まんまマッドマックスの世界観!? 魔改造ヤマハTW200にバイカー映画監督ナカモトユウが乗ってみた【ヤマシタエンヂニアリング】

●文:[クリエイターチャンネル] ナカモトユウ ●外部リンク:ヤマシタエンヂニアリング
どうも! ヤングマシンさんでちょいちょい記事を書かせて頂いております。バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。
突然ですが、皆さん。
現在、私は20XX年の未来からこの記事をお送りしております。こちらの世界ではついに人類の大半が死に絶え、環境汚染が進んで世紀末な世界になってしまいました。
いや〜、毎日大変です。ちょうど食料が尽きたので最寄りのコロニーまで行きたかったのですが、徒歩だとかなり距離があるのでどうしたもんか…。
うーん、このマッドマックスな世界でも活躍できそうな乗り物が欲しい…。
あ! あんなところに! ヤマハの名車TW200の世紀末カスタム仕様が!
横浜のショップ「ヤマシタエンヂニアリング」さんのカスタム車!
はい。というわけで今回はこちらの車両をご紹介させて頂きます。一見するとヤマハのTWというのが分からないぐらいフルカスタムをされております。
ロングスイングアームなので、なんとかTWと判別できるぐらいですね。こちらは横浜のカスタムショップ「ヤマシタエンヂニアリング」さんが手掛けた車両になります。
ヤマシタエンヂニアリングさんは、スズキのイナズマ、ホンダのナイトホークやVRXなどの車両をメインに、銀色のタンクとブロックタイヤがトレードマークのカスタムバイクを数多く手掛けているカスタムショップです。
SNSでの人気も高く、Instagramに至ってはフォロワー数1万人越え! というカスタム界隈ではかなり珍しいショップさんなのです。
あの超有名なファッション雑誌「GQ」のフランス版Instagramに取り上げられてから、一気にバズったと語る代表の山下さん。今回はそのGQで紹介されたヤマハのTWをお借りしてきました。
実は4輪のバギー用!? 超極太のブロックタイヤがイカす!
ほぼ全ての箇所がカスタムされているので、代表的なところをご紹介しますね。
まずはリアの極太のブロックタイヤ。ロンスイ仕様でしか装着できないほどのゴツさがあるファットタイヤです。こちらはなんと、4輪のバギー用のタイヤを装着!
フロントタイヤとの高さが同じになるよう、わざわざこのタイヤを探して取り付けたのだとか。たしかにフロントとリアのタイヤのサイズが同じに見えて、シルエットが綺麗に見えますね。
小ぶりなシングルシートが超絶クール!
次に注目したいのが、フレームをカットして製作したシングルシート。通常のTWは2人乗り仕様でオフロードバイク系のスタイルなのですが、こちらはかなりスッキリとした印象になっております。
マフラーも短めの物を取り付けており、エンジン付近にシートやマフラーなどの各パーツを密集させて絶妙なバランス感を演出しているとのこと。かなり計算されて製作されたカスタム車両というのが見受けられます。
他にもコンパクトなミニメーターや、バーエンドに取り付けられたウインカーなど挙げていったらキリが無いので、カスタム箇所の紹介については今回はこれぐらいにさせて頂きます。
この記事が好評でしたら次回はヤマシタエンヂニアリング代表の山下さんに、もうちょっと詳しくカスタムについてお伺いしてみようと思いますね!
世紀末TWの乗りやすさにびっくり!
最初はロングスイングアームと極太タイヤにビビっており、恐る恐る運転してみたのですが、さすが元の車両がTWだけあってかなり乗り手に優しい設計をされており、すぐに慣れることが出来ました。
スクランブラースタイルを強調するため、ノーマル状態より車高も上げてあるのですが、車体が軽いのもあり特に乗りづらいといった印象はありませんでした。
街乗りではもちろん、未舗装路でも安定した乗り心地で、TWを良さを活かしたカスタムだなと関心しちゃいました。ただ、前後のフェンダーが無いので、雨の日は乗らない方が賢明かなと!
オーダーしてから2年待ち!? 気になっている方はすぐにご連絡を!
ヤマシタエンヂニアリングさんにお伺いしたところ、実は今回の車両は最初に制作した1台目で、現在同じ仕様で10台以上を制作されており、パーツの選定や配線の取り回しはより洗練されているのだとか。
本記事でご紹介したTWはバッテリーレスでキック始動のみですが、現在は小型バッテリーをタンクの下に設置してシルエットは変えずセル仕様にも変更可能とのことでした。
全国からオーダーの連絡が入っており、1番忙しい時期は2年待ちという状況もあったのだとか。
現在は少しずつ解消されているらしいのですが、それでも納車まで数ヶ月はお待たせしてしまうとのことでしたので、この記事を読んで気になった方はできるだけ早めに問い合わせをしてみると良いですよ!
ドラマに登場し大人気になったTWとは!?
1987年に発売されたヤマハTW200について振り返っておくと、極太タイヤが特徴的な登山系として登場したオフロードバイクでした。その後、排気量が223ccになり、TW225という名称に変更。
木村拓哉さんが出演された「ビューティフルライフ」というドラマでスカチューン仕様のTWが登場したことで一躍有名になり、当時キムタク氏に憧れた若い人は皆同じような仕様のカスタムをして乗っていました。
そんな日本のカスタムバイク文化に名を刻んだTWが、姿を変えてまたこうしてカスタムされて令和の若者たちに注目を集めているのはなんだか胸がアツくなりますね。
唯一無二のスタイル! 他人と被りたくないライダーにオススメ!
はい、というわけで今回はヤマシタエンヂニアリングさんが手掛けたフルカスタム「ヤマハTW」をご紹介しました。唯一無二のスタイルで、他人と被りたくないライダーにオススメなカスタム車両です。
「俺もこのTWに乗りたい! 」「他のカスタム車も気になる! 」と思った方は是非、ヤマシタエンヂニアリングさんのSNSをフォローしてみてください。お問い合わせも基本的に、InstagramのDMで受け付けておられるとのことです!
いや〜。これでなんとかこの世界で生きていけそうです。TWは燃費も良いので、ガソリンが貴重なこのご時世、大変助かるのです。
では、皆さん! また世紀末で活躍しそうな車両が見つかりましたらご紹介しますね! ほいじゃまた!
カスタムTW200を動画でご紹介!
走っている姿が観たい!排気音が気になる!そんな方に向けて、今回も動画を撮影してみました。
この記事を最後まで読んでくださった世紀末サバイバルに憧れているそこの貴方!
YouTubeにアップしておりますので是非動画の方もチェックしてみて下さい!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ナカモトユウ)
どうも! バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。賃貸ガレージユーザーの僕は、自宅でバイクのカスタムや整備をすることが多いのですが、ここ最近願望がありまして…。それは…エアコンを設置したい!!! 9月[…]
1分でわかる記事ダイジェスト クラシカルなデザインのフルフェイスヘルメット。Araiのラパイドネオや、SHOEIのグラムスターは結構な価格するし、BELLのブリットは海外製なので頭の形状的に日本人には[…]
どうも! バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。突然ですが皆さん、「仮面ライダー」は、お好きですか? 僕は幼少期に観た「仮面ライダークウガ」に憧れてバイクに乗り始めました。もしかしたら僕のような仮面[…]
どうも! ヤングマシンさんでバイク用品レビューを書かせていただいております。バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。 僕の愛車は、カワサキW800やKZ1000,W3などのレトロなスタイリングのバイク[…]
どうも! バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。 突然ですが皆さん。ヘルメットはどのブランドの製品を使用していますか? SHOEI、Arai、OGK KABUTO、BELL…色んなメーカーがあります[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
高回転&高出力主義の権化 250クラスでも高性能な直4を望む声が高まっていた’80年代前半、スズキが世界初の250cc水冷直4エンジンを搭載した量産車、GS250FWを投入。以降、ヤマハ、ホンダが追随[…]
2024年モデル概要:XSRらしさを受け継いだ末弟 海外で先行して展開されていたXSR125の国内導入が明かされたのは、2023年春のモーターサイクルショーでのこと。発売は同年の12月8日だった。 X[…]
似ているようでカブとはまったく違うのだ アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で今回の主役であるPG[…]
幻のヤマハロータリー〈RZ201〉 1972年東京モーターショウの最大の話題は彗星のように登場したこのローターリー車だ。水冷・横置きツインローターを搭載、また前輪とともに後輪にもディスクブレーキを採用[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
「サスペンション」と聞くと、レースシーンで活躍する”走りに特化したパーツ”というイメージを持たれるかもしれません。 確かに、レースの世界においてはサスペンションのセッティングがタイムに大きく影響するた[…]
ホンダの大排気量並列4気筒エンジンをジェントルかつスポーティーに TSRは鈴鹿のマフラーメーカー「アールズ・ギア」とともに世界耐久選手権(EWC)を戦い、リプレイス用のマフラーも同社と共同開発していま[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
日本車と欧州車がおおよそ半々 マン島をバイクで訪れるには、リバプールやヘイシャムなどの港まで自走し、「スチームパケット社」が運行しているフェリーを利用するのが一般的だが、小型ボートをチャーターしてバイ[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
人気記事ランキング(全体)
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
バイクツーリングにおすすめの都道府県ティア表 バイクツーリングの魅力は、ただ目的地に行くだけでなく、そこへ至る道中のすべてを楽しめる点にある。雄大な自然が織りなす絶景、心地よいカーブが続くワインディン[…]
水冷Vツイン・ベルトドライブの385ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収める中国のバイクメーカー・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが、新種のオ[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
最新の投稿記事(全体)
「サスペンション」と聞くと、レースシーンで活躍する”走りに特化したパーツ”というイメージを持たれるかもしれません。 確かに、レースの世界においてはサスペンションのセッティングがタイムに大きく影響するた[…]
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験 ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんなが[…]
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
GB350に初のツートーン、GB350Sの燃料タンクにはストライプ採用カラーも ホンダ「GB350」「GB350S」マイナーチェンジ。2023年に最新排出ガス規制に適合して以来のイヤーモデル更新だ。2[…]
日本でも正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4S[…]
- 1
- 2