
●記事提供:モーサイ
もちろん二輪にも四輪にもディスクブレーキがあり…
どんなにハイパワーなエンジンを積んでいても、それに見合うだけの止まる能力がなければ、安心してスロットルを開けることはできません。二輪でも四輪でもブレーキ性能が重要といわれる所以です。
ブレーキシステムについては、大きくドラム型とディスク型にわけられます。両者の違いについてはご存じでしょうが、いずれにしても摩擦によって運動エネルギーを熱エネルギーに変換することで車両を減速させるという基本は同じです。
単純に摩擦力によってエネルギーを変換するだけであれば、摩擦を生み出す面積を広くとれるドラムブレーキのほうが有利という説もありますが、スポーティなモデルになるほどディスクブレーキが使われるのは、これまた二輪と四輪で共通しているところでしょう。
その理由を大まかに言えば、ディスクブレーキのメリットは放熱性とコントロール性です。放熱性が高ければ連続したブレーキ使用での性能ダウンを抑えることが期待できます。
ブレーキのコントロール性というのは摩擦材(ブレーキパッド/ブレーキシュー)に押し付ける力を微調節しやすいかどうかに左右されます。その点でドラムブレーキよりディスクブレーキのほうが有利といえるのです。
ディスクブレーキはキャリパーの固定方法で性能が変わる!
さらにディスクブレーキにおいても、ブレーキパッドを押し付ける動作を担うキャリパーの種類によってコントロール性は変わってきます。一般論でいうと、もっともベーシックな片押しフローティングタイプよりも、両側からブレーキパッドを押し付ける対向キャリパーのほうがコントロール性において有利とされています。
さらに対向キャリパーにおいても、取り付け方によってコントロール性が変わることは、多くのライダーが実感しているのではないでしょうか。
対向キャリパーの取り付け方には、車軸(アクスルシャフト)と同じ向きのボルトで固定されている「アキシャルマウント」と、車軸に対して放射状の向きで固定される「ラジアルマウント」の2種類に分類することができます。
コントロール性に有利なのは「ラジアルマウント」です。ボルトの方向とブレーキパッドを押す方向が90度異なっていることにより、キャリパーの支持剛性を高めることができます。これにより、ユーザーはブレーキ操作時にカッチリとしたフィーリングを得ることができるわけです。
昨今の二輪においては250ccクラスでもラジアルマウントを採用しているモデルが出てくるほどスポーツモデルにおいては必須といえるメカニズムですが、はたして四輪ではラジアルマウントの採用例はあるのでしょうか。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モーサイ)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
バンビーンOCR1000が搭載するのは「2ローターで996cc」のロータリーエンジン、最高出力は100ps 私(1966年生まれ)世代のライダーでバンビーンの存在を知っている人は、おそらくバイク漫画『[…]
クルマの世界では「並列」表記はほぼ見かけない カタログやメーカーwebサイトでバイクのスペックを眺めていると、エンジン種類や形式の表記で「直列」や「並列」という文字を見かける。いずれもエンジンブロック[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]