【2ストボアアップ】DIYでエンジンシリンダーホーニングに挑戦してみたら…驚きの結果に!

エンジンのシリンダーホーニングはDIYでやってみると面白い。なにが面白いかって、自分自身で、エンジンのコンディションを“整えている”という、その「実感」が楽しい。プロに任せた方がクオリティ高いし確実なんだけどそれはそれ。結果は二の次なのです。何たって自分のバイクなのだから、自己満足上等なのですっ!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
「DIYエンジンシリンダーホーニング」に初挑戦するのです
2サイクルエンジンをちまちまと改造してきたシリーズの最終回です。激安ボアアップキットの罠に気づいてみたり、2サイクルシリンダーのポート形状を平面図にしてみたり、そしてしまいにはDIYでポート加工してみたり・・・いろいろやりました。
そして仕上がったシリンダーの内壁を見てみると、引っかかるような深い傷はないものの、細かな擦り傷がたくさんついていることに気づきました。
ボアアップシリンダーの素材が悪いのか、それとも単純に慣らし運転が下手なのか。てか、それ以前にオフロードコースを全開走行とかやっちゃってるからこれくらいの傷は当たり前かもしれませんが、せっかくエンジンバラしたんだし、組み付ける前にちょっと何かしらのケアをしてあげたいトコロなのです。
そこで用意したのが「シリンダーホーニングツール」
なんか、海底探索とかする潜水艇のロボットアームみたいな形状してますね。一見すると高そうですが、聞いて驚くことなかれ、Amazonで1938円の安物です。
こんな安物だけど、自分の手でシリンダーホーニングができてしまうというのだからいい時代になったものです。ちなみにエラそうに「ホーニング」と言ってますが詳しい意味については知らないのでちょっと調べてみました。
シリンダーホーニング(Cylinder honing)は、エンジンや他の機械部品の加工プロセスの一つで、シリンダーボア(シリンダー内径)を均一で滑らかな表面仕上げにするための技術です。シリンダーホーニングは、特に内燃機関のシリンダー内部の仕上げや寸法調整に広く使用されます。
※ChatGPT先生の回答
なるほど。では、「ホーニング」とは?
「ホーニング英語の “honing”」は、主に2つの意味で使用されます。
研ぎ直し:「ホーニング」は、刃物や工具などの刃を鋭利にするために、砥石などを使って研ぐ作業を指すことがあります。刃物を鋭利にすることを示すことが一般的です。
洗練:もう一つの一般的な意味として、スキルや能力を向上させたり、洗練させたりするプロセスを指すこともあります。たとえば、スポーツ選手やミュージシャンがスキルを向上させるために練習することを「ホーニング」と表現することがあります。
※ChatGPT先生の回答
なるほど、なるほど。一言でいえば「シリンダーボア(シリンダー内径)の再研磨」と言ったところでしょうか?
DIYホーニングの準備。オイルを“たっぷり染み込ませ”たい!
このホーニングツール、形状を見ると3つの砥石をスプリングの力でシリンダー内壁に押し付けて、回転させて研磨する道具のようです。
となれば、作業には潤滑油が必要になるわけですが、「砥石」というからにはちょっと油を差しただけでは絶対に摩擦熱が発生してしまう気がするので、たっぷりシッカリと、油を浸透させることとします。
ホーニングツールごとオイルに浸けることこと一時間。
できるならばまる一日くらい浸けておきたいところですが、包丁研ぎの砥石や、オイルストーンを使う時を考えるとこれくらいで準備オッケーでしょうか?
オイルから引き上げてみると、砥石が程よく黒光りしてるので十分なハズ!?
目指すは美しいクロスハッチ模様、いくぜ!
前置きが長くなりましたが、お待たせしました。お楽しみのホーニング作業です。
今回はホーニングツールを電動ドリルに咥えさせて回転させます。また、差し油が少しでも保持してほしいので横置きとしてみました。
オイル差しでシリンダー内にたっぷりオイルを差しておいて…それじゃ、レッツホーニング!
ギュイーン、ンゴー
ギュイーン、ンゴー ・・・
うおおおおっ! なっなんかこれ、面白いぞっ!!
ぎゅんぎゅん回る砥石を、シリンダーから外れないようにひたすらピストン運動。いや~、こりゃ不思議な面白さあるわ~。
新しいシリンダーに見られる美しいクロスハッチを想像するに、回転速度はできるだけゆっくり、上下動の動きは早めにするといったところでしょうか?
でもこれが、実際にやってみるとなかなか難しい。
ストロークを短くすると全体に行き渡らないし、かと言ってストロークを長くすると砥石がシリンダーから外れてしまって周りに油をぶちまける事態に。
ギュイーン、ンゴー
ギュイーン、ンゴー ・・・
でも、無心になってドリルを前後運動させていると、何となくストローク範囲がわかってくるので、次第に動きがリズミカルになってきます。
ギュイーン、ンゴー
ギュイーン、ンゴー
ギュイーン、ンゴー
ギュイーン、ンゴー
なんだろう、こうしていると、めちゃくちゃ「エンジンを労わっている感」がある・・・。
さてさて、こんなものでしょうか?
クロスハッチ模様にはほど遠いけど仕上がりには満足!
DIYシリンダーホーニングが完了いたしました。
さて、シリンダーの内壁はどうなったでしょうか…?
おおっ! シリンダーの縦傷はまだちょっと残っているし、クロスハッチ模様というにはほど遠い細かすぎる艶消し状態になってますが…でもこれ、オイルの油膜を保持してくれそうな感じですよね… ね? ねっ!?
次回への宿題とほどよい満足感
今回 実際に DIY シリンダーホーニングをやってみて学んだことは「回転はもっとゆっくり、往復運動はもっと速く」でした。
プロのホーニング作業はもちろん道具も違うわけですが、もっと違う動きをしてるものと思われます。それを自宅の自分の手で再現するのは かなり困難とは思われますが、 工夫次第ではもっとクオリティを上げることはできそうな印象でした。
でもまぁ、なんにしても。
たかだか2000円以下のチープなツールでも、シリンダーの縦傷はほとんど消えたしほどよい風合いに仕上がったので筆者的には大満足なのです。
もちろん、プロの仕上がりにはほど遠いのですが、なんたって自分のバイクですから(笑)
クオリティーよりも雰囲気重視! 何もしないよりは断然いい結果を得られるはずなので、今回の結果に大満足なのでした。
事実、このシリンダーを装着して走行してみたところ、 なかなか良いフィーリングを得ることができたので、シリンダーの傷に悩んでる皆様是非とも DIY シリンダーホーニングに挑戦してみてはいかがでしょうか?
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
人気記事ランキング(全体)
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
最新の投稿記事(全体)
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
【TESTER:青木タカオ】片岡義男小説で魅了されて以来、W1SAを25年間にわたって2台乗り継ぐバイク業界きってのWフリーク。 世界市場へ挑戦した当時最高の運動性能が魅力 前後に光る太鼓ウインカー、[…]
市販車とは異なる巨摩 郡の魂 CB750F 漫画『バリバリ伝説』を知る者ならば、主人公・巨摩 郡(こま ぐん)の愛機といえば、即座にあのホンダCB750Fを思い浮かべることだろう。当時のバイクブーム真[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
日本が誇る雄大な自然を体感する一大ツーリングイベント 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山という3つの頂を巡る壮大なツーリングイベントだ。石川、富山、静岡[…]
- 1
- 2