暑い夏、バイクのエンジンに暖機運転は必要or不要? を徹底解説!
暑い夏にバイクエンジンの暖機運転はいる? いらない?
暖機運転の「暖機」は書いて字のごとくエンジンを温めるということ。だったら、最初から気温が高い夏なら暖機運転はいらないんじゃないか・・・という話。現代の車やバイクは高性能にできてるから、元々暖機運転はしなくていいと言われてるし、余計なガソリンを使わないからエコですものね、なるほど。それも一理あるかもしれないね!
・・・って、そうじゃないんです。そうじゃないんですよ!! 一言で「暖機」といっても、その効能はいくつもあるのです。ここからは筆者の経験談や失敗談も含めて、暖機運転の必要性を訴えさせてください。
※ご注意 暖機運転の必要性については諸説あります。真実のほどは読者諸兄の判断に任せるとして、あくまで筆者の個人的な意見であることをご承知おきください。
暖機談義その①クリアランスについて
エンジンは熱を発します。いくら酷暑、いくら夏が「暑い」といっても、ガソリンが爆発するエンジンの「熱さ」には遠く及ばないのです。
金属は熱くなると熱膨張を起こします。どれぐらい膨張するかというと、たとえば温度が100度C上昇したときに1mの金属がどれぐらい膨張するかというと、一般的な鉄でも約1.2ミリ、アルミニウムともなれば、2.3ミリも長さが伸びるのです。
それを前提にエンジン部品のクリアランスが決定されているので、エンジンの回転数をあげるのは設計上の温度に達してからが、理想的なのは間違いありません。
暖機談義その②金属表面へのオイル油膜の密着
エンジンオイルの最大の仕事「潤滑」についてですが、金属の表面にオイルが付着して「油膜」を形成することではじめて潤滑します。
ここで例として、鉄製のフライパンを思い浮かべてください。冷めた状態でいきなり油を入れ炒め物をしても食材が焦げ付いてしまいますが、ちゃんと予熱してから油を入れることで、金属表面と油が密着して油膜が形成されて焦げ付きにくくなり、食材も滑るように炒めることができます。
チャーハンを作るときに焦げ付いてベタベタになるか、パラパラの絶品チャーハンが作れるかどうかは、この油膜が重要なわけです。エンジンにも同様のことが言えます。シリンダー内壁や金属部品が「適温」に達すると、部品の表面に均一な「油膜」が形成されます。
この油膜はフライパンの油膜と同様に、滑らかで均等な層を作りエンジンオイルが部品表面に均等に広がり、その油膜のおかげで「浮く」ことで金属同士が直接接触するのを防ぎます。結果として、エンジンの効率的な動作を助けるとともに、エンジン内部の損耗を防ぐ効果が期待できるわけです。
昔と違って今のエンジンは、素材の改良やコーティングやメッキなどで摩擦を減らしているとはいえ、オイルの油膜で潤滑するという原則がある以上、やはり温度管理は重要になってくるわけです。
その証拠に、最高レベルの素材と技術を惜しみなく使われているレーサーマシンでさえも、厳密な管理のもと時間をかけて暖機運転しています。エンジン冷えた状態でいきなり決勝スタート! なんて聞いたことがありません。
暖機運転をしないということは、油膜が不十分な状態で金属部品が高速回転したり擦れあったりするということ。油膜もできあがってないのにいきなりアクセルを吹かすなんてのは、エンジンの寿命を縮める行為以外なにものでもないのです。これは寒い冬だろうが暑い夏だろうが同じことなのです。
暖機談義その③オイルの循環について
話の順番が逆になりますが、じつは一番重要なのがこれ「オイルの循環」について。オイルはポンプの力でエンジン全体を血液のようにぐるぐる回りますが、エンジンが動いてない(ポンプが動いてない)時はエンジン下部(ドライサンプ方式の場合はオイルタンク)に溜まっています。
つまり、エンジン始動してから一定の時間は、オイルがない状態でエンジンが動いているのです。
毎日乗っているバイクのエンジンなら、まだ前日の油膜が多少は残っているからまだマシなのですが、しばらく乗ってなかったエンジンなどは、油膜が限りなくゼロに近い状態で動くハメになるのです。
想像してください。金属同士が高速で擦れあう様を・・・。
エンジンを分解してクランクを回転させると、ピストンの高速上下運動にも驚かされますが、シリンダーヘッド内部のタペットやカムシャフト、ロッカーアームの目にも止まらない動きに驚かされます。オイルの油膜がある状態でも過酷な環境だというのに、油膜なしで動かすのは、たとえ短時間であったとしても致命的です。
油膜不足が引き起こす惨劇
余談ですが、オイル不足で走るとこうなります。
十分なオイルが供給されてない状態では潤滑不足からくる摩擦熱の発生で、削れるどころか金属表面が焼けて、溶けて、ズタズタになってしまいました・・・。
オイルがエンジン全体に行き渡ってはじめてスタート可能な状態になれるので、エンジンを始動してから30秒・・・いや、せめて15秒は待ってやってほしいのです。
長い間動かしてないエンジンを始動するときは、点火しない(エンジンが始動しない)状態でクランクを回転させて、先にオイルを巡らせておくぐらいの配慮をしてやってもバチはあたりません。たったそれだけのことですが、金属表面のダメージは天と地ほどの差が出るはずです(筆者の経験談です)。
余談ですが・・・我が家のハイエース(100系)は20万km以上走ってますが、いまだにエンジンの異音は皆無で、整備工場の整備士の方がびっくりするほど快調なのです。やはりこれは暖機運転のお陰ということで、褒めていただきました。
まとめ:夏場も暖機運転推奨!
というわけでいかがでしたでしょうか? 「暖機運転推奨派」という立場から語らせていただきましたが、闇雲にエンジンかけっぱなしすればいいというわけでもありません。
技術が進歩した現代のエンジンはメッキ技術やコーティング技術によって、以前のような暖機運転は必要なくなっているのは事実です。また、無駄なアイドリングはガソリンの無駄遣いになるだけではなく、シリンダー内部に不要なカーボンを発生させる可能性があるなど、それはそれでエンジンにマイナスになる可能性もあります。
車やオートバイのエンジンの 年式や構造、素材や型式など、それぞれ性格や違いがあるので、エンジンにあった暖機運転のやり方を探してみてはいかがでしょうか。適切に行うことで、明らかにエンジンの寿命は変わってくるはずです。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
ひと昔のバイクは一年中暖機運転が必須でした 昔のバイク…と行かないまでも、1990年代末ぐらいまでのバイクは、一年中エンジンの暖気が必要不可欠でした。とくに2サイクルエンジン車は、冬はなかなかエンジン[…]
チューブレスタイヤのビード落としは難しいよね!? タイヤレバーを使ったタイヤ交換、いわゆる手組でタイヤの脱着ができるという方でも、チューブレスタイヤとなると腰が引いてしまう、そんな方も多いのではないで[…]
APトライク125の積載量に興味アリ! APトライク125の特徴といえば、おもに下記の4つが挙げられます。 乗っていて面白い 雨に濡れにくい 税金が安い 3人乗りができる さらに加えるなら、「荷物がい[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
愛車を長期保管する前にやっておきたい「4項目」 本格的に寒くなるこれからの季節は、バイクに乗りたい気持ちはあっても、温かい時期に比べると走りに行く機会が少なくなってくる方も多いことでしょう。ましてや、[…]
プッシュスルースプリットビームトルクレンチ:作業後のゼロ点戻しが不要。反時計回りの測定も可能 角断面のトルクレンチ本体内部に内蔵された板バネは、調整ノブでトルクを設定した段階では負荷がかからず、ボルト[…]
高いポテンシャルを持ちながら肩の力を抜いて乗れる二面性で大ヒット セローが登場した1985年は、オンロードでは本格的なレーサーレプリカブームが到来する頃でした。オフロードも同様で、パンチのある2ストロ[…]
オーバーホール済みだからこそ末永く大切にケアしよう 筆者がバイク仲間のガレージへ遊びに行くと、フルレストアが仕上がったばかりのホンダCB350EXPOが、メンテリフターの上で鎮座していた。長年の友人に[…]
最新の関連記事(Q&A)
車体を傾けたら真っ先に接地する“バンクセンサー” カーブを曲がるために深くバンクさせると、車体のどこかが地面に接地して、ゴリッとかガーッという音と共にステップから衝撃がきてビックリしたことがあるライダ[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
自賠責保険をカバーする任意加入の保険 自賠責保険との違い 任意保険は、自賠責保険と同じく、事故で生じた莫大な損害を金銭で解決するため仕組みではありますが、両者では賠償額および適用範囲が異なっています。[…]
スマートモニターとは? スマホ車載型との違い スマートモニターとは、バイクに取り付けることでライダーにさまざまな情報を表示してくれるバイク用ディスプレイです。 スマホとのWi-Fi接続によってナビゲー[…]
じつはベテランも毎回同じにできていない 半クラッチはブレーキやギヤチェンジに次いでリクエストの多い課題。その半クラ発進、じつはベテランでもその都度少し違ったクラッチミートになっていて、毎回ピッタリ同じ[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことが判明した[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
一定以上のスピードの車両を自動的に撮影する「オービス」 結論から言うと、基本的にバイクはオービスに撮影されても捕まらない。そもそもオービスはバイクを取り締まるつもりがない。ただし警察にもメンツがあるか[…]
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
最新の投稿記事(全体)
どんなUber Eats配達員でも必ず持っている装備といえば、スマートフォン。これがなければ、仕事を始めることすらできません。 そんなスマートフォンですが、太陽が強く照っている日に使うと画面が真っ黒に[…]
今シーズンに続き富樫虎太郎選手を起用、新加入は木村隆之介 元MotoGPライダーの中野真矢さんが率いるレーシングチーム「56RACING(56レーシング)」が、2025年のレース活動概要を発表した。 […]
全日本ST1000とASB1000の両カテゴリーを制す! 開幕2連勝を飾り、常にポイントリードし最終戦を待たずにチャンピオンを決めた全日本ST1000クラスに比べ、ARRC ASB1000クラスは、ポ[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
ヤマハの最先端技術の結晶、それがYZF-R1だ 今からちょうど10年前の2014年11月。イタリアはミラノで開催されたEICMAにおいて、7代目となるヤマハのフラッグシップ“YZF-R1”が華々しくデ[…]