ホンダの意地と技術の結晶! 1981年「CBX400F」、1982年「CBX400Fインテグラ」【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.9】

●文/カタログ画像提供:[クリエイターチャンネル] 柏秀樹 ●外部リンク:柏秀樹ライディングスクール(KRS)
カワサキZ400FXを凌ぐため、ホンダの独自技術をフル投入
ホンダが持っている技術のすべてをこのバイクに投入しよう!
そんな意欲がヒシヒシと伝わってくるバイク、それが1981年11月に登場したCBX400F、そして1982年7月にカウル装備のCBX400Fインテグラです。
“中免”こと自動二輪中型限定が制定された70年代半ば、400ccクラスのシェアをリードしていたホンダですが、1979年登場のカワサキZ400FXのデビューで流れが変わりました。大型バイクだけでなくミドルクラスにも4気筒!というニーズが鮮明になってきたのです。
1980年6月にヤマハXJ400が続き、1981年4月にGSX400F、そして同年11月にCBX400Fが満を持してデビュー。
もともと400ccクラスで唯一4気筒バイクをリリースしていたホンダが後追いになった以上、ライバル他社にはないホンダ独自の技術をフルに投入する手段を講じたわけです。
まずは外観。CB400フォアことヨンフォアが見せた極めて美しいエキゾーストパイプ処理に勝るとも劣らないCBX400FのX字型配置のエキパイ。CBX400Fはこの部分だけでも他を圧倒するクオリティのホンダを思い出せてくれました。
CBX400F 主要諸元■全長2060 全幅720 全高1080 軸距1380 シート高775(各mm) 車重173kg(乾)■空冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 48ps/11000rpm 3.4kg-m/9000rpm 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=3.60-18 R=4.10-18 ●1981年11月17日発売 ●当時価格:ソリッドカラー=47万円/ツートーンカラー=48万5000円
ブレーキトルク応答型アンチノーズダイブフロントサス、プロリンク式リアサス、インボード式鋳鉄製ベンチレーティッド・ディスク装備の油圧ディスクブレーキ、ジュラルミン鍛造のセパレートハンドルにステップホルダーでも痺れるのですが、なんと言ってもこのCBX400Fの核心はホンダ400ccクラス初の4バルブ式DOHC4気筒エンジンです。
このエンジンのポイントはフリクションの低減です。高回転になるほどフリクション:摩擦抵抗が増大していく事実に向けて、強度を上げながら軽量化したコンロッドなど各部材の見直しを徹底。
動力伝達ロス低減のためシャフト、ギヤ、ボルト、ナットなど各パーツのディテールまで徹底的に見直して4気筒先駆メーカーの意地を見せました。
最新技術満載と美しい仕上がのCBX400Fですが、現実の有りがた味はもっと身近にあったのです。寒い時期でもチョークを引いてセルボタンを押すと一発でエンジン始動。しかもすぐに走り出せるほどエンジン回転が安定。もともとホンダのエンジンは始動性に優れ静粛性抜群なのにCBX400Fは輪をかけて始動性を進化させました。
ホンダ車らしく発進など低回転域での扱いやすさを実感させながら、中高回転のエンジンの伸びも最新設計らしく実にシャープかつパワフル。同クラス最後発の空冷DOHC・4気筒としてホンダの意地を見せたつくりでした。
ハンドリングは低重心が誰でもすぐに実感できるタイプ。アンチノーズダイブのフロントフォークと組み合わされたリアサスは乗り心地は良いけれど前後のストローク感を感じさせない、つまりピッチングモーションの少ないフラットな車体姿勢保持の作り込みでした。
オートキャンセル式ウインカーなど先進装備を採用したインテグラ
CBX400Fがデビューした頃の日本はオイルクーラーをオイルリザーバータンクと命名し、カウルはメーターバイザーと表現したり、さまざまな規制がこの頃に大きく緩やかになった時期でした。CBX400Fインテグラはフレームマウントの大型カウル(フェアリング)を装備した日本初のバイク。当局の規制も徐々に緩和方向になった時期に生まれたバイクと解釈できるでしょう。
CBX400Fインテグラ 主要諸元■全長2060 全幅720 全高1275 軸距1380 シート高775(各mm) 車重180kg(乾)■空冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 48ps/11000rpm 3.4kg-m/9000rpm 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=3.60-18 R=4.10-18 ●1982年7月1日発売 ●当時価格:54万9000円
オートキャンセル式ウインカー装備も国内初。輸出主体だった同時開発モデルCBX550Fインテグラにも採用。ウインカー消し忘れ防止に役立つ先進的な装備ですが北米市場ではすでにハーレーなどには常識的な装備です。
さて、80年代初頭のホンダといえばニューレーシングを意味するNRプロジェクトで楕円ピストンのGPマシンに没入していた時期。4サイクルV型4気筒エンジンの市販車もこの流れで次々に生まれてきた頃。そんな技術革新目白押しの最中に空冷DOHC4バルブ4気筒の400スポーツ車CBX400Fを発売したという背景があります。
同時期ライバル他社は前輪19インチとツインショックの組み合わせ。70年代の技術を残したモデル群に対してCBX400Fは前後18インチ、リンク式リヤサスペンションを装備して後発モデルゆえに最新の技術構成としていたのです。
CBX400Fのカタログにはフレディ・スペンサーを起用。
CBX400Fインテグラはスーパースポーツを標榜した。
CBR400Fの後にファンの要望で再生産された
しかし、それでもホンダは意外なことに早期にCBX400Fを生産中止。レーシーなスタイルのCBR400Fへシフト。しかし根強いCBXファンの要望に応える形でCBX400Fは1984年11月に再登場。
今なお凄まじい人気を保持する中型バイクはCBX400Fを置いて他にありません。
空冷4気筒400ccロードスポーツで投入できる技術をすべて盛り込んだ意欲作は永遠不滅です。
1984年の再生産バージョンはツートーンカラー(ブラック×キャンディアラモアナレッドとキャンディアラモアナレッド×パールシェルホワイト)のみがラインナップされた。グラフィック変更とホイールスポークのブラック処理が施され、価格は据え置きの48万5000円。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(柏秀樹)
1969年の袋井テストコース完成が英国車に負けないハンドリングを生んだ ヤマハ初の4サイクルスポーツ車といえば1970年登場のヤマハスポーツ「650 XS-1」です。XS登場の約1年前にデビューしたC[…]
真摯な取り組みから生まれたスズキの良心だった 日本初のナナハンことホンダ「CB750フォア」に対し、GT750は2年後の1971年9月に登場しました。何に感動したかって、低回転のままスルスルっと滑るよ[…]
日本メーカーによる大排気量車ブーム、その先駆けが750フォア 「威風堂々!」 「世界を震撼させた脅威のスペック!」 「日本の技術力を名実ともに知らしめた記念すべき名車!」 1969年デビューのホンダC[…]
美に対する本気度を感じたミドル・シングル ひとつのエンジンでロードモデルとオフロードモデル、クルーザーモデルまでを生み出す例って過去に山ほどありますけど、プランニングからデザインのディテールまでちゃん[…]
ずっと走り続けたいミドル級爽快ツアラー 1970年代末期から1980年代に入った頃の日本のバイク各社は原付クラスからナナハンクラスに至るニューモデルを矢継ぎ早に投入していました。空前のバイクブームが訪[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
名称も一新したフルモデルチェンジ 17年ぶりにフルモデルチェンジを実施した2018年モデルは、2018年4月2日発売。新たに「ゴールドウイング・ツアー」とトランクレスの「ゴールドウイング」の2種類をラ[…]
遊び心と楽しさをアップデートした初代125 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。124ccエンジン搭載となったこ[…]
画期的だったスズキの油冷エンジン 1983年のRG250Γ(ガンマ)、翌年のGSX-R(400)でレプリカブームに先鞭をつけたスズキは、1985年にGSX-R750を発売。いよいよ大型クラスに進撃を開[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
名称も一新したフルモデルチェンジ 17年ぶりにフルモデルチェンジを実施した2018年モデルは、2018年4月2日発売。新たに「ゴールドウイング・ツアー」とトランクレスの「ゴールドウイング」の2種類をラ[…]
遊び心と楽しさをアップデートした初代125 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。124ccエンジン搭載となったこ[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
利便性そのままにさらにスタイリッシュに 2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーの[…]
初代はスポーツモデル:1975年ゴールドウイング(GL1000) 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場で[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
名称も一新したフルモデルチェンジ 17年ぶりにフルモデルチェンジを実施した2018年モデルは、2018年4月2日発売。新たに「ゴールドウイング・ツアー」とトランクレスの「ゴールドウイング」の2種類をラ[…]
『頭文字D THE ARCADE』に『カイジ』コラボアイテムが続々登場! 全国のゲームセンターで好評稼働中のアーケードゲーム『頭文字D THE ARCADE』は、人気ギャンブル漫画[…]
4WDマニアたちのコラボから生まれたファンイベント 「LAND CRUISER FES JAPAN 2025」は、四輪駆動専門誌「レッツゴー4WD」と日本を代表するモータースポーツの聖地「富士スピード[…]
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
遊び心と楽しさをアップデートした初代125 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。124ccエンジン搭載となったこ[…]
- 1
- 2