アクセル開けてもエンジンが回らない恐怖体験
ツーリング先でガス欠したこと、ありますか? ・・・私は、あります。
ガソリンスタンドおろか、民家もないような山の中で、しかも夕暮れ時にガス欠したことがありますか? ・・・私は、あるのです。
走っていて、なぁんかパワーがなくなったと思ったら、エンジンがボコボコ言い始めて、アクセルを開けても回転数が上がらない。そのまま、ろうそくの火が消えるようにエンジンが動かなくなって、路肩に止まってしまう我が愛車。
「ふふん、問題ないさ。何だってリザーブタンクがあるのだから」とか、余裕こいて燃料コックを見てみると、まさかまさかの無情にもリザーブに入れっぱなしというオチ。
ぎゃあ!!
「しまった!前回のガソリン給油の時に燃料コックを元に戻すの忘れていた!」なんて後悔をしたところで、後の祭り。誰もいない暗くなる山道で1人うずくまる孤独なライダー・・・。
すみません。これ、全てノンフィクションなのです。この時の孤独感と焦りっぷりといったら、モウ・・・(以下略)。だけど、同じような経験をした方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「ガス欠」といえば文字通り、タンクの内部のガソリンがなくなってしまってエンジン始動不可能になっている状態のことを指します。けれど、果たしてこの時、ガソリンタンクのガソリンは、本当に残量ゼロになっているのでしょうか?
そのガス欠は本当の「残量ゼロ」ですか?
困った時はまず、ガソリンタンクの形状をチェック。フレームを挟むように左右に振り分けられた形状なら、まだ望みはあります。この形状のタンクを断面図で見てみると、図のようになっていて、燃料コックは右か左かのどちら側。そこからキャブレターまたは、インジェクターにガソリンが落ちているのです。
つまり、反対側にはまだガソリンが残っている可能性が高いってワケ・・・!
ガス欠からのワンチャン復活法
ということで、燃料がなくなっても焦らずに。
燃料コックのある側にバイクを傾けて燃料を集めます!!
移し替わる!!
そうすると、残っていたガソリンが燃料コック側に集まって、なくなっていたはずの燃料がほんのちょっとですが供給されるわけです。
当然のごとく、燃料さえあればエンジンは始動!!!! もちろん、これは燃料タンクの形状や燃費によってその数字は大きく変化してきますが、少なくとも10km、うまくいけば20km以上は走れる可能性が高いのです・・・!
「そんなバカな」と思われるかもしれませんが、これはガチで使えるテクニックなので、いざという時のために覚えておいて損はないと思います。実際、筆者はこの方法で2回ほど窮地から脱した経験があります。もうだめだと思った後に、エンジンがかかった時の感動は、いまだに忘れることができません!!
【注意】タンクの形状によっては使えません。
ただ残念ながら、この方法はタンクの形状によっては使えません。
例えば、このような底面がフラットタイプのガソリンタンク。当然、左右に振り分けるような形状になっていないので、リザーブタンクでガス欠になると、残存燃料はそのままゼロを示しているといっても、間違いありません。
ただし、形状によってはガソリンタンクの前か後ろに溜まっているという例もあるので、ダメ元で燃料コック側に傾けながら、バイクを前後にほんのちょっとだけ傾けてみましょう。燃料が出てくる可能性はなきにしもあらずです。
いざという時のために、携行缶に予備燃料を。
ガス欠も後から思えば、楽しい思い出話になってしまいますが(ネタにもなるけども)、実際にガス欠に見舞われた時は、本当にシャレにならないものです。そんな窮地に立たされないためにも、長距離のツーリングに行く時には、予備燃料を持ってきたいものです。
ただし、ガソリンをペットボトルや空き缶などの容器に入れて持ち歩くことは、消防法に基づき厳しく禁止されています。なにより危険ですしね。必ず、認可されたガソリン携行缶を使用するようにしましょう。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(ツーリング)
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]