タンデムツーリング前におさらい! 実はたくさんあった2人乗りの条件

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
一人でふらりと出かけて自由気ままにワインディングや食を楽しむソロツーリングもいいですが、家族やパートナーと出かけるタンデムツーリングもまた乙なもの。慣れ親しんだ道端の風景や行きつけのお店でも、誰かと一緒というだけでまた違った楽しみを見いだせますし、印象的な思い出ともなります。
でもちょっと待って。実はバイクの2人乗りにはいろいろな条件があるんです。知らず知らずのうちに違反してしまわないよう、お出かけ前に決まり事をおさらいしておきましょう。
道路運送車両による決まり事
まず乗車定員が2名となっていることは当然ですが、タンデムシートが設置されているからといってどんなバイクでも2人乗りできるわけではありません。道路運送車両の保安基準 第20条(乗車装置)でいくつかの条件が定められています。「乗車人員が動揺、衝撃等により転落又は転倒することなく安全な乗車を確保できるものとして、構造に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない」ために握り手/足かけもしくはタンデムベルト/タンデムグリップ/タンデムステップが設置されていることが必須です。
またライダーの側にも道路交通法第七十一条の四の5によって定められた制限があります。免許取得後すぐに2人乗りができるわけではなく、免許が交付されてから1年以上が経過してから初めてできるようになります。
ちなみに高速道路の2人乗りについては、さらに厳しく定められており、免許取得後3年以上が経過していない、または20歳未満の運転手は高速道路で2人乗りをしてはいけないとなっています。
同乗者にも条件あり!
同乗者にも道路交通法で定められた条件があります。安全性の面から考えれば当たり前ですが、同乗者も必ずヘルメットを着用しなければなりません。きちんと頭のサイズに合ったものを用意するようにしましょう。いざというとき、頭をしっかりと守ってくれます。
二輪免許を取得してすぐに高速道路で2人乗りできるわけではない。
また年齢制限こそ定められていないものの、ステップに足が届いて、シートに正しく着座できていなければバイクに同乗してはいけません。もちろん、小さな子どもをおぶったり、前に乗せて運転することも禁止されています。
ここまで紹介した条件をいずれかでも満たしていない場合は、法令違反にあたってしまうので注意しましょう。
2人乗りで違反をした場合はどうなる?
もしバイクを2人乗りで違反してしまった場合は、罰金/違反点数などがつき、道路交通法で処罰されます。
平成17年4月1日に道路交通法が一部改正されたことで、バイクの2人乗りの罰則は大きく変更され、下記のように厳罰化されています。
- 変更前は罰金5万円以下だったが、10万円以下に改正
- 反則金も、変更前は6000円だったものの1万2000円と倍増
- 違反点数も以前までは1点だったが、2点に変更
同乗者にもヘルメットの着用義務があるのを忘れてはいけない。
例えば、定員1名のバイクで2人乗りしてしまった場合は反則点数2点に加え、1万2000円の反則金が課せられます。
また改正に伴って、下記のような警察官の取り締まりが実施されるようになりました。
- 違反している2人乗りを発見した場合、バイクを停止させるもしくは運転者に対して免許証の提示を求める
- 現状では違反をしていないが、今後禁止違反をしてしまう可能性があると判断した場合も、危険防止のために必要な措置を取ることができる
他にも停止命令/免許証の提示に従わなかった場合には、二人乗り禁止違反よりもさらに大きな罰則が与えられます。
たとえば停止命令を無視した場合では、3ヶ月以下の懲役もしくは5万円以下の罰金が課されるほか、免許証の提示に従わなかった場合は、5万円以下の罰金が課されると定められています。
バイクを2人乗りする際に注意したいこと
高速道路では長時間に渡り走行し続けるため、想定以上に疲れる傾向にあるなど一般道での走行とは違いがあるので、2人乗りともなれば1人でいるときよりも注意が必要です。
大型自動二輪車/普通自動二輪車の最高速度は、速度指定のある区間でない限り、普通自動車と同じ100 km/hと定められています。これはセンターラインのない一般道の最高速度である50km/hの約2倍。制動距離は速度の2乗に比例するため、50km/hで走行した場合の制動距離が約20mであることを踏まえると、100km/hで走行した場合は約80mにもなります。一般的な電車1両の長さが約20mであることを踏まえると、およそ4両分にあたるので、かなり長い距離であることがわかるはずです。
1人で乗っている場合と2人乗りしている場合とでは制動距離が変わる。
この数値は乾燥した路面を一人で乗った時に計測したデータです。路面が雨で濡れていると制動距離はさらに増加します。特に2人乗りの場合は、重量が1人分増えるためすぐに停止しづらく、一人で乗っているときと同じ感覚で走行すると非常に危険です。
そのため、いつも以上に車間距離を適切に保持しながら走行したり、落ち着いてブレーキをかける必要があります。
また高速道路では、トンネルの出入り口/橋の上などを通過する場合は、強風に煽られてバランスを崩してしまうことも少なくありません。
ちなみに強風が発生しやすい場所には、風の強さや方向がわかる吹き流しが設置されており、水平で風速が10m以上だと動く仕組みが作られています。横風で煽られそうな場所を走行する場合は、速度を落として同乗者に後ろに引っ張られないような運転を心がけるとよいでしょう。
同乗者と楽しい時間を共有できるタンデムツーリング。せっかくの楽しい機会を、交通違反/危険走行などでムダにしないためにも、二人乗りの条件をきちんと満たしているのか十分に確認してから出かけましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Peacock Blue K.K.)
複数人でバイクのツーリングに出かける「マスツーリング」は、初心者から上級者まで、多くのライダーに人気が高いツーリングのひとつです。経験豊富なライダーが同行してくれれば安心感を得られますし、彼らからバイ[…]
冬場であっても、たまにはツーリングに出かけたい! というよくばりさんなライダーもいるはず。 ただし冬だからと言って、「とりあえず着込め!」だけじゃ不十分です。寒い冬のツーリングを快適にするためには、ど[…]
秋は1日を通して過ごしやすい日が多く、紅葉などの自然美を楽しめるため絶好のツーリングシーズンです。 季節を楽しみながら旬の食べ物を求めてツーリングするライダーは多く、たとえば関東近郊では下記のスポット[…]
高速道路の中央分離帯に植物が植えられているワケ SAやPAなど、高速道路の至るところに存在する大小さまざまな緑地。特に走行しているとしばしば目に入ってくる中央分離帯の緑地は、いつ見てもきれいに整備され[…]
夏場のライディングは暑さ対策ばかりに目が行きがちですが、男女関係なく日焼け対策も同時に講じておくと安心です。 日焼けと聞くとシミ/シワの原因になるもの、と捉えている人も多いかもしれませんが、そのほかに[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
いつ乗ったかも定かではない、ガレージの隅で置物になっている錆びたバイク。タイヤはパンクして、エンジンもかからないし、パーツはサビサビ。「こんなバイク売れそうにないし、処分ともなればお金もかかりそう…」[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら[…]
答えは違反になる場合あり! 結論から言うと、バイクでの雪道走行は違反になる場合があります。違反点数が加算されることはないものの、反則金を支払う必要があるので、冬でもバイクに乗る方は、違反の対象になる条[…]
人気記事ランキング(全体)
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
2.5次元アイドルがアンバサダー!? モーターサイクルショー開催概要 東京モーターサイクルショーの共通するメインテーマは、「いいね、バイク」。大阪のサブテーマには「バイク&ピース」、東京には「バイクっ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
最新の投稿記事(全体)
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
QBRICK(キューブリック):据え置き/持ち運びどちらもOK。多彩なボックスを連結して自分仕様の収納ができる 共通のジョイント機構により、多様な形状や容量のボックスを自由に連結、分割できるQBRIC[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
筑波サーキット向けにカスタム中 「X350ウィズハーレー編集部号」は、2024年12月現在、サーキット、とくに筑波サーキットでタイムを削るためのカスタムを進めている。過去、全日本選手権に出場し、筑波サ[…]
- 1
- 2