アクセル開けてもエンジンが回らない恐怖体験
ツーリング先でガス欠したこと、ありますか? ・・・私は、あります。
ガソリンスタンドおろか、民家もないような山の中で、しかも夕暮れ時にガス欠したことがありますか? ・・・私は、あるのです。
走っていて、なぁんかパワーがなくなったと思ったら、エンジンがボコボコ言い始めて、アクセルを開けても回転数が上がらない。そのまま、ろうそくの火が消えるようにエンジンが動かなくなって、路肩に止まってしまう我が愛車。
「ふふん、問題ないさ。何だってリザーブタンクがあるのだから」とか、余裕こいて燃料コックを見てみると、まさかまさかの無情にもリザーブに入れっぱなしというオチ。
ぎゃあ!!
「しまった!前回のガソリン給油の時に燃料コックを元に戻すの忘れていた!」なんて後悔をしたところで、後の祭り。誰もいない暗くなる山道で1人うずくまる孤独なライダー・・・。
すみません。これ、全てノンフィクションなのです。この時の孤独感と焦りっぷりといったら、モウ・・・(以下略)。だけど、同じような経験をした方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「ガス欠」といえば文字通り、タンクの内部のガソリンがなくなってしまってエンジン始動不可能になっている状態のことを指します。けれど、果たしてこの時、ガソリンタンクのガソリンは、本当に残量ゼロになっているのでしょうか?
そのガス欠は本当の「残量ゼロ」ですか?
困った時はまず、ガソリンタンクの形状をチェック。フレームを挟むように左右に振り分けられた形状なら、まだ望みはあります。この形状のタンクを断面図で見てみると、図のようになっていて、燃料コックは右か左かのどちら側。そこからキャブレターまたは、インジェクターにガソリンが落ちているのです。
つまり、反対側にはまだガソリンが残っている可能性が高いってワケ・・・!
ガス欠からのワンチャン復活法
ということで、燃料がなくなっても焦らずに。
燃料コックのある側にバイクを傾けて燃料を集めます!!
移し替わる!!
そうすると、残っていたガソリンが燃料コック側に集まって、なくなっていたはずの燃料がほんのちょっとですが供給されるわけです。
当然のごとく、燃料さえあればエンジンは始動!!!! もちろん、これは燃料タンクの形状や燃費によってその数字は大きく変化してきますが、少なくとも10km、うまくいけば20km以上は走れる可能性が高いのです・・・!
「そんなバカな」と思われるかもしれませんが、これはガチで使えるテクニックなので、いざという時のために覚えておいて損はないと思います。実際、筆者はこの方法で2回ほど窮地から脱した経験があります。もうだめだと思った後に、エンジンがかかった時の感動は、いまだに忘れることができません!!
【注意】タンクの形状によっては使えません。
ただ残念ながら、この方法はタンクの形状によっては使えません。
例えば、このような底面がフラットタイプのガソリンタンク。当然、左右に振り分けるような形状になっていないので、リザーブタンクでガス欠になると、残存燃料はそのままゼロを示しているといっても、間違いありません。
ただし、形状によってはガソリンタンクの前か後ろに溜まっているという例もあるので、ダメ元で燃料コック側に傾けながら、バイクを前後にほんのちょっとだけ傾けてみましょう。燃料が出てくる可能性はなきにしもあらずです。
いざという時のために、携行缶に予備燃料を。
ガス欠も後から思えば、楽しい思い出話になってしまいますが(ネタにもなるけども)、実際にガス欠に見舞われた時は、本当にシャレにならないものです。そんな窮地に立たされないためにも、長距離のツーリングに行く時には、予備燃料を持ってきたいものです。
ただし、ガソリンをペットボトルや空き缶などの容器に入れて持ち歩くことは、消防法に基づき厳しく禁止されています。なにより危険ですしね。必ず、認可されたガソリン携行缶を使用するようにしましょう。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(ツーリング)
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
兵庫県西明石発、エンジニアリングの宝石がここに まだまだ続くよ北米で! 国内では2021年モデルの予約受注をもって販売終了が宣言されたニンジャH2/H2カーボン、およびクローズドコース専用のモンスター[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
「欠品の常態化」に終止符 ワークマン、45年目の“本気”宣言 ワークマンの土屋専務が発表会で示したのは、創業45年目にしてやり方を根本から改めるという決意だ。人気製品が店頭になく、CS(顧客満足度)が[…]
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占 カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新[…]