モトブログで一緒に思い出シェアしよ! Vtuberアズリムの使用撮影機材を紹介します!!

●文:[クリエイターチャンネル] アズマリム
おつおつおー! バーチャルバイク女子のアズマリムです。
アズリムの趣味はモトブログをみることです。色んな人のバイクの楽しみ方を覗き見れるから、行ってみたい場所が増えたり、実際に行ってみたりと、アズリムのバイク生活が充実するキッカケにもなってます。もちろん、自分で撮るのも大好き!
モトブログは、「ここ楽しかったなー」「めっちゃ怖かったなー」とその時の風景だけでなく感情まで思い出を振り返れるのがいいところ! まさにオンラインアルバムです。数年後に見返すと、すごくエモい!
出来は完璧じゃなくてもいいのです。上手く撮れてなくてもいいのです。探り探りでも、人それぞれの味が出るからいいんです!
ということで今日は、アズリム流・モトブログ撮影機材を紹介します。すんごくニッチかもしれないですが「へーこんな方法もあるんだー」と気軽に読んでくれると嬉しいです!
カメラ:GoPro HERO10 Black
定番中の定番ともいえるアクションカメラ/ウェアラブルカメラ、GoProをアズリムも使ってます !
【GoPro HERO10 Black】
走行シーンでも、エンジンの振動や路面の突き上げにも左右されずにブレないで撮影できちゃうスグレモノ。
ちょっと安易ですけど「モトブログといえばみんなが使ってるGoPro!」と思って、他の機材よりも先に購入しました。特に自動で上下に映像を引き伸ばして調整してくれるSuperViewモードでの撮影は迫力満点です。
アズリムからのアドバイスとしては、バッテリーは複数個持っておくべし! ってこと。あまりバッテリー持ちが良くないので、大事なシーンを撮り逃したらショックがでかい…。アズリムはいつも2時間くらいは撮影できるよう、3個持ち運んでいます。
マイク:バッファロー マイクロフォン AUX ミニクリップ ブラック BSHSM03BK
走行中に自分が喋っている音声も撮りたい! という場合はマイクも必要になってきます。アズリム、マイク選びは本当に難航して色々試したんだけど、これが一番臨場感のある音が撮れて良かったです!
お値段は驚異の300円台という安さ(Amazon販売価格)。
モトブロガーさんもよく紹介してますよね! 外の音を拾いやすいジェットヘルメットの中に設置しても、良い感じに音が拾えます。
ボイスレコーダー:タスカム DR-07X
【タスカム DR-07X】
ASMRやバイクの排気音収録でも使ったりする万能レコーダーで、単体のマイクとしての完成度も高いです!
これに先ほど紹介したバッファローのマイクを差して使ってます。GoProに外部マイクをつけるには別売りのモジュラーやアダプターが必要になるので、そちらを使うとカメラの周りがごちゃごちゃしたり、飛んでいきそうでこわい…と思って、この方法に落ち着きました。
ちなみに値段的にもGoProの外付アダプターと同じくらいなので、レビュー収録や排気音収録といった色んな場面で使えるマイクとしてもオススメです。
難点としてはポケットがある服を着なくちゃいけないってことくらい。アズリムは1年中この服なんで大丈夫です。
映像と音声が別撮りになるので、編集時に映像との音合わせをしなくてはいけないのですが、合わせやすいポイントを作ればそんなに苦労しないです。例えば、撮影スタート時に手を叩いて大きな音とアクションをするとか。また編集ソフトによっては自動で映像と音声を同期してくれたりします!
おまけ:編集ソフト
アズリムは編集作業をPCとスマホ両方で行っています。PCの時は、Adobe Premiere ProとAfterEffects、スマホで作業する時は、Inshotを使っています。Adobe Premiere Proには前述した音声自動同期機能もあって便利だよ!
Premiere Proは、多くのYoutuberさん/モトブロガーさんが使っていらっしゃいますよね。動画のトリミングや合成、音楽の追加や分離といった編集ソフトとして基本的な機能はもちろんのこと、尺に応じた最適な映像の表示時間を自動調整してくれたりと、便利な機能が揃っていて使いやすい! 使い方のレクチャー動画もYoutubeにたくさん投稿されているので、まったく使い方を知らなくても始めやすかったです。
AfterEffectsは、Premiere Proでは出来ないより凝った編集(合成・加工など)が出来るので、細かい編集をしたい時に使っています。少し前までは全てAfterEffectsで編集していたのですが、Premiere Proがあまりにも使いやすくて、最近はAfterEffectsで細かな編集→Premiere Proで字幕入れ・音量調整をして完成という順で編集しています。
Inshotはスマホで手軽に編集出来て、ワンタッチで様々なエフェクトが使用できるので手軽に派手な編集が出来ちゃいます! キラキラさせたり、ぐるぐるさせたり…。アズリムはInstagramのリール動画を作る時によく使っています。
以上、アズリム流・モトブログ撮影機材のご紹介でした。アズリムと同じ機材で始めてもいいし、手軽に始めたいなら、アクションカメラとスマートフォンでも十分。GoPROにこだわらなければ、1万円台でも手ブレ補正機能つきのアクションカメラが手に入ります(画質はちょっと劣っちゃうけど…)。
みんな、アズリムと一緒に思い出をシェアしようよ!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アズマリム)
キャンプってハードル高い/準備が大変…って人におすすめ おつおつおー! 手芸にハマっているので、冬に向けてマフラーを編み始めたアズリムです。秋の空気になってきた気がするこの頃、「キャンプツーリングした[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ゲームセンターで「頭文字D THE ARCADE」にハマって、クルマのMT免許を取りたいと思っているアズリム。そんなアズリムが最先端の技術や未来の乗り物が語られる展示会に[…]
おつおつおー!バーチャルバイク女子のアズマリムです。最近は夜17時に起きて昼11時ごろに寝るという謎の生活リズムで暮らしています。愛車のスーパーカブC125を納車して3年目の春、バイク屋さんから一枚の[…]
色んなバイクに乗りたい。だけれども、お金がない。 おつおつおー! 年中金欠のアズマリムです。 ライダーなら色んなバイクに乗りたい。だけれども、中々そういうワケにはいきません。だって複数台買うのは厳しい[…]
初心者だしビビリだけど、キャンプツーリングをやってみたい! おつおつおー!初心者バーチャルバイク女子のアズマリムです。バイク乗りなら一度はやってみたい夢といえば、愛車とのソロツーキャンプ‼ 『ゆるキャ[…]
最新の関連記事(ツーリング)
ツーリングの目的地としても楽しめる「日本の峠」たち ツーリングの醍醐味にはいろいろあるが、バイクならではの「五感で感じる風景」や「季節の移ろい」を楽しむことも大きな魅力。 山/海/川/田園風景など、走[…]
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングの目的地としても楽しめる「日本の峠」たち ツーリングの醍醐味にはいろいろあるが、バイクならではの「五感で感じる風景」や「季節の移ろい」を楽しむことも大きな魅力。 山/海/川/田園風景など、走[…]
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことがわかって[…]
前後バランス配分が崩れてしまったフロントまわりを構築 フロントフォークの動き云々もあるが、動き以前に長さが違って前後バランス配分が崩れてしまうと、まともに走れなくなってしまうのがバイクだと思う。とりわ[…]
◆今回のPRO解説者:以前にはネオクラ車の解説記事もお願いしたバイクデザインのプロフェッショナル。1980年代前半に某社に入社したベテランで、オンロード系をメインに排気量の大小を問わずさまざまな機種を[…]
2023年モデル:400クラス唯一のクルーザーとして復活 発売は2023年4月25日。先代となるエリミネーター400から実に15年ぶりの登場で、エリミネーター/SEの2グレード展開だった。 ニンジャ4[…]
- 1
- 2