【2ストボアアップ】DIYでエンジンシリンダーホーニングに挑戦してみたら…驚きの結果に!

エンジンのシリンダーホーニングはDIYでやってみると面白い。なにが面白いかって、自分自身で、エンジンのコンディションを“整えている”という、その「実感」が楽しい。プロに任せた方がクオリティ高いし確実なんだけどそれはそれ。結果は二の次なのです。何たって自分のバイクなのだから、自己満足上等なのですっ!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
「DIYエンジンシリンダーホーニング」に初挑戦するのです
2サイクルエンジンをちまちまと改造してきたシリーズの最終回です。激安ボアアップキットの罠に気づいてみたり、2サイクルシリンダーのポート形状を平面図にしてみたり、そしてしまいにはDIYでポート加工してみたり・・・いろいろやりました。
そして仕上がったシリンダーの内壁を見てみると、引っかかるような深い傷はないものの、細かな擦り傷がたくさんついていることに気づきました。
ボアアップシリンダーの素材が悪いのか、それとも単純に慣らし運転が下手なのか。てか、それ以前にオフロードコースを全開走行とかやっちゃってるからこれくらいの傷は当たり前かもしれませんが、せっかくエンジンバラしたんだし、組み付ける前にちょっと何かしらのケアをしてあげたいトコロなのです。
そこで用意したのが「シリンダーホーニングツール」
なんか、海底探索とかする潜水艇のロボットアームみたいな形状してますね。一見すると高そうですが、聞いて驚くことなかれ、Amazonで1938円の安物です。
こんな安物だけど、自分の手でシリンダーホーニングができてしまうというのだからいい時代になったものです。ちなみにエラそうに「ホーニング」と言ってますが詳しい意味については知らないのでちょっと調べてみました。
シリンダーホーニング(Cylinder honing)は、エンジンや他の機械部品の加工プロセスの一つで、シリンダーボア(シリンダー内径)を均一で滑らかな表面仕上げにするための技術です。シリンダーホーニングは、特に内燃機関のシリンダー内部の仕上げや寸法調整に広く使用されます。
※ChatGPT先生の回答
なるほど。では、「ホーニング」とは?
「ホーニング英語の “honing”」は、主に2つの意味で使用されます。
研ぎ直し:「ホーニング」は、刃物や工具などの刃を鋭利にするために、砥石などを使って研ぐ作業を指すことがあります。刃物を鋭利にすることを示すことが一般的です。
洗練:もう一つの一般的な意味として、スキルや能力を向上させたり、洗練させたりするプロセスを指すこともあります。たとえば、スポーツ選手やミュージシャンがスキルを向上させるために練習することを「ホーニング」と表現することがあります。
※ChatGPT先生の回答
なるほど、なるほど。一言でいえば「シリンダーボア(シリンダー内径)の再研磨」と言ったところでしょうか?
DIYホーニングの準備。オイルを“たっぷり染み込ませ”たい!
このホーニングツール、形状を見ると3つの砥石をスプリングの力でシリンダー内壁に押し付けて、回転させて研磨する道具のようです。
となれば、作業には潤滑油が必要になるわけですが、「砥石」というからにはちょっと油を差しただけでは絶対に摩擦熱が発生してしまう気がするので、たっぷりシッカリと、油を浸透させることとします。
ホーニングツールごとオイルに浸けることこと一時間。
できるならばまる一日くらい浸けておきたいところですが、包丁研ぎの砥石や、オイルストーンを使う時を考えるとこれくらいで準備オッケーでしょうか?
オイルから引き上げてみると、砥石が程よく黒光りしてるので十分なハズ!?
目指すは美しいクロスハッチ模様、いくぜ!
前置きが長くなりましたが、お待たせしました。お楽しみのホーニング作業です。
今回はホーニングツールを電動ドリルに咥えさせて回転させます。また、差し油が少しでも保持してほしいので横置きとしてみました。
オイル差しでシリンダー内にたっぷりオイルを差しておいて…それじゃ、レッツホーニング!
ギュイーン、ンゴー
ギュイーン、ンゴー ・・・
うおおおおっ! なっなんかこれ、面白いぞっ!!
ぎゅんぎゅん回る砥石を、シリンダーから外れないようにひたすらピストン運動。いや~、こりゃ不思議な面白さあるわ~。
新しいシリンダーに見られる美しいクロスハッチを想像するに、回転速度はできるだけゆっくり、上下動の動きは早めにするといったところでしょうか?
でもこれが、実際にやってみるとなかなか難しい。
ストロークを短くすると全体に行き渡らないし、かと言ってストロークを長くすると砥石がシリンダーから外れてしまって周りに油をぶちまける事態に。
ギュイーン、ンゴー
ギュイーン、ンゴー ・・・
でも、無心になってドリルを前後運動させていると、何となくストローク範囲がわかってくるので、次第に動きがリズミカルになってきます。
ギュイーン、ンゴー
ギュイーン、ンゴー
ギュイーン、ンゴー
ギュイーン、ンゴー
なんだろう、こうしていると、めちゃくちゃ「エンジンを労わっている感」がある・・・。
さてさて、こんなものでしょうか?
クロスハッチ模様にはほど遠いけど仕上がりには満足!
DIYシリンダーホーニングが完了いたしました。
さて、シリンダーの内壁はどうなったでしょうか…?
おおっ! シリンダーの縦傷はまだちょっと残っているし、クロスハッチ模様というにはほど遠い細かすぎる艶消し状態になってますが…でもこれ、オイルの油膜を保持してくれそうな感じですよね… ね? ねっ!?
次回への宿題とほどよい満足感
今回 実際に DIY シリンダーホーニングをやってみて学んだことは「回転はもっとゆっくり、往復運動はもっと速く」でした。
プロのホーニング作業はもちろん道具も違うわけですが、もっと違う動きをしてるものと思われます。それを自宅の自分の手で再現するのは かなり困難とは思われますが、 工夫次第ではもっとクオリティを上げることはできそうな印象でした。
でもまぁ、なんにしても。
たかだか2000円以下のチープなツールでも、シリンダーの縦傷はほとんど消えたしほどよい風合いに仕上がったので筆者的には大満足なのです。
もちろん、プロの仕上がりにはほど遠いのですが、なんたって自分のバイクですから(笑)
クオリティーよりも雰囲気重視! 何もしないよりは断然いい結果を得られるはずなので、今回の結果に大満足なのでした。
事実、このシリンダーを装着して走行してみたところ、 なかなか良いフィーリングを得ることができたので、シリンダーの傷に悩んでる皆様是非とも DIY シリンダーホーニングに挑戦してみてはいかがでしょうか?
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回はホンダCL250を洗車します。 洗車ポイントは“黒い部分をしっ[…]
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
人気記事ランキング(全体)
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
ワークマン公式アプリから先行予約、店頭受け取り限定で販売 まずはイージス防水防寒スーツの「リミテッドブラック」が欲しくてソワソワしている人のために、その予約方法をお伝えしよう。 ワークマンは9月1日([…]
最新の投稿記事(全体)
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
全日本ロードレース選手権・第4戦「SUPERBIKE in MOTEGI」が2025年8月23日・24日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで行われた。 決勝日の24日、朝8時からのウォームアップ走行を[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
『FanFunミーティング』は入場無料。レッドバロンユーザーでなくても参加可能! 今年4回目となる会場は那須モータースポーツランド(以下:那須MSL)。この会場の目玉は、なんといっても那須MSLならで[…]
- 1
- 2