目標やゴールはあえて決めない。プロセスを重視したバイクと人生の楽しみ方【ファイナンシャルプランナーのライフプラン解説】

●文:[クリエイターチャンネル] 石川英彦
目標やゴールは決める? 決めない?
何かをしようと思ったとき、あなたは”目標”や”ゴール”を決めていますか? ファイナンシャルプランナーの私はというと、じつは”決めない”タイプです。時間が限られていても、余裕があったとしても決めません。
時間が限られていたら、その時間が目標やゴールになりますし、期日や数量が定められていると、それが目標やゴールになったりします。でも、自分でやろうと決めて自分が自由にできることに対して、わざわざ目標やゴール設定はしません。
これにはきちんと理由があります。目標設定をすると、その達成のためのプロセスに行動を縛られてしまう感じがして、面白くないなと。
そんな私が、目標やゴールを決めない代わりに、決めているのが”方向性”や”方針”です。ツーリングでいえば「●●方面に行く」とか「高速を使わずのんびり行く」といった感じです。帰宅時間を決めたり、昼食の時間や場所を決めたりしません。先日、静岡県にある寸又峡へツーリングに行きましたが、そのとき決めたことは、下記の3つだけです。
- 寸又峡方面に行く
- 時間があればその近辺を走る
- 同行者との待ち合わせ時間
寸又峡の夢の吊り橋。紅葉には少々早かった。
また、北米を約3ヶ月間、野宿をしながらツーリングしたときも、下記の4つしか決めませんでした。
- アラスカ方面へ北上する
- その前にカナダの内陸部へ行く
- 一度、拠点のカナダバンクーバーに戻りその後アメリカ本土を走る
- 秋口にはまたバンクーバーに戻る
私にとって目標やゴール設定はあまり重要ではないのです。
プロセスを楽しむと、偶然が必然になる
方向性や方針だけ決めて、プロセスは決めずに行動をはじめると、いろいろな偶然を楽しむことができます。
先日、静岡県にある寸又峡へツーリングにいきましたが、途中で道を間違えたおかげで、とある駅で1日に2本しか見られない列車を見ることができました。計画的にそこへ行けば見られるのですが、その列車を見ることがメインの目的にしていなかったので、偶然だけど価値あることを体験できた、おトク感を楽しめたわけです。
大井川鐵道井川線の終点「井川駅」では1日に2回しかこの列車を見ることができない。日本唯一のアプト式列車であり、大井川水系のダム建設のために作られた歴史がある。
また、帰りのルートは行きと同じルートを予定していましたが、帰宅時間のことを考え、最短ルートを選んだ結果、今までに見たことのない不思議な滝を見ることができました。
偶然通りかかった滝。多数の巨大な岩の間を豪快に流れる。「権現滝」というそうだ。
北米大陸をツーリングしているときなんか、とある州で利用したキャンプ場でオーナーに誘われ、1週間そのキャンプ場でバイトしたことがあります。旅の途中のキャンプ場でバイトしたり、そのまわりの自然をゆっくり楽しめたりといったことは、計画してもできないことです。
こんなふうに、計画にはない偶然(必然かもですが)は、楽しめるだけでなく、記憶に深く残ります。
ファイナンシャルプランとライフプランって大事?
筆者はファイナンシャルプランやライフプランのお手伝いをする仕事をしていますが、個人的にはお金のことも人生のことも、目標やゴールの設定、計画をしない人間です。
たとえば、「何年後にいくら欲しいから毎月いくら貯める」といった思考ではなく、「とりあえず今ならこれだけ貯金に回せるので、すぐはじめてしまおう」といった思考です。ライフプランを立てるよりも、”どういう人生にしたいか”とか”どんな生き方をしようか”といった大きな方向性だけ決めます。
学生時代には、会社員ではなく起業することを決め、起業したらどんな仕事で社会に価値提供をするかを決めただけ。事業計画などは立てたことがありません。
2024年11月現在、東京を拠点に仕事していますが「東京に出て一旗あげよう」なんて考えたこともありません(愛知県出身です)。目標設定をせず、未計画だからこそ楽しめた偶然とワクワク感が今の自分をつくっているように思えます。スティーブ・ジョブズの名言のひとつに、次のような言葉があります。
「あらかじめ点と点をつないでおくことはできません。後から振り返ってはじめてできるのです」
想定できる出来事はあるけど、出来事から出来事へのプロセスは最初から繋ぐことはできないよということですね。本当にそう思います。
ただ、私のようなタイプもいれば、目標を決め、それに対する計画を立てて、実行に移す人もいます。計画通りにいかなければ、軌道修正や計画の見直しをすればよく、柔軟に対応していけばよいですね。どちらのタイプが良いか悪るいかはなく、自分がどちらのタイプかを知って行動することが大切です。その方がストレスを感じずに生きていけますよ。
最後に、ファイナンシャルプランナーの立場からひとこと。お金と人生のことは「目標を決めて計画を立てることが大切です」。あれ、私の生業なのに生き方と真逆だな…(笑)。
バイクライフにおける、お金のお悩み相談募集中!
買い替えにおけるパートナーの説得や、サーキット走行にまつわる諸費用の捻出等、バイクライフにおいてもお金の悩みは尽きないものです。自身も熱烈なバイク好きである、ファイナンシャルプランナーの石川英彦さんに聞いてみたいこと、アドバイスしてほしいことがあれば、下記のリンクから相談をお寄せください。いただいた情報を基に、記事としてアドバイスを公開させていただきます。
※アドバイス記事の公開時期は、現時点では調整中です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(石川英彦)
投資におけるリスクはネガティブな意味ばかりではない “リスク”は”危険”という意味もありますが、投資の世界では”結果の振れ幅”とか、”予想通りにいかない可能性”という意味で使います。 バイクを投資目的[…]
旧車価格が高騰! 資産価値はどれくらい? 少し遡ること4年前、2020年からのコロナ禍で旧車の価格が爆上がりしたことを覚えていますか? コロナで外出を控える中、”密”を避けて外出できるソロキャンや登山[…]
そもそも“道楽”ってなに? “道楽”をデジタル大辞泉で調べてみると、「本業以外のことに熱中して楽しむこと。趣味として楽しむこと」となっていましたが、なんだかピンとこないのでChatGPTに聞いてみまし[…]
バイク保険の主役は賠償責任保険だ バイク保険って種類がいろいろあって、なんだか難しいですよね。でも、超キホンをおさえておけば初心者でも安心。意外とわかりやすいんです。ちょっと解説してみますね。 まずラ[…]
ローンを組んで何がワルイ! 「ローンを組む」「ローンで買う」というと、罪悪感を感じたり家族の表情が濁ったりしそう…と、あまりよいイメージがないですよね。世間一般にも、そんな風潮があります。筆者が活動す[…]
最新の関連記事(ライフスタイル)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
一般人ほど相続に気をつけろ! “相続”は「金持ちの問題」と思っている人が多いようですが、それは大間違い! 少しでも物やお金を持っていれば、相続は誰にでも関係します。そして、一般人ほど面倒です。 お金持[…]
投資におけるリスクはネガティブな意味ばかりではない “リスク”は”危険”という意味もありますが、投資の世界では”結果の振れ幅”とか、”予想通りにいかない可能性”という意味で使います。 バイクを投資目的[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
- 1
- 2