暑い夏、バイクのエンジンに暖機運転は必要or不要? を徹底解説!
暑い夏にバイクエンジンの暖機運転はいる? いらない?
暖機運転の「暖機」は書いて字のごとくエンジンを温めるということ。だったら、最初から気温が高い夏なら暖機運転はいらないんじゃないか・・・という話。現代の車やバイクは高性能にできてるから、元々暖機運転はしなくていいと言われてるし、余計なガソリンを使わないからエコですものね、なるほど。それも一理あるかもしれないね!
・・・って、そうじゃないんです。そうじゃないんですよ!! 一言で「暖機」といっても、その効能はいくつもあるのです。ここからは筆者の経験談や失敗談も含めて、暖機運転の必要性を訴えさせてください。
※ご注意 暖機運転の必要性については諸説あります。真実のほどは読者諸兄の判断に任せるとして、あくまで筆者の個人的な意見であることをご承知おきください。
暖機談義その①クリアランスについて
エンジンは熱を発します。いくら酷暑、いくら夏が「暑い」といっても、ガソリンが爆発するエンジンの「熱さ」には遠く及ばないのです。
金属は熱くなると熱膨張を起こします。どれぐらい膨張するかというと、たとえば温度が100度C上昇したときに1mの金属がどれぐらい膨張するかというと、一般的な鉄でも約1.2ミリ、アルミニウムともなれば、2.3ミリも長さが伸びるのです。
それを前提にエンジン部品のクリアランスが決定されているので、エンジンの回転数をあげるのは設計上の温度に達してからが、理想的なのは間違いありません。
暖機談義その②金属表面へのオイル油膜の密着
エンジンオイルの最大の仕事「潤滑」についてですが、金属の表面にオイルが付着して「油膜」を形成することではじめて潤滑します。
ここで例として、鉄製のフライパンを思い浮かべてください。冷めた状態でいきなり油を入れ炒め物をしても食材が焦げ付いてしまいますが、ちゃんと予熱してから油を入れることで、金属表面と油が密着して油膜が形成されて焦げ付きにくくなり、食材も滑るように炒めることができます。
チャーハンを作るときに焦げ付いてベタベタになるか、パラパラの絶品チャーハンが作れるかどうかは、この油膜が重要なわけです。エンジンにも同様のことが言えます。シリンダー内壁や金属部品が「適温」に達すると、部品の表面に均一な「油膜」が形成されます。
この油膜はフライパンの油膜と同様に、滑らかで均等な層を作りエンジンオイルが部品表面に均等に広がり、その油膜のおかげで「浮く」ことで金属同士が直接接触するのを防ぎます。結果として、エンジンの効率的な動作を助けるとともに、エンジン内部の損耗を防ぐ効果が期待できるわけです。
昔と違って今のエンジンは、素材の改良やコーティングやメッキなどで摩擦を減らしているとはいえ、オイルの油膜で潤滑するという原則がある以上、やはり温度管理は重要になってくるわけです。
その証拠に、最高レベルの素材と技術を惜しみなく使われているレーサーマシンでさえも、厳密な管理のもと時間をかけて暖機運転しています。エンジン冷えた状態でいきなり決勝スタート! なんて聞いたことがありません。
暖機運転をしないということは、油膜が不十分な状態で金属部品が高速回転したり擦れあったりするということ。油膜もできあがってないのにいきなりアクセルを吹かすなんてのは、エンジンの寿命を縮める行為以外なにものでもないのです。これは寒い冬だろうが暑い夏だろうが同じことなのです。
暖機談義その③オイルの循環について
話の順番が逆になりますが、じつは一番重要なのがこれ「オイルの循環」について。オイルはポンプの力でエンジン全体を血液のようにぐるぐる回りますが、エンジンが動いてない(ポンプが動いてない)時はエンジン下部(ドライサンプ方式の場合はオイルタンク)に溜まっています。
つまり、エンジン始動してから一定の時間は、オイルがない状態でエンジンが動いているのです。
毎日乗っているバイクのエンジンなら、まだ前日の油膜が多少は残っているからまだマシなのですが、しばらく乗ってなかったエンジンなどは、油膜が限りなくゼロに近い状態で動くハメになるのです。
想像してください。金属同士が高速で擦れあう様を・・・。
エンジンを分解してクランクを回転させると、ピストンの高速上下運動にも驚かされますが、シリンダーヘッド内部のタペットやカムシャフト、ロッカーアームの目にも止まらない動きに驚かされます。オイルの油膜がある状態でも過酷な環境だというのに、油膜なしで動かすのは、たとえ短時間であったとしても致命的です。
油膜不足が引き起こす惨劇
余談ですが、オイル不足で走るとこうなります。
十分なオイルが供給されてない状態では潤滑不足からくる摩擦熱の発生で、削れるどころか金属表面が焼けて、溶けて、ズタズタになってしまいました・・・。
オイルがエンジン全体に行き渡ってはじめてスタート可能な状態になれるので、エンジンを始動してから30秒・・・いや、せめて15秒は待ってやってほしいのです。
長い間動かしてないエンジンを始動するときは、点火しない(エンジンが始動しない)状態でクランクを回転させて、先にオイルを巡らせておくぐらいの配慮をしてやってもバチはあたりません。たったそれだけのことですが、金属表面のダメージは天と地ほどの差が出るはずです(筆者の経験談です)。
余談ですが・・・我が家のハイエース(100系)は20万km以上走ってますが、いまだにエンジンの異音は皆無で、整備工場の整備士の方がびっくりするほど快調なのです。やはりこれは暖機運転のお陰ということで、褒めていただきました。
まとめ:夏場も暖機運転推奨!
というわけでいかがでしたでしょうか? 「暖機運転推奨派」という立場から語らせていただきましたが、闇雲にエンジンかけっぱなしすればいいというわけでもありません。
技術が進歩した現代のエンジンはメッキ技術やコーティング技術によって、以前のような暖機運転は必要なくなっているのは事実です。また、無駄なアイドリングはガソリンの無駄遣いになるだけではなく、シリンダー内部に不要なカーボンを発生させる可能性があるなど、それはそれでエンジンにマイナスになる可能性もあります。
車やオートバイのエンジンの 年式や構造、素材や型式など、それぞれ性格や違いがあるので、エンジンにあった暖機運転のやり方を探してみてはいかがでしょうか。適切に行うことで、明らかにエンジンの寿命は変わってくるはずです。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
最新の関連記事(Q&A)
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
スーパースポーツの前傾姿勢は特にコーナリング向き! A.スーパースポーツとネイキッドでは、前傾度の違いだけでなく、シート座面へ体重の載る位置、重心となるエンジン位置とライダーの関係も違います。体幹移動[…]
ハイグリップ仕様でなくても溝が少なく浅い最新スポーツタイヤ! A. 確かに最新のツーリングを意識したスポーツタイヤは、少し前のサーキット専用のハイグリップタイヤのように、トレッドに刻まれた溝が少なく、[…]
車体を傾けたら真っ先に接地する“バンクセンサー” カーブを曲がるために深くバンクさせると、車体のどこかが地面に接地して、ゴリッとかガーッという音と共にステップから衝撃がきてビックリしたことがあるライダ[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]