ツーリングで大ピンチ! “ガス欠”からのワンチャン復活法まとめ【初心者でもできる!!】
アクセル開けてもエンジンが回らない恐怖体験
ツーリング先でガス欠したこと、ありますか? ・・・私は、あります。
ガソリンスタンドおろか、民家もないような山の中で、しかも夕暮れ時にガス欠したことがありますか? ・・・私は、あるのです。
走っていて、なぁんかパワーがなくなったと思ったら、エンジンがボコボコ言い始めて、アクセルを開けても回転数が上がらない。そのまま、ろうそくの火が消えるようにエンジンが動かなくなって、路肩に止まってしまう我が愛車。
「ふふん、問題ないさ。何だってリザーブタンクがあるのだから」とか、余裕こいて燃料コックを見てみると、まさかまさかの無情にもリザーブに入れっぱなしというオチ。
ぎゃあ!!
「しまった!前回のガソリン給油の時に燃料コックを元に戻すの忘れていた!」なんて後悔をしたところで、後の祭り。誰もいない暗くなる山道で1人うずくまる孤独なライダー・・・。
すみません。これ、全てノンフィクションなのです。この時の孤独感と焦りっぷりといったら、モウ・・・(以下略)。だけど、同じような経験をした方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「ガス欠」といえば文字通り、タンクの内部のガソリンがなくなってしまってエンジン始動不可能になっている状態のことを指します。けれど、果たしてこの時、ガソリンタンクのガソリンは、本当に残量ゼロになっているのでしょうか?
そのガス欠は本当の「残量ゼロ」ですか?
困った時はまず、ガソリンタンクの形状をチェック。フレームを挟むように左右に振り分けられた形状なら、まだ望みはあります。この形状のタンクを断面図で見てみると、図のようになっていて、燃料コックは右か左かのどちら側。そこからキャブレターまたは、インジェクターにガソリンが落ちているのです。
つまり、反対側にはまだガソリンが残っている可能性が高いってワケ・・・!
ガス欠からのワンチャン復活法
ということで、燃料がなくなっても焦らずに。
燃料コックのある側にバイクを傾けて燃料を集めます!!
移し替わる!!
そうすると、残っていたガソリンが燃料コック側に集まって、なくなっていたはずの燃料がほんのちょっとですが供給されるわけです。
当然のごとく、燃料さえあればエンジンは始動!!!! もちろん、これは燃料タンクの形状や燃費によってその数字は大きく変化してきますが、少なくとも10km、うまくいけば20km以上は走れる可能性が高いのです・・・!
「そんなバカな」と思われるかもしれませんが、これはガチで使えるテクニックなので、いざという時のために覚えておいて損はないと思います。実際、筆者はこの方法で2回ほど窮地から脱した経験があります。もうだめだと思った後に、エンジンがかかった時の感動は、いまだに忘れることができません!!
【注意】タンクの形状によっては使えません。
ただ残念ながら、この方法はタンクの形状によっては使えません。
例えば、このような底面がフラットタイプのガソリンタンク。当然、左右に振り分けるような形状になっていないので、リザーブタンクでガス欠になると、残存燃料はそのままゼロを示しているといっても、間違いありません。
ただし、形状によってはガソリンタンクの前か後ろに溜まっているという例もあるので、ダメ元で燃料コック側に傾けながら、バイクを前後にほんのちょっとだけ傾けてみましょう。燃料が出てくる可能性はなきにしもあらずです。
いざという時のために、携行缶に予備燃料を。
ガス欠も後から思えば、楽しい思い出話になってしまいますが(ネタにもなるけども)、実際にガス欠に見舞われた時は、本当にシャレにならないものです。そんな窮地に立たされないためにも、長距離のツーリングに行く時には、予備燃料を持ってきたいものです。
ただし、ガソリンをペットボトルや空き缶などの容器に入れて持ち歩くことは、消防法に基づき厳しく禁止されています。なにより危険ですしね。必ず、認可されたガソリン携行缶を使用するようにしましょう。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(ツーリング)
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
美味しい空気とコーヒー みなさま、初めまして〜︕ 女優/バイク/サウナ/SUP/⽔上バイク/ヨガなどなど…アクティブライフを送っている指出瑞貴と申します^_^ 皆様から「さっしー」と呼ばれることが多い[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイクツーリングにおすすめの都道府県ティア表 バイクツーリングの魅力は、ただ目的地に行くだけでなく、そこへ至る道中のすべてを楽しめる点にある。雄大な自然が織りなす絶景、心地よいカーブが続くワインディン[…]
夏の避暑地としても人気の山中湖エリア 山梨県南都留郡山中湖村に位置する山中湖は、東京からもっとも近い森と湖のリゾート地として人気だ。富士五湖の中でもっとも富士山に近く、湖越しに望む雄大な富士山の姿は圧[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]