
●記事提供:モーサイ
もちろん二輪にも四輪にもディスクブレーキがあり…
どんなにハイパワーなエンジンを積んでいても、それに見合うだけの止まる能力がなければ、安心してスロットルを開けることはできません。二輪でも四輪でもブレーキ性能が重要といわれる所以です。
ブレーキシステムについては、大きくドラム型とディスク型にわけられます。両者の違いについてはご存じでしょうが、いずれにしても摩擦によって運動エネルギーを熱エネルギーに変換することで車両を減速させるという基本は同じです。
単純に摩擦力によってエネルギーを変換するだけであれば、摩擦を生み出す面積を広くとれるドラムブレーキのほうが有利という説もありますが、スポーティなモデルになるほどディスクブレーキが使われるのは、これまた二輪と四輪で共通しているところでしょう。
その理由を大まかに言えば、ディスクブレーキのメリットは放熱性とコントロール性です。放熱性が高ければ連続したブレーキ使用での性能ダウンを抑えることが期待できます。
ブレーキのコントロール性というのは摩擦材(ブレーキパッド/ブレーキシュー)に押し付ける力を微調節しやすいかどうかに左右されます。その点でドラムブレーキよりディスクブレーキのほうが有利といえるのです。
ディスクブレーキはキャリパーの固定方法で性能が変わる!
さらにディスクブレーキにおいても、ブレーキパッドを押し付ける動作を担うキャリパーの種類によってコントロール性は変わってきます。一般論でいうと、もっともベーシックな片押しフローティングタイプよりも、両側からブレーキパッドを押し付ける対向キャリパーのほうがコントロール性において有利とされています。
さらに対向キャリパーにおいても、取り付け方によってコントロール性が変わることは、多くのライダーが実感しているのではないでしょうか。
対向キャリパーの取り付け方には、車軸(アクスルシャフト)と同じ向きのボルトで固定されている「アキシャルマウント」と、車軸に対して放射状の向きで固定される「ラジアルマウント」の2種類に分類することができます。
コントロール性に有利なのは「ラジアルマウント」です。ボルトの方向とブレーキパッドを押す方向が90度異なっていることにより、キャリパーの支持剛性を高めることができます。これにより、ユーザーはブレーキ操作時にカッチリとしたフィーリングを得ることができるわけです。
昨今の二輪においては250ccクラスでもラジアルマウントを採用しているモデルが出てくるほどスポーツモデルにおいては必須といえるメカニズムですが、はたして四輪ではラジアルマウントの採用例はあるのでしょうか。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モーサイ)
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
Z1とともに、CB750Fourを挟み撃ちするねらいで生まれた、Z1ジュニア=Z650 公害やマスキー法、オイルショックなどが社会問題として声高に叫ばれ始めた1970年代、カワサキは2サイクルのマッハ[…]
意外なる長寿エンジン「ザッパー系」が積み重ねた31年の歴史 2006年12月、ゼファー750ファイナルエディションの発売がアナウンスされ、1990年初頭から続いたゼファー750の16年におよぶ歴史が幕[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LIT[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」徹底レビュー ワークマンから最新の「アイス×ヒーターペルチェベストPRO2」。本製品は、冷却・温熱両機能を持つペルチェデバイスの個数が昨年モデルの3個から5個[…]
荷物にならない「究極の携帯性」が魅力! なによりも特筆すべきなのは、そのコンパクトさと軽量さ。Pocket Tripod PROv2は、薄さわずか2.3mmと、クレジットカード2枚分程度。重さはたった[…]
要望に応え、アンコール販売が決定 「AIO-6」シリーズの初回クラウドファンディングは2025年6月3日に終了し、2015名からの支援と総額7,300万円を突破する大きな成果を収めた。今回のアンコール[…]
【ヨシムラジャパン代表取締役・加藤陽平氏】1975年、POPの右腕だった加藤昇平氏と、POPの次女・加藤由美子氏の間に生まれる。4輪業界でエンジンチューンやECUセッティングなどを学び、2002年にヨ[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LIT[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]