【2ストボアアップ】DIYでエンジンシリンダーホーニングに挑戦してみたら…驚きの結果に!

エンジンのシリンダーホーニングはDIYでやってみると面白い。なにが面白いかって、自分自身で、エンジンのコンディションを“整えている”という、その「実感」が楽しい。プロに任せた方がクオリティ高いし確実なんだけどそれはそれ。結果は二の次なのです。何たって自分のバイクなのだから、自己満足上等なのですっ!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
「DIYエンジンシリンダーホーニング」に初挑戦するのです
2サイクルエンジンをちまちまと改造してきたシリーズの最終回です。激安ボアアップキットの罠に気づいてみたり、2サイクルシリンダーのポート形状を平面図にしてみたり、そしてしまいにはDIYでポート加工してみたり・・・いろいろやりました。
そして仕上がったシリンダーの内壁を見てみると、引っかかるような深い傷はないものの、細かな擦り傷がたくさんついていることに気づきました。
ボアアップシリンダーの素材が悪いのか、それとも単純に慣らし運転が下手なのか。てか、それ以前にオフロードコースを全開走行とかやっちゃってるからこれくらいの傷は当たり前かもしれませんが、せっかくエンジンバラしたんだし、組み付ける前にちょっと何かしらのケアをしてあげたいトコロなのです。
そこで用意したのが「シリンダーホーニングツール」
なんか、海底探索とかする潜水艇のロボットアームみたいな形状してますね。一見すると高そうですが、聞いて驚くことなかれ、Amazonで1938円の安物です。
こんな安物だけど、自分の手でシリンダーホーニングができてしまうというのだからいい時代になったものです。ちなみにエラそうに「ホーニング」と言ってますが詳しい意味については知らないのでちょっと調べてみました。
シリンダーホーニング(Cylinder honing)は、エンジンや他の機械部品の加工プロセスの一つで、シリンダーボア(シリンダー内径)を均一で滑らかな表面仕上げにするための技術です。シリンダーホーニングは、特に内燃機関のシリンダー内部の仕上げや寸法調整に広く使用されます。
※ChatGPT先生の回答
なるほど。では、「ホーニング」とは?
「ホーニング英語の “honing”」は、主に2つの意味で使用されます。
研ぎ直し:「ホーニング」は、刃物や工具などの刃を鋭利にするために、砥石などを使って研ぐ作業を指すことがあります。刃物を鋭利にすることを示すことが一般的です。
洗練:もう一つの一般的な意味として、スキルや能力を向上させたり、洗練させたりするプロセスを指すこともあります。たとえば、スポーツ選手やミュージシャンがスキルを向上させるために練習することを「ホーニング」と表現することがあります。
※ChatGPT先生の回答
なるほど、なるほど。一言でいえば「シリンダーボア(シリンダー内径)の再研磨」と言ったところでしょうか?
DIYホーニングの準備。オイルを“たっぷり染み込ませ”たい!
このホーニングツール、形状を見ると3つの砥石をスプリングの力でシリンダー内壁に押し付けて、回転させて研磨する道具のようです。
となれば、作業には潤滑油が必要になるわけですが、「砥石」というからにはちょっと油を差しただけでは絶対に摩擦熱が発生してしまう気がするので、たっぷりシッカリと、油を浸透させることとします。
ホーニングツールごとオイルに浸けることこと一時間。
できるならばまる一日くらい浸けておきたいところですが、包丁研ぎの砥石や、オイルストーンを使う時を考えるとこれくらいで準備オッケーでしょうか?
オイルから引き上げてみると、砥石が程よく黒光りしてるので十分なハズ!?
目指すは美しいクロスハッチ模様、いくぜ!
前置きが長くなりましたが、お待たせしました。お楽しみのホーニング作業です。
今回はホーニングツールを電動ドリルに咥えさせて回転させます。また、差し油が少しでも保持してほしいので横置きとしてみました。
オイル差しでシリンダー内にたっぷりオイルを差しておいて…それじゃ、レッツホーニング!
ギュイーン、ンゴー
ギュイーン、ンゴー ・・・
うおおおおっ! なっなんかこれ、面白いぞっ!!
ぎゅんぎゅん回る砥石を、シリンダーから外れないようにひたすらピストン運動。いや~、こりゃ不思議な面白さあるわ~。
新しいシリンダーに見られる美しいクロスハッチを想像するに、回転速度はできるだけゆっくり、上下動の動きは早めにするといったところでしょうか?
でもこれが、実際にやってみるとなかなか難しい。
ストロークを短くすると全体に行き渡らないし、かと言ってストロークを長くすると砥石がシリンダーから外れてしまって周りに油をぶちまける事態に。
ギュイーン、ンゴー
ギュイーン、ンゴー ・・・
でも、無心になってドリルを前後運動させていると、何となくストローク範囲がわかってくるので、次第に動きがリズミカルになってきます。
ギュイーン、ンゴー
ギュイーン、ンゴー
ギュイーン、ンゴー
ギュイーン、ンゴー
なんだろう、こうしていると、めちゃくちゃ「エンジンを労わっている感」がある・・・。
さてさて、こんなものでしょうか?
クロスハッチ模様にはほど遠いけど仕上がりには満足!
DIYシリンダーホーニングが完了いたしました。
さて、シリンダーの内壁はどうなったでしょうか…?
おおっ! シリンダーの縦傷はまだちょっと残っているし、クロスハッチ模様というにはほど遠い細かすぎる艶消し状態になってますが…でもこれ、オイルの油膜を保持してくれそうな感じですよね… ね? ねっ!?
次回への宿題とほどよい満足感
今回 実際に DIY シリンダーホーニングをやってみて学んだことは「回転はもっとゆっくり、往復運動はもっと速く」でした。
プロのホーニング作業はもちろん道具も違うわけですが、もっと違う動きをしてるものと思われます。それを自宅の自分の手で再現するのは かなり困難とは思われますが、 工夫次第ではもっとクオリティを上げることはできそうな印象でした。
でもまぁ、なんにしても。
たかだか2000円以下のチープなツールでも、シリンダーの縦傷はほとんど消えたしほどよい風合いに仕上がったので筆者的には大満足なのです。
もちろん、プロの仕上がりにはほど遠いのですが、なんたって自分のバイクですから(笑)
クオリティーよりも雰囲気重視! 何もしないよりは断然いい結果を得られるはずなので、今回の結果に大満足なのでした。
事実、このシリンダーを装着して走行してみたところ、 なかなか良いフィーリングを得ることができたので、シリンダーの傷に悩んでる皆様是非とも DIY シリンダーホーニングに挑戦してみてはいかがでしょうか?
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ライディングポジション関連を変更。実用性もアリ!! 基本構成はCB1000ホーネット譲りだが、各部のパーツは専用品が多い。とくに注目すべきはスマートキーだ。ホーネットでは物理キーを鍵穴に挿し込む一般的[…]
半クラッチは熱膨張で繋がる位置が変わる! ほんとんどのバイクは、エンジンのシリンダーよりちょっと後ろに丸い膨らみがある。これがクラッチ。 丸い膨らみの中には、エンジンのパワーを発生するクランクシャフト[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
250A1、350A7に続く最速チャレンジャー真打ち登場!! 1966年に250ccA1サムライで、先行していたホンダCB72、ヤマハYDS3、スズキT20の性能を上回り、次いでボアアップした338c[…]
最新の投稿記事(全体)
各部に配された黒が車体を引き締める 1833cc水平対向6気筒エンジンを搭載するホンダのフラッグシップモデル、ゴールドウイング。2022年モデルは、2022年4月21日に発売した。 ここでゴールドウイ[…]
日本を含むアジア圏で人気のSUVスクーター 水冷4バルブのeSP+エンジンを搭載するアドベンチャー系SUVスクーター「ADV160」シリーズに新色が登場した。新たなカラーラインナップが発表されたのはマ[…]
エンジンはホーネットより低速寄り?! 152psを発生するスーパースポーツ譲りの直列4気筒+鋼管ダイヤモンドフレームというホーネットの基本構成を受け継ぐCB1000Fコンセプト。エンジンの詳細は不明だ[…]
上質な栃木レザーのハンドメイドキーケース このキーケースは、革職人が上質なレザーを用いてハンドメイドで製作。素材には、国産最高峰とされる栃木レザーが使用されており、使い込むほどに手に馴染み、美しい経年[…]
交換するだけで愛車がスポーツバイクにもツーリングバイクにもなる タイヤは、すごい。バイクのパーツで唯一路面に接しており、その接地面積は、たったクレジットカード1枚分と言われる。たったこれだけでバイクを[…]
- 1
- 2