ヘルメット着用時に店舗や銀行へ入ると逮捕される? ジェットやハーフなら大丈夫?【元警察官が解説】

店舗や銀行の掲示物を見ていると、「ヘルメット入店お断り」といった注意書きをよく見かける。当たり前といえば当たり前な気がするが、はたしてこのルールを破った場合、警察のご厄介になることがあるのだろうか。例外があるのかについても含めて、その実際を元白バイ警官の宅島奈津子さんが解説する。
●文:[クリエイターチャンネル] 宅島奈津子
ヘルメット着脱の煩わしさ
みなさんはバイクに乗る際、どんな種類のヘルメットを着用していますか。ヘルメットと一言で言ってもいろんなタイプのヘルメットがあり、着脱の手間や煩わしさも大きく変わってきます。わかりやすいのが、ハーフタイプに慣れている方がフルフェイスタイプに変えたとき。
ヘルメットを外すのが大変なので、買い物やATMでの入出金等、ちょっとした用なら、かぶったまま済ませたいと思うのではないでしょうか。
白バイ隊員のヘルメットはジェットタイプですが、私にとってはそれでさえ着脱が面倒くさくて、暑かろうと重かろうと、またかぶるのであれば、かぶったままの方がいいと思っていました。お手洗いに行くだけ、とかちょっと飲み物買うだけっていうようなときは、いちいち外すのは面倒くさいって思う方がほとんどかと思います。私のツーリング仲間には、ヘアスタイルを気にして外したくない、という人もいますが(笑)。
ヘルメット着用時の入店拒否
ですが、ヘルメット着用時の入店拒否を謳っている店舗や施設をよくみかけます。では、こういったルールを破った場合、警察に逮捕されたりするのでしょうか?
じつは、そういった違反や刑罰を定めた法律はありません。あくまで、防犯上やマナーの問題なのです。想像してみてください。フルフェイスのヘルメットをかぶったままの人や目出し帽姿の人、なんらかのかたちで顔を隠した状態の人が自宅に来たら、「怪しい」「こわい」と思ってしまうのは当然ですよね。
日本は世界的に見れば、とても平和な国です。顔を隠している時点で、不審に思ってしまうのが人情というもの。 顔を見られると不都合なのか、隠す必要があるのか、防犯カメラに映るとまずいのか、と思われるのも当然なのです。
なんでヘルメットだけ禁止されるのか、もっと危険なものだってあるのに、と納得いかないライダーもいるかと思います。残念ながら、基本的には例外はないとされているので、入店時等、公共の場ではヘルメットを外しておきましょう。
入店が許されるヘルメットの例外はあるのか?
とくにフルフェイスタイプのヘルメットは、どうしても威圧感を与えてしまいます。「だったら、ハーフタイプやジェットタイプなら大丈夫じゃない?」といった声が聞こえてきそうですが、そこはあくまで、店舗や施設側の判断。「フルフェイスのヘルメットはお断り」なのか、「ヘルメット全般的にお断り」なのかといったわかりやすい表記は基本されていないので、やはり外しておく方が無難です。余計なトラブルを招きかねないですから。
ヘルメットマナーを守ろう!
「面倒くさいし、外したくない!」といったライダー側の言い分もわかりますが、周囲への配慮が大切です。大きなヘルメットをいちいち外すことは、面倒で一苦労だと感じるかもしれませんが、誤解を招くよりは、お互いに安心できますよ。
「高価なヘルメットだから、肌見放さず持ち歩きたい!」という方にしても、ヘルメットバッグを活用すると良いでしょう。折りたたんでコンパクトに収納できるタイプも出ているので、あまりかさばらないですよ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(宅島奈津子)
オートバイのメンテナンスは大切 オートバイや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつな[…]
基本的なライディングフォーム バイクファンであれば一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、時に白バイ隊員は公道を走るスペシャリスト集団とも言われています。ですが、走行中はライディングフォームを意識す[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
みなさんは、トライクという乗り物をご存知でしょうか。ライダーであればほとんどの方が、目にしたことがあるかと思います。なかには乗ったことがある方も、いらっしゃることでしょう。 このトライク、語源はトライ[…]
交通取締りが行われている場所 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なくないので[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]
EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちました どうも、商品担当の ぐっちーです! EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちまし[…]
MOTOFIZZシートバッグ愛好者にとっては意外な情報 数か月前に当サイトでお伝えした通り、僕(筆者)はタナックスが販売するMOTOFIZZ製品の愛好者で、最近はミニフィールドシートバッグEXとサイド[…]
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-201 (WH)」 9月26日(金) より発売 オートバイ用インカム「B+COMシリーズ」の企画・製造・販売を行う株式会社サイン・ハウスは、“SPICERR”ブランドの[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
人気記事ランキング(全体)
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
最新の投稿記事(全体)
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちました どうも、商品担当の ぐっちーです! EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちまし[…]
首元の防風でツーリングを快適に 冬のライディングウェアで全身を固めても、どうしても生まれてしまうヘルメットとジャケットの隙間。そこから忍び込む走行風こそが、ライダーの体温を奪う大敵だ。 特に無防備にな[…]
- 1
- 2