まんまマッドマックスの世界観!? 魔改造ヤマハTW200にバイカー映画監督ナカモトユウが乗ってみた【ヤマシタエンヂニアリング】

●文:[クリエイターチャンネル] ナカモトユウ ●外部リンク:ヤマシタエンヂニアリング
どうも! ヤングマシンさんでちょいちょい記事を書かせて頂いております。バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。
突然ですが、皆さん。
現在、私は20XX年の未来からこの記事をお送りしております。こちらの世界ではついに人類の大半が死に絶え、環境汚染が進んで世紀末な世界になってしまいました。
いや〜、毎日大変です。ちょうど食料が尽きたので最寄りのコロニーまで行きたかったのですが、徒歩だとかなり距離があるのでどうしたもんか…。
うーん、このマッドマックスな世界でも活躍できそうな乗り物が欲しい…。
あ! あんなところに! ヤマハの名車TW200の世紀末カスタム仕様が!
横浜のショップ「ヤマシタエンヂニアリング」さんのカスタム車!
はい。というわけで今回はこちらの車両をご紹介させて頂きます。一見するとヤマハのTWというのが分からないぐらいフルカスタムをされております。
ロングスイングアームなので、なんとかTWと判別できるぐらいですね。こちらは横浜のカスタムショップ「ヤマシタエンヂニアリング」さんが手掛けた車両になります。
ヤマシタエンヂニアリングさんは、スズキのイナズマ、ホンダのナイトホークやVRXなどの車両をメインに、銀色のタンクとブロックタイヤがトレードマークのカスタムバイクを数多く手掛けているカスタムショップです。
SNSでの人気も高く、Instagramに至ってはフォロワー数1万人越え! というカスタム界隈ではかなり珍しいショップさんなのです。
あの超有名なファッション雑誌「GQ」のフランス版Instagramに取り上げられてから、一気にバズったと語る代表の山下さん。今回はそのGQで紹介されたヤマハのTWをお借りしてきました。
実は4輪のバギー用!? 超極太のブロックタイヤがイカす!
ほぼ全ての箇所がカスタムされているので、代表的なところをご紹介しますね。
まずはリアの極太のブロックタイヤ。ロンスイ仕様でしか装着できないほどのゴツさがあるファットタイヤです。こちらはなんと、4輪のバギー用のタイヤを装着!
フロントタイヤとの高さが同じになるよう、わざわざこのタイヤを探して取り付けたのだとか。たしかにフロントとリアのタイヤのサイズが同じに見えて、シルエットが綺麗に見えますね。
小ぶりなシングルシートが超絶クール!
次に注目したいのが、フレームをカットして製作したシングルシート。通常のTWは2人乗り仕様でオフロードバイク系のスタイルなのですが、こちらはかなりスッキリとした印象になっております。
マフラーも短めの物を取り付けており、エンジン付近にシートやマフラーなどの各パーツを密集させて絶妙なバランス感を演出しているとのこと。かなり計算されて製作されたカスタム車両というのが見受けられます。
他にもコンパクトなミニメーターや、バーエンドに取り付けられたウインカーなど挙げていったらキリが無いので、カスタム箇所の紹介については今回はこれぐらいにさせて頂きます。
この記事が好評でしたら次回はヤマシタエンヂニアリング代表の山下さんに、もうちょっと詳しくカスタムについてお伺いしてみようと思いますね!
世紀末TWの乗りやすさにびっくり!
最初はロングスイングアームと極太タイヤにビビっており、恐る恐る運転してみたのですが、さすが元の車両がTWだけあってかなり乗り手に優しい設計をされており、すぐに慣れることが出来ました。
スクランブラースタイルを強調するため、ノーマル状態より車高も上げてあるのですが、車体が軽いのもあり特に乗りづらいといった印象はありませんでした。
街乗りではもちろん、未舗装路でも安定した乗り心地で、TWを良さを活かしたカスタムだなと関心しちゃいました。ただ、前後のフェンダーが無いので、雨の日は乗らない方が賢明かなと!
オーダーしてから2年待ち!? 気になっている方はすぐにご連絡を!
ヤマシタエンヂニアリングさんにお伺いしたところ、実は今回の車両は最初に制作した1台目で、現在同じ仕様で10台以上を制作されており、パーツの選定や配線の取り回しはより洗練されているのだとか。
本記事でご紹介したTWはバッテリーレスでキック始動のみですが、現在は小型バッテリーをタンクの下に設置してシルエットは変えずセル仕様にも変更可能とのことでした。
全国からオーダーの連絡が入っており、1番忙しい時期は2年待ちという状況もあったのだとか。
現在は少しずつ解消されているらしいのですが、それでも納車まで数ヶ月はお待たせしてしまうとのことでしたので、この記事を読んで気になった方はできるだけ早めに問い合わせをしてみると良いですよ!
ドラマに登場し大人気になったTWとは!?
1987年に発売されたヤマハTW200について振り返っておくと、極太タイヤが特徴的な登山系として登場したオフロードバイクでした。その後、排気量が223ccになり、TW225という名称に変更。
木村拓哉さんが出演された「ビューティフルライフ」というドラマでスカチューン仕様のTWが登場したことで一躍有名になり、当時キムタク氏に憧れた若い人は皆同じような仕様のカスタムをして乗っていました。
そんな日本のカスタムバイク文化に名を刻んだTWが、姿を変えてまたこうしてカスタムされて令和の若者たちに注目を集めているのはなんだか胸がアツくなりますね。
唯一無二のスタイル! 他人と被りたくないライダーにオススメ!
はい、というわけで今回はヤマシタエンヂニアリングさんが手掛けたフルカスタム「ヤマハTW」をご紹介しました。唯一無二のスタイルで、他人と被りたくないライダーにオススメなカスタム車両です。
「俺もこのTWに乗りたい! 」「他のカスタム車も気になる! 」と思った方は是非、ヤマシタエンヂニアリングさんのSNSをフォローしてみてください。お問い合わせも基本的に、InstagramのDMで受け付けておられるとのことです!
いや〜。これでなんとかこの世界で生きていけそうです。TWは燃費も良いので、ガソリンが貴重なこのご時世、大変助かるのです。
では、皆さん! また世紀末で活躍しそうな車両が見つかりましたらご紹介しますね! ほいじゃまた!
カスタムTW200を動画でご紹介!
走っている姿が観たい!排気音が気になる!そんな方に向けて、今回も動画を撮影してみました。
この記事を最後まで読んでくださった世紀末サバイバルに憧れているそこの貴方!
YouTubeにアップしておりますので是非動画の方もチェックしてみて下さい!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ナカモトユウ)
どうも! バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。賃貸ガレージユーザーの僕は、自宅でバイクのカスタムや整備をすることが多いのですが、ここ最近願望がありまして…。それは…エアコンを設置したい!!! 9月[…]
1分でわかる記事ダイジェスト クラシカルなデザインのフルフェイスヘルメット。Araiのラパイドネオや、SHOEIのグラムスターは結構な価格するし、BELLのブリットは海外製なので頭の形状的に日本人には[…]
どうも! バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。突然ですが皆さん、「仮面ライダー」は、お好きですか? 僕は幼少期に観た「仮面ライダークウガ」に憧れてバイクに乗り始めました。もしかしたら僕のような仮面[…]
どうも! ヤングマシンさんでバイク用品レビューを書かせていただいております。バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。 僕の愛車は、カワサキW800やKZ1000,W3などのレトロなスタイリングのバイク[…]
どうも! バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。 突然ですが皆さん。ヘルメットはどのブランドの製品を使用していますか? SHOEI、Arai、OGK KABUTO、BELL…色んなメーカーがあります[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに国内登場! ヤマハは国内向けモデルのYZF-R9をついに正式発表。鈴鹿8耐などで展示して注目を集めてきたが、ファンが待たされた甲斐はある150万円切り(149万6[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちました どうも、商品担当の ぐっちーです! EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちまし[…]
人気記事ランキング(全体)
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたヤマハ「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
最新の投稿記事(全体)
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
高機能ジャケットから防寒パンツまで多彩なラインナップ 朝晩の冷え込みに、本格的なツーリングシーズンの到来を感じるこの頃。バイクウェアの老舗ブランド「クシタニ」より、2025-26年秋冬モデルの新作テキ[…]
- 1
- 2