦、SUPERBIKE in SUGO。JSB1000以外のクラスにとってはこれ[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付、第3の存在か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]
- 1
- 2