[DIYのお悩み解決]自家塗装は「ポップアップテント」と「ターンテーブル」があれば勝てる!
![[DIYのお悩み解決]自家塗装は「ポップアップテント」と「ターンテーブル」があれば勝てる!](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
自宅で塗装をしたい! だけど、ペンキミストが飛び散るのが心配でチャレンジできない…そんな皆様にお役に立てるかもしれないアイテムをふたつシェアいたします。本来の用途とは違いますが塗装で大活躍するのです。あくまで自己流ですが、とても便利な方法ですよ~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です
バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその一つですが、一番の難関となるのが「塗装」ではないでしょうか?
塗装…古くなった部品が塗装によってみるみる美しく姿を変えていく様は何とも快感で、魅力的な作業なのですが、いかんせんその作業の特性上、スプレー塗装から発生する塗料の粒子が周囲に飛んで家の壁やガラスに付着したり、車に飛んでしまったり、はたまた近隣への迷惑にもなりかねません。
そこで、筆者の自己流ではありますが、少しでもそうした塗装のリスクを軽減できるアイテムを2つほど紹介させていただきたいと思います。
便利アイテムその1「ポップアップテント」
普通のポップアップテントです。夏のビーチなどで使う一般的な安物を使っています。
円盤状に収納されていますが、ぽいっと投げると
ぼんっと広がって
一人用のテントになります(すでに塗装で汚れちゃってますが笑)。
便利アイテムその2「ターンテーブル」
※マンホールの蓋ではありません
DJが使うアレじゃなくて、ケーキを作る時に使ったり、ほかにもパソコンを置いたり色々な用途があるようですが、使っているのは樹脂製で1000円くらいのシロモノ。
※デカいオ●オクッキーでもありません。
これが塗装の時に大活躍なのですよ!
「ターンテーブル」を使うと複雑な形状でもくるくる塗れる
このターンテーブル、一度使ったら病みつきになります。
まず、ターンテーブルに段ボールを載せて、その上に塗りたいものを載せます。
そして、くるくる回して向きを変えながら塗装するだけ。
特にオートバイの部品は形状が複雑で、一方向からの塗装ではどうしても塗りムラが出てしまうもの。いちいち台を動かしてたら見落とすこともあるし、その振動で対象物を落としてしまうこともあるし、何よりも、反対側からスプレーした時に予想だにしない方に飛んでしまって、気がついたら家の壁を塗っていた(!)なんてこともあるのです(←経験者!)。
塗装が難しいガソリンタンクも、
回しながら塗っていくと、
あっという間に全体をまんべんなく塗ることができます。
「ターンテーブル」「ポップアップテント」のタッグは無敵!!
実は、ポップアップテントだけだと塗装にはあまり向きません。なにせ狭いので、塗りたいものの向きを変えるのに一苦労するのですが、ここにターンテーブルが加わるといきなり無敵状態になります。
手に持って塗ったときは、塗料粒子(ペンキミスト)の飛散を防ぐことができるし、
重いものでも、ターンテーブルでくるくる回せば、一方向からの塗装で全体を塗ることができるので、ポップアップテントの保護によって塗料粒子(ペンキミスト)の飛散をかなりのレベルで防ぐことができます。
また、ポップアップテントは三方向が壁になっているので、風がある時でも、塗料が飛んで行ってしまうのをかなり防ぐことができます。そしてその逆に、風で飛んできたホコリが付着するリスクも軽減することができるのです。いや~、こりゃ便利だっ!
自家塗装は工夫次第で手間を減らしてクオリティを向上できる
如何でしたでしょうか?
今回ご紹介したのは、ぶっちゃけ塗装ブースがあれば全く役に立たないことばかりです…ですが、大した設備もない一般家庭での自家塗装では少しはお役に立てるかもしれません。
筆者自身、学生の頃に初めて塗装をして以来、いろいろ試行錯誤してきましたが、今現在の「ポップアップテント+ターンテーブル」のやり方でかなり便利に、そしてクオリティアップを実感しています。
もしよかったら試してみてくださいね。皆様が自家塗装を楽しめることを祈っております。この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
大和ハウスグループが手がけたD-Wash 愛車を長持ちさせるためにも、大切にしたい「洗車」という作業。 汚れの放置はサビや各部品の劣化が進むことにもつながるし、洗車をしながら、緩んでいるボルトやパーツ[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
シリーズ第9回は『クイーンスターズ』と一緒に「引き起こし」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」徹底レビュー ワークマンから最新の「アイス×ヒーターペルチェベストPRO2」。本製品は、冷却・温熱両機能を持つペルチェデバイスの個数が昨年モデルの3個から5個[…]
2025年モデル概要:インパクト大なシリーズ初カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]