こんにちは! マットです!! 僕の愛車であるカワサキ Ninja ZX-25Rカスタムを紹介しようと思います。購入から約4年が経過しましたが、「ここ変えたいな〜」「あれ変えたいな〜」などとやっていたらカスタム総額が、パーツ代のみで140万を超えていました笑。 その中でも、車体の雰囲気がガラリと変わるパーツを紹介していきます!
発表当初話題となった、Kawasaki Ninja ZX-25R SE。このアングルからもガラリと純正と印象が違います! ※ちなみに僕のNinja ZX-25R SEは初期型の21年モデルになります。
やっぱり一番に変えたい!? トリックスターIKAZUCHIマフラー
新しいバイクを購入して、一番にカスタムしたい箇所といえばマフラー。「IKAZUCHI」ブランドで知られる、トリックスター製のマフラーの中でも、JMCA政府認証マフラーのフルエキゾーストマフラーを選びました。
素材も数種類から選べますが、やっぱり「漢は黙ってフルエキゾースト!! フルチタン!!」。鈴鹿8耐やEWC世界耐久選手権などの、レース現場からのフィードバックを活かした「IKAZUCHIマフラー」は性能面でもバッチリ!
純正比から約5kgも軽量化されていたりと、パフォーマンスにも大きく影響します!! 交換直後に感じた違いは、中回転〜高回転域が純正に比べて、かなり滑らかにスムーズになったこと。個人的にはキレイにチタン焼けした、エキゾーストパイプやIKAZUCHIそのもののデザインなど、見た目もお気に入りです!
じつは初期型のZX-25R(21′-22′)はマフラーの構造上、フルエキゾーストマフラーしかカスタムの選択肢がないという少々お金がかかる個体なんです…。
現行のモデル(23’〜)はスリップオンマフラーも使用可能になっており、各社がこぞって発売しています!! カワサキ Ninja ZX-25Rの購入を検討している人は、参考にしてください!!
インパクト大!! 大型サイズのゲイルスピード製ホイール
僕のZX-25Rで一番インパクト大きいパーツが、ゲイルスピード製のアルミ鍛造ホイール [TYPE-GP1S] です! しかもそのサイズはなんとフロント:350-17/リア:550-17!!
ZX-25Rの標準タイヤサイズは、フロント:110/70R17/リア:150/60R17ですが、このホイールにコンバートすることで、フロント:120/70ZR17/リア:180/55ZR17というミドルサイズの大型バイクのタイヤサイズを使用可能に。
見た目のインパクトは大です!! とにかくカスタムしてる感文句なしですが、これだけタイヤサイズが大きくなると、ホイールも重くなるのでは? と思いきや純正ホイールに比べて約2kg以上軽量化されています!! さすがアルミの鍛造ホイール。
気になる乗り心地ですが、タイヤサイズが大きくなったことで、少しゆったりとしたハンドリングになります。ツーリング時に遭遇する縦溝など、タイヤサイズが小さいバイクでは、少し路面状況にタイヤがハマり、ハンドルを取られる場面もあるかと思いますが、そのあたりの心配がなくなったのも、大きいですね!!
ゲイルスピード製キャリパーとカラーホースもお気に入り!
フロントキャリパーやブレーキマスター類も、ゲイルスピード製のElaborateを装着しています。「ホイール変えたらキャリパーもやっぱ変えたくなるよなぁ…」とカスタム費用に歯止めが利かなくなるパターンですよね笑。
見た目もやってる感がでるので、満足していますが、パフォーマンスも文句なし!! 個人的な感覚にはなりますが、ブレンボ製のキャリパーがガツンと利きはじめるのに対して、ゲイルスピードのElaborateは、より繊細なブレーキ感覚でコントロール製に優れているなという、感想を持ちました。
ニッシン製やブレンボ製のガッツンブレーキに慣れていたので、ZX-25Rオンリーのサーキット走行練習会ではハプニングも。いつもの感覚でブレーキを握ったら、ブレーキが利きすぎて急失速したので、後ろを走っていたインスタクターの方に「急失速したからびっくりしたよ笑!!」と言われてしまったほどです。
個人的に一番お気に入りなのが、キャリパーからチラっと見えているGOODRIDGE build a line のカラーブレーキホース。KRTカラーを壊しすぎないカスタムをしたかったのものの、あえて目立つ赤をチョイス。YSS製のサスペンションが赤色だったのも合わさって、フロントホイールやハンドル周辺からちらっと、ワンポイントカラーが見えている点が満足度高めです!!
GOODRIDGE build a lineのカラーブレーキホースはワンポイントで印象が変わるのでお気に入りです。
YouTubeでも詳しく解説中!!
じつは記事では紹介しきれていない、パーツ類がまだまだたくさん。Youtubeで詳しく解説しています! また近々、カスタムすることで乗り心地や性能に変化をもたらしてくれたパーツも別記事でお届け予定です!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(Matt RiderJapan)
こんにちは! マットです!! 三重県にある頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、全国的にも珍しいヘルメットの御祈祷を受けられる場所です。先日訪れてきたので、その模様とともに、神社の魅力をレポ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 愛車のNinja ZX-25Rにつけて効果を実感できたパーツを紹介。いずれもパフォーマンスアップするものばかりだ。 コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション! […]
1分でわかる記事ダイジェスト 年に一度の一大イベント「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN」 全国のBMWオーナーが集う最大のお祭り「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN2024」[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ミシュラン製スポーツツーリング向けタイヤ「ロード6」。その、走行距離が約1万キロになったので、そのインプレッションをする。YouTube動画内では、メーカーの方にインタビ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト “M”シリーズの第3弾がデビュー! M 1000 XR モビリティリゾートもてぎで開催されていたBMW Motorradのメディア試乗会にて、デビューしたばかりのM 10[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
最新の関連記事(マフラー)
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
MT-09 / SP 政府認証フルエキゾーストマフラー 登場! TRICKSTARがレースで培った技術を集約し、最高性能を誇るサイレンサー「IKAZUCHI」を搭載。 オールチタン構造による軽量化と、[…]
MT車/DCT車どちらでも使用できる このマフラーは、2025年の最新型式(8BL-SC87)と、2021年から2024年の旧型式(8BL-SC83)の両方に対応し、MT車/DCT車どちらでも使用でき[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
防寒性能と動きやすさを両立させたライディングジャケットを探しているなら、コミネ(KOMINE)の「ソフトシェルウインターパーカ MJ-005」を選択肢に入れておきたい。1947年創業の国内メーカーらし[…]














































