アクセル開けてもエンジンが回らない恐怖体験
ツーリング先でガス欠したこと、ありますか? ・・・私は、あります。
ガソリンスタンドおろか、民家もないような山の中で、しかも夕暮れ時にガス欠したことがありますか? ・・・私は、あるのです。
走っていて、なぁんかパワーがなくなったと思ったら、エンジンがボコボコ言い始めて、アクセルを開けても回転数が上がらない。そのまま、ろうそくの火が消えるようにエンジンが動かなくなって、路肩に止まってしまう我が愛車。
「ふふん、問題ないさ。何だってリザーブタンクがあるのだから」とか、余裕こいて燃料コックを見てみると、まさかまさかの無情にもリザーブに入れっぱなしというオチ。
ぎゃあ!!
「しまった!前回のガソリン給油の時に燃料コックを元に戻すの忘れていた!」なんて後悔をしたところで、後の祭り。誰もいない暗くなる山道で1人うずくまる孤独なライダー・・・。
すみません。これ、全てノンフィクションなのです。この時の孤独感と焦りっぷりといったら、モウ・・・(以下略)。だけど、同じような経験をした方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「ガス欠」といえば文字通り、タンクの内部のガソリンがなくなってしまってエンジン始動不可能になっている状態のことを指します。けれど、果たしてこの時、ガソリンタンクのガソリンは、本当に残量ゼロになっているのでしょうか?
そのガス欠は本当の「残量ゼロ」ですか?
困った時はまず、ガソリンタンクの形状をチェック。フレームを挟むように左右に振り分けられた形状なら、まだ望みはあります。この形状のタンクを断面図で見てみると、図のようになっていて、燃料コックは右か左かのどちら側。そこからキャブレターまたは、インジェクターにガソリンが落ちているのです。
つまり、反対側にはまだガソリンが残っている可能性が高いってワケ・・・!
ガス欠からのワンチャン復活法
ということで、燃料がなくなっても焦らずに。
燃料コックのある側にバイクを傾けて燃料を集めます!!
移し替わる!!
そうすると、残っていたガソリンが燃料コック側に集まって、なくなっていたはずの燃料がほんのちょっとですが供給されるわけです。
当然のごとく、燃料さえあればエンジンは始動!!!! もちろん、これは燃料タンクの形状や燃費によってその数字は大きく変化してきますが、少なくとも10km、うまくいけば20km以上は走れる可能性が高いのです・・・!
「そんなバカな」と思われるかもしれませんが、これはガチで使えるテクニックなので、いざという時のために覚えておいて損はないと思います。実際、筆者はこの方法で2回ほど窮地から脱した経験があります。もうだめだと思った後に、エンジンがかかった時の感動は、いまだに忘れることができません!!
【注意】タンクの形状によっては使えません。
ただ残念ながら、この方法はタンクの形状によっては使えません。
例えば、このような底面がフラットタイプのガソリンタンク。当然、左右に振り分けるような形状になっていないので、リザーブタンクでガス欠になると、残存燃料はそのままゼロを示しているといっても、間違いありません。
ただし、形状によってはガソリンタンクの前か後ろに溜まっているという例もあるので、ダメ元で燃料コック側に傾けながら、バイクを前後にほんのちょっとだけ傾けてみましょう。燃料が出てくる可能性はなきにしもあらずです。
いざという時のために、携行缶に予備燃料を。
ガス欠も後から思えば、楽しい思い出話になってしまいますが(ネタにもなるけども)、実際にガス欠に見舞われた時は、本当にシャレにならないものです。そんな窮地に立たされないためにも、長距離のツーリングに行く時には、予備燃料を持ってきたいものです。
ただし、ガソリンをペットボトルや空き缶などの容器に入れて持ち歩くことは、消防法に基づき厳しく禁止されています。なにより危険ですしね。必ず、認可されたガソリン携行缶を使用するようにしましょう。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(ツーリング)
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
人気記事ランキング(全体)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。今回はホンダさんの「GB350」を洗車します。 2021年に登場した[…]
「CW-X」と大谷翔平選手が“挑戦する人”を応援 本プロジェクトは、“挑戦する人”を応援したいと考える「CW-X」と大谷翔平選手が共同で企画。大谷選手も愛用する[ボディバランスアップタイツ]約5000[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]