ホンダの意地と技術の結晶! 1981年「CBX400F」、1982年「CBX400Fインテグラ」【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.9】
●文/カタログ画像提供:[クリエイターチャンネル] 柏秀樹 ●外部リンク:柏秀樹ライディングスクール(KRS)
カワサキZ400FXを凌ぐため、ホンダの独自技術をフル投入
ホンダが持っている技術のすべてをこのバイクに投入しよう!
そんな意欲がヒシヒシと伝わってくるバイク、それが1981年11月に登場したCBX400F、そして1982年7月にカウル装備のCBX400Fインテグラです。
“中免”こと自動二輪中型限定が制定された70年代半ば、400ccクラスのシェアをリードしていたホンダですが、1979年登場のカワサキZ400FXのデビューで流れが変わりました。大型バイクだけでなくミドルクラスにも4気筒!というニーズが鮮明になってきたのです。
1980年6月にヤマハXJ400が続き、1981年4月にGSX400F、そして同年11月にCBX400Fが満を持してデビュー。
もともと400ccクラスで唯一4気筒バイクをリリースしていたホンダが後追いになった以上、ライバル他社にはないホンダ独自の技術をフルに投入する手段を講じたわけです。
まずは外観。CB400フォアことヨンフォアが見せた極めて美しいエキゾーストパイプ処理に勝るとも劣らないCBX400FのX字型配置のエキパイ。CBX400Fはこの部分だけでも他を圧倒するクオリティのホンダを思い出せてくれました。
ブレーキトルク応答型アンチノーズダイブフロントサス、プロリンク式リアサス、インボード式鋳鉄製ベンチレーティッド・ディスク装備の油圧ディスクブレーキ、ジュラルミン鍛造のセパレートハンドルにステップホルダーでも痺れるのですが、なんと言ってもこのCBX400Fの核心はホンダ400ccクラス初の4バルブ式DOHC4気筒エンジンです。
このエンジンのポイントはフリクションの低減です。高回転になるほどフリクション:摩擦抵抗が増大していく事実に向けて、強度を上げながら軽量化したコンロッドなど各部材の見直しを徹底。
動力伝達ロス低減のためシャフト、ギヤ、ボルト、ナットなど各パーツのディテールまで徹底的に見直して4気筒先駆メーカーの意地を見せました。
最新技術満載と美しい仕上がのCBX400Fですが、現実の有りがた味はもっと身近にあったのです。寒い時期でもチョークを引いてセルボタンを押すと一発でエンジン始動。しかもすぐに走り出せるほどエンジン回転が安定。もともとホンダのエンジンは始動性に優れ静粛性抜群なのにCBX400Fは輪をかけて始動性を進化させました。
ホンダ車らしく発進など低回転域での扱いやすさを実感させながら、中高回転のエンジンの伸びも最新設計らしく実にシャープかつパワフル。同クラス最後発の空冷DOHC・4気筒としてホンダの意地を見せたつくりでした。
ハンドリングは低重心が誰でもすぐに実感できるタイプ。アンチノーズダイブのフロントフォークと組み合わされたリアサスは乗り心地は良いけれど前後のストローク感を感じさせない、つまりピッチングモーションの少ないフラットな車体姿勢保持の作り込みでした。
オートキャンセル式ウインカーなど先進装備を採用したインテグラ
CBX400Fがデビューした頃の日本はオイルクーラーをオイルリザーバータンクと命名し、カウルはメーターバイザーと表現したり、さまざまな規制がこの頃に大きく緩やかになった時期でした。CBX400Fインテグラはフレームマウントの大型カウル(フェアリング)を装備した日本初のバイク。当局の規制も徐々に緩和方向になった時期に生まれたバイクと解釈できるでしょう。
オートキャンセル式ウインカー装備も国内初。輸出主体だった同時開発モデルCBX550Fインテグラにも採用。ウインカー消し忘れ防止に役立つ先進的な装備ですが北米市場ではすでにハーレーなどには常識的な装備です。
さて、80年代初頭のホンダといえばニューレーシングを意味するNRプロジェクトで楕円ピストンのGPマシンに没入していた時期。4サイクルV型4気筒エンジンの市販車もこの流れで次々に生まれてきた頃。そんな技術革新目白押しの最中に空冷DOHC4バルブ4気筒の400スポーツ車CBX400Fを発売したという背景があります。
同時期ライバル他社は前輪19インチとツインショックの組み合わせ。70年代の技術を残したモデル群に対してCBX400Fは前後18インチ、リンク式リヤサスペンションを装備して後発モデルゆえに最新の技術構成としていたのです。
CBR400Fの後にファンの要望で再生産された
しかし、それでもホンダは意外なことに早期にCBX400Fを生産中止。レーシーなスタイルのCBR400Fへシフト。しかし根強いCBXファンの要望に応える形でCBX400Fは1984年11月に再登場。
今なお凄まじい人気を保持する中型バイクはCBX400Fを置いて他にありません。
空冷4気筒400ccロードスポーツで投入できる技術をすべて盛り込んだ意欲作は永遠不滅です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(柏秀樹)
1969年の袋井テストコース完成が英国車に負けないハンドリングを生んだ ヤマハ初の4サイクルスポーツ車といえば1970年登場のヤマハスポーツ「650 XS-1」です。XS登場の約1年前にデビューしたC[…]
真摯な取り組みから生まれたスズキの良心だった 日本初のナナハンことホンダ「CB750フォア」に対し、GT750は2年後の1971年9月に登場しました。何に感動したかって、低回転のままスルスルっと滑るよ[…]
日本メーカーによる大排気量車ブーム、その先駆けが750フォア 「威風堂々!」 「世界を震撼させた脅威のスペック!」 「日本の技術力を名実ともに知らしめた記念すべき名車!」 1969年デビューのホンダC[…]
美に対する本気度を感じたミドル・シングル ひとつのエンジンでロードモデルとオフロードモデル、クルーザーモデルまでを生み出す例って過去に山ほどありますけど、プランニングからデザインのディテールまでちゃん[…]
ずっと走り続けたいミドル級爽快ツアラー 1970年代末期から1980年代に入った頃の日本のバイク各社は原付クラスからナナハンクラスに至るニューモデルを矢継ぎ早に投入していました。空前のバイクブームが訪[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
【’09VMAX開発秘話】2リッター「音魂(オトダマ)」は失敗だった 新VMAXの開発には実に十数年の歳月が費やされた。このプロジェクトを長い間推し進めてきた中心人物は開発の経緯をおよそ次のように語る[…]
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
市販バージョンは750ccオーバー!? ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルとい[…]
2スト500cc最強GPマシンを4ストで凌駕せよ! ホンダが世界GP復帰宣言後、1978年から開発していた500cc4ストロークV型4気筒のNR500。 当時の最高峰500ccクラスで覇を競っていたヤ[…]
水平ゴールドラインのニューカラーが2色展開しSEも同時発表、半年後には50周年車! カワサキは2021年8月にZ900RS/カフェの2022年モデルを発表。Z900RSには1975年型Z1Bで採用され[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
しっかりとした防寒対策をすれば冬ならではの魅力が楽しめる! じっとしているだけでも寒い季節…さらに走行風を浴びるバイクって何が楽しいの? と思われる方も多いかもしれません。たしかに寒さの感じ方は、人そ[…]
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
大容量ラゲッジボックスやスマートキーシステム、USB-Cなど充実装備は継承 ホンダは、原付二種スクーター「PCX」および軽二輪スクーター「PCX160」にマイナーチェンジを施し、2025年モデルとして[…]
市販バージョンは750ccオーバー!? ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルとい[…]
人気記事ランキング(全体)
私は冬用グローブを使うときにインナーグローブを併用しています。防寒目的もありますし、冬用グローブを清潔に保つ目的もあります。最近、長年使い続けたインナーグローブが破れてしまったこともあり、新品にしよう[…]
TRIJYA(トライジャ):カフェレーサースタイルのX500 パンアメリカやナイトスターなど水冷ハーレーのカスタムにも力を入れているトライジャ。以前の記事では同社のX350カスタム車を掲載したが、今回[…]
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および[…]
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より) 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設[…]
最新の投稿記事(全体)
アッパーカウルはフランスで882.5ユーロ 1980年代のGSX1100S KATANAをモチーフにしたスペシャルモデルを製作することは、S2コンセプトのスタッフが何年も温めていたアイデアだった。それ[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
ライトグレーのボディにライトブルーのホイールが新鮮! ヤマハが「MT-25」の2025年モデルをインドネシアで世界初公開した。欧州で発表済みの兄弟モデル・MT-03に準じたモデルチェンジ内容で、現地価[…]
欧州&北米で昨秋登場した新型YZF-R3の250cc版 ヤマハはインドネシアで新型「YZF-R25」を発表した。2024年10月に欧州&北米で登場した新型YZF-R3と同様のモデルチェンジ内容とした2[…]
【’09VMAX開発秘話】2リッター「音魂(オトダマ)」は失敗だった 新VMAXの開発には実に十数年の歳月が費やされた。このプロジェクトを長い間推し進めてきた中心人物は開発の経緯をおよそ次のように語る[…]
- 1
- 2