
●文:[クリエイターチャンネル] アズマリム
おつおつおー! バーチャルバイク女子のアズマリムです。
アズリムの趣味はモトブログをみることです。色んな人のバイクの楽しみ方を覗き見れるから、行ってみたい場所が増えたり、実際に行ってみたりと、アズリムのバイク生活が充実するキッカケにもなってます。もちろん、自分で撮るのも大好き!
モトブログは、「ここ楽しかったなー」「めっちゃ怖かったなー」とその時の風景だけでなく感情まで思い出を振り返れるのがいいところ! まさにオンラインアルバムです。数年後に見返すと、すごくエモい!
出来は完璧じゃなくてもいいのです。上手く撮れてなくてもいいのです。探り探りでも、人それぞれの味が出るからいいんです!
ということで今日は、アズリム流・モトブログ撮影機材を紹介します。すんごくニッチかもしれないですが「へーこんな方法もあるんだー」と気軽に読んでくれると嬉しいです!
カメラ:GoPro HERO10 Black
定番中の定番ともいえるアクションカメラ/ウェアラブルカメラ、GoProをアズリムも使ってます !
【GoPro HERO10 Black】
走行シーンでも、エンジンの振動や路面の突き上げにも左右されずにブレないで撮影できちゃうスグレモノ。
ちょっと安易ですけど「モトブログといえばみんなが使ってるGoPro!」と思って、他の機材よりも先に購入しました。特に自動で上下に映像を引き伸ばして調整してくれるSuperViewモードでの撮影は迫力満点です。
アズリムからのアドバイスとしては、バッテリーは複数個持っておくべし! ってこと。あまりバッテリー持ちが良くないので、大事なシーンを撮り逃したらショックがでかい…。アズリムはいつも2時間くらいは撮影できるよう、3個持ち運んでいます。
マイク:バッファロー マイクロフォン AUX ミニクリップ ブラック BSHSM03BK
走行中に自分が喋っている音声も撮りたい! という場合はマイクも必要になってきます。アズリム、マイク選びは本当に難航して色々試したんだけど、これが一番臨場感のある音が撮れて良かったです!
お値段は驚異の300円台という安さ(Amazon販売価格)。
モトブロガーさんもよく紹介してますよね! 外の音を拾いやすいジェットヘルメットの中に設置しても、良い感じに音が拾えます。
ボイスレコーダー:タスカム DR-07X
【タスカム DR-07X】
ASMRやバイクの排気音収録でも使ったりする万能レコーダーで、単体のマイクとしての完成度も高いです!
これに先ほど紹介したバッファローのマイクを差して使ってます。GoProに外部マイクをつけるには別売りのモジュラーやアダプターが必要になるので、そちらを使うとカメラの周りがごちゃごちゃしたり、飛んでいきそうでこわい…と思って、この方法に落ち着きました。
ちなみに値段的にもGoProの外付アダプターと同じくらいなので、レビュー収録や排気音収録といった色んな場面で使えるマイクとしてもオススメです。
難点としてはポケットがある服を着なくちゃいけないってことくらい。アズリムは1年中この服なんで大丈夫です。
映像と音声が別撮りになるので、編集時に映像との音合わせをしなくてはいけないのですが、合わせやすいポイントを作ればそんなに苦労しないです。例えば、撮影スタート時に手を叩いて大きな音とアクションをするとか。また編集ソフトによっては自動で映像と音声を同期してくれたりします!
おまけ:編集ソフト
アズリムは編集作業をPCとスマホ両方で行っています。PCの時は、Adobe Premiere ProとAfterEffects、スマホで作業する時は、Inshotを使っています。Adobe Premiere Proには前述した音声自動同期機能もあって便利だよ!
Premiere Proは、多くのYoutuberさん/モトブロガーさんが使っていらっしゃいますよね。動画のトリミングや合成、音楽の追加や分離といった編集ソフトとして基本的な機能はもちろんのこと、尺に応じた最適な映像の表示時間を自動調整してくれたりと、便利な機能が揃っていて使いやすい! 使い方のレクチャー動画もYoutubeにたくさん投稿されているので、まったく使い方を知らなくても始めやすかったです。
AfterEffectsは、Premiere Proでは出来ないより凝った編集(合成・加工など)が出来るので、細かい編集をしたい時に使っています。少し前までは全てAfterEffectsで編集していたのですが、Premiere Proがあまりにも使いやすくて、最近はAfterEffectsで細かな編集→Premiere Proで字幕入れ・音量調整をして完成という順で編集しています。
Inshotはスマホで手軽に編集出来て、ワンタッチで様々なエフェクトが使用できるので手軽に派手な編集が出来ちゃいます! キラキラさせたり、ぐるぐるさせたり…。アズリムはInstagramのリール動画を作る時によく使っています。
以上、アズリム流・モトブログ撮影機材のご紹介でした。アズリムと同じ機材で始めてもいいし、手軽に始めたいなら、アクションカメラとスマートフォンでも十分。GoPROにこだわらなければ、1万円台でも手ブレ補正機能つきのアクションカメラが手に入ります(画質はちょっと劣っちゃうけど…)。
みんな、アズリムと一緒に思い出をシェアしようよ!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アズマリム)
キャンプってハードル高い/準備が大変…って人におすすめ おつおつおー! 手芸にハマっているので、冬に向けてマフラーを編み始めたアズリムです。秋の空気になってきた気がするこの頃、「キャンプツーリングした[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ゲームセンターで「頭文字D THE ARCADE」にハマって、クルマのMT免許を取りたいと思っているアズリム。そんなアズリムが最先端の技術や未来の乗り物が語られる展示会に[…]
おつおつおー!バーチャルバイク女子のアズマリムです。最近は夜17時に起きて昼11時ごろに寝るという謎の生活リズムで暮らしています。愛車のスーパーカブC125を納車して3年目の春、バイク屋さんから一枚の[…]
色んなバイクに乗りたい。だけれども、お金がない。 おつおつおー! 年中金欠のアズマリムです。 ライダーなら色んなバイクに乗りたい。だけれども、中々そういうワケにはいきません。だって複数台買うのは厳しい[…]
初心者だしビビリだけど、キャンプツーリングをやってみたい! おつおつおー!初心者バーチャルバイク女子のアズマリムです。バイク乗りなら一度はやってみたい夢といえば、愛車とのソロツーキャンプ‼ 『ゆるキャ[…]
最新の関連記事(ツーリング)
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
空と大地が出会う場所に生まれた最新グルメスポット 明治期の開墾以来、総面積約5000ヘクタールの「牧之原大茶園」を中心に豊かな茶文化が息づいていた日本一の茶畑を誇る“お茶のまち”静岡県牧之原市。 空へ[…]
レイザーラモンRGほかスペシャルゲストも多数参加 株式会社バイカーズパラダイスが、神奈川県南足柄市とタッグを組み、本格的にバイク乗りを歓迎する取り組みをスタートさせる。これは「バイク乗りによる地域創生[…]
日本が誇る雄大な自然を体感する一大ツーリングイベント 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山という3つの頂を巡る壮大なツーリングイベントだ。石川、富山、静岡[…]
ドラマの熱を受けて6年ぶりの精進湖涼湖祭を8月4日(月)に開催 脚本のバカリズム&主要キャストからも特別応援メッセージが!! 涼湖祭の復活を祝して、脚本のバカリズムさん、主演の市川実日子さん、[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
FXBBストリートボブ:ウィリーGが手がけたストレッチダイヤモンド 拳を突き上げて乗るワイルドなライディングポジションを決定づけるミニエイプバーをはじめ、小ぶりなヘッドライト/スリムな燃料タンク/ショ[…]
- 1
- 2