バイクやクルマ、自転車などのモビリティに用いられるパーツは数あれど、タイヤは車両の重量を支え、地面に動力を伝え進行方向へ曲げるなど、とくに役割が大きい存在です。
大きさや太さ、形状など様々ですが、どのタイヤも共通しているのが「丸くて黒い」こと。
直進時やカーブでも安定したグリップを維持し、旋回できるよう丸い形状のタイヤが採用されているわけですが、改めて考えてみると、なぜ黒色なのでしょうか?
当たり前すぎて疑問に感じない方もいるでしょうが、タイヤが黒色なのにはきちんとした理由がありました。
●レポート&写真:手束 毅 ●写真提供:タイヤフィッティングサービス株式会社/株式会社フクナガエンジニアリング ●編集:モーサイ編集部(小泉元暉)
タイヤが進化を遂げたのはコロンブスのおかげ
その理由を述べる前に、まずタイヤの歴史をおさらいしてみましょう。
紀元前から木の板をつなぎ合わせた車輪は、古代文明を築いたシュメール人などが物を運搬するために利用していました。
18世紀に入り、馬車などで用いられていた鉄の車輪の周りを天然ゴムで覆った「ソリッドタイヤ」が誕生。
天然ゴムの存在が世に知れ渡るようになったのは、アメリカ大陸を発見したクリストファー・コロンブスが、14世紀後半に西インド諸島で見つけた天然ゴムを西欧に伝えたことがきっかけです。
18世紀後半にはタイヤメーカー「ミシュラン」を大いに発展させたミシュラン兄弟も自転車用の空気入りタイヤを普及させましたが、当時のタイヤは天然ゴム特有の色味だったといいます。
つまり天然ゴムを用いた初期のゴムタイヤは黒色ではなかったのです!
しかし、空気入りゴムタイヤが広がっていくなかで大きな課題となったのはタイヤの強度や耐久性でした。
強度や耐久性を増すために様々な工夫がなされていくなか、1912年からアメリカではゴムの補強材としてカーボンブラック(炭素)を用いることが実用化されました。
タイヤの補強材としても、カーボンブラックはトレッド面に用いる最適な素材だったのです。
少々突っ込んだ話になりますが、ゴムには「変形する」「変形しても元の形状に戻る」「硬さを調整できる」などの特徴を持ちますが、これらはゴムの分子同士が結合することで起こるもの。
ゴムの分子同士の結合を強くするために硫黄が使用されているのですが、硫黄とゴムを混ぜて加熱し、そこにカーボンブラックを配合することで分子同士が強く結び付けられることにより、なかでも強度が飛躍的に向上するのです。
長々と説明してきましたが、カーボンブラックを補強材として練り込んだことこそタイヤが黒くなった理由。
現在に至るまで「タイヤ=黒色」になったのは、タイヤを丈夫にするために工夫されたことだったのです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
太さの違いは役目の違い ロードスポーツのタイヤサイズは、みんな近い!? たとえばオフロードモデルは走破性や安定性などを優先するため前輪の直径が大きいし、レトロなネオクラシック系だと前輪は少し大きい18[…]
A77:「寿命」は日常チェックで判断だ 「タイヤはナマモノ」と言われるほど、経年劣化で硬化していくもの。走らずに溝が残っていてもダメになるのだ。劣化がひどくなるとやがてサイドからヒビ割れてくるが、最悪[…]
A75:寝かせず・ゆっくり・しばらく走る 新品タイヤは表面に製造時に型から抜く際のワックス剤がうっすら残っており、すぐに負荷をかけるとスリップ事故の原因となってしまう。 そこで「皮むき作業」が必要なの[…]
A73:マシンの性格でタイヤ構造も違う バイアスタイヤとラジアルタイヤの違いは、簡単に言うと内部構造の違い。タイヤはゴムだけでできているのではなく、カーカスという骨格で全体を支えている。カーカスにはポ[…]
空気圧の低下が原因のトラブルや事故が増えている いまさらだが「タイヤの空気圧」は重要だ。適正な空気圧によってタイヤの形状を保ち、ハンドリングや乗り心地を確保するからだ。バイクの場合はバンクして曲がるが[…]
最新の関連記事(タイヤ)
タイヤを固定し“マウントヘッド”を回転させる 本記事で紹介するタイヤチェンジャーは、じつは以前から製品化されていたのだが、実際に使用したユーザーの意見やアドバイスを受け、それらを反映したマイナーチェン[…]
摩耗ライフ47%向上、ハンドリングと乗り心地を高めた 「BATTLAX SPORT TOURING T33」は、従来のBATTLAX SPORT TOURING T32からツーリングに必要な性能を維持[…]
雨でも走りを妥協しない「高級タイヤ」 まずは移動のために走った高速道路だが、前モデルのS22よりも剛性を上げているのに、乗り心地が非常に良い。文字で書くと簡単そうだが、剛性を上げれば乗り心地も硬めのフ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ミシュラン製スポーツツーリング向けタイヤ「ロード6」。その、走行距離が約1万キロになったので、そのインプレッションをする。YouTube動画内では、メーカーの方にインタビ[…]
コンセプトは4つの“続く” 2020年からダンロップが発売を開始したロードスマートⅣは、“興奮が、続く”、“気持ちが、続く”、“性能が、続く”、“走りが、続く”という、4つの“続く”をコンセプトに掲げ[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
チェーンの張り調整が必要なのは、チェーンが徐々に伸びるからだけど…… バイクのチェーンのメンテナンスといえば「清掃・潤滑」と「張り(あそび)のチェック」。まず、チェーンを長持ちさせるには清掃や潤滑をマ[…]
「一時停止違反」に、なる!/ならない!の境界線は? 警察庁は、毎年の交通違反の取り締まり状況を公開しています。 最新となる「令和3年中における交通死亡事故の発生状況及び道路交通法違反取締り状況等につい[…]
車体を傾けたら真っ先に接地する“バンクセンサー” カーブを曲がるために深くバンクさせると、車体のどこかが地面に接地して、ゴリッとかガーッという音と共にステップから衝撃がきてビックリしたことがあるライダ[…]
バイクという乗り物の大きな魅力のひとつが多種多様な構成のエンジンです。みなさんもエンジンが気になって調べたことがあるんじゃないでしょうか。そこでよく出てくるのが「空冷」や「水冷」というワードです。これ[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことが判明した[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
一定以上のスピードの車両を自動的に撮影する「オービス」 結論から言うと、基本的にバイクはオービスに撮影されても捕まらない。そもそもオービスはバイクを取り締まるつもりがない。ただし警察にもメンツがあるか[…]
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
最新の投稿記事(全体)
さすがはヨシムラ、参列者が超豪華! 1954年に創業し、今年で70周年という節目を迎えたヨシムラ。その歴史は常に“挑戦”とともにあった。巨大メーカーや乗っ取り、工場火災といった、目の前に立ちはだかる強[…]
2&4ストロークハイブリッドV3は実質4ストロークV4と同効率! 数々の伝説を残してきたNSR500が2001年シーズンで最後の年を迎えた。これで2ストローク全盛に完全な終止符が打たれたわけだ。対する[…]
どんなUber Eats配達員でも必ず持っている装備といえば、スマートフォン。これがなければ、仕事を始めることすらできません。 そんなスマートフォンですが、太陽が強く照っている日に使うと画面が真っ黒に[…]
今シーズンに続き富樫虎太郎選手を起用、新加入は木村隆之介 元MotoGPライダーの中野真矢さんが率いるレーシングチーム「56RACING(56レーシング)」が、2025年のレース活動概要を発表した。 […]
全日本ST1000とASB1000の両カテゴリーを制す! 開幕2連勝を飾り、常にポイントリードし最終戦を待たずにチャンピオンを決めた全日本ST1000クラスに比べ、ARRC ASB1000クラスは、ポ[…]