SHOEI J・Oはハーレーやクラシックバイクに似合う機能性に優れたストリートジェットヘルメット

●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
Youtubeの視聴者リクエストで、暖かい時期に使いやすいスポーツジェットヘルメットを紹介していますが、ストリートタイプのリクエストがあったので紹介したいと思います。
ジェットヘルメットは顎ガードがないのが特徴ですが、専用のシールドを装備したスポーツとシールドのないストリートが存在します。
ストリートはシンプルなデザインゆえに、クラシックやクルーザーのユーザーに人気のヘルメット。
今回はシンプルなストリートジェットヘルメットの中でも機能性に優れたSHOEIのJ・Oをご紹介します。
J・Oの付属品とカラーバリエーション

J・Oの付属品は収納袋、安全マニュアル、取扱説明書、J・Oロゴステッカーの4点。
SHOEIのヘルメットに付属されることの多いシリコンオイルは、シールドと帽体を密着させるための縁ゴムメンテナンス用なのでJ・Oには付属されません。

収納袋は他のSHOEIヘルメットに付属されるものと同様に裏起毛、縫い目を表側にするなどシールドや塗装に傷をつけないように配慮されています。
入り口を絞る紐は太く長めなので、肩掛けして持ち歩くことも可能。

安全マニュアルはヘルメットの脱着方法やメンテナンスの注意など書かれており、保証書も兼ねているので3年間は紛失しないように注意が必要です。

取り扱い説明書には内装、シールドの外し方などがイラスト入りで丁寧に書かれており親切。
説明書によれば内装はトップが専用設計、チークパッドは共通でS~XLまでは35mm、XXLのみ31mmが標準採用で他に39mmが用意されているので、必要に応じて交換が可能です。

J・Oロゴステッカーはクラシカルなデザインで白とゴールドの二色が付属。

カラーバリエーションは7色で価格は3万9600円。

グラフィックは「キャブレター」というモデルが用意され、カラーバリエーションは3色。価格は4万8400円。
J・Oのデザイン

ストリートジェットなので無駄なパーツのないシンプルなデザインですが、細かいパーツにSHOEIのこだわりを感じます。
帽体表面の金属パーツは真鍮をイメージさせるゴールドを採用しており、クラシックな印象を強調。

後頭部にはゴーグルバンドを装備していますが、スナップボタンには従来のSHOEIロゴではなく、クラシカルデザインを採用しています。

額の部分のロゴもスポーツモデルに採用されるものではなく、EX-ZEROなどにも採用されるコンパクトなもの。
帽体は3サイズ用意することで帽体をコンパクトにまとめています。
J・Oの機能性

ストリートジェットながらインナーバイザーを備えており、CJ-3と名付けられたシールドはEX-ZEROと共通。
標準ではクリアですが、ダークスモークとクラシックなイエローは6050円。ミラータイプはスモークとソフトスモークが1万1000円。紫外線に反応して明るいところではスモーク、暗いところではクリアになるフォトクロミックタイプは2万2000円です。

眼鏡とインナーバイザーが干渉することもないので、サングラスと併用したい方はクリア、それ以外の方は色付きにしても良いかもしれません。

シールドのポジションは顔や鼻の形に合わせて3段階。両サイドのレバーを広げながら位置の調整を簡単に行うことができます。

顎紐はクラシックな雰囲気に合わせてDリングを採用。

インカムはクリップ、両面テープ共に問題なく装着できます。

後頭部には前述したようにゴーグルバンドが採用されているので、ゴーグル装着時に落下を防ぐことが可能です。
J・Oのゴーグルを装着したデザイン
筆者は3種類のゴーグルを所有しているので、それぞれを装着したフォルムもご紹介しておきます。
SWANS

20年以上前のスキー用フレームを採用しているというSWANSのクラシックゴーグルを装着した形がこちら。
TT&CO

使用頻度が一番高いTT&COのTTゴーグルにミラーレンズを合わせたもの。
ゴットブリンク

ヘルメットマニアの社長が作っているゴットブリンクのオリジナルゴーグルはバンドにもこだわりが感じられます。
内装

トップ、チークパッド左右、顎紐パッド左右の合計5点脱着が可能で、肌が触れる部分は肌触りの良い裏起毛を採用しています。
通常目に触れる部分は素材を切り替えるのが定石ですが、J・Oの内装はシンプルなもの。

ただ帽体に目をやると内装をカバーするように生地が貼られており、下淵から前側は合皮素材、額の部分に関してはスウェード調の質感の高い素材が採用されています。

トップ内装は付属品のJ・Oステッカーと同一デザインのロゴ入りタブが貼り付けられていました。本体でJ・Oロゴが確認できるのはトップ内装のみです。

取り付けは後ろがプラスチックボタン2点、前は金属ボタン3点なので差し込みの脱着が苦手な人は嬉しいポイント。クッション性も充分です。
チークパッドはスポーツジェットタイプと比べてかなりコンパクト。眼鏡のツルが入るこめかみ部分もクッションが薄くなっているような感じもしません。

ですがヘルメットを被った状態で眼鏡をかけてみるとチークパッドとトップ内装の切り替わりの隙間にすっぽりとツルが入りました。

顎紐カバーは目に入る部分がレザー調で質感が高いですが、少し奥まったところにボタンがあるので脱着はやりづらく感じました。

内装を外した帽体側には浅いスピーカーホールを発見しました。EX-ZEROも同様でしたが、帽体をコンパクトにしているので、深く作ることができないのでしょう。
EX-ZEROの動画を公開した際のコメント欄にもありましたが、薄手のスピーカーでないと耳に当たってしまいます。
J・Oの重さ

重さを測定したのはSHOEI J・Oのグラフィックモデル、キャブレターのMサイズです。
結果は1082g。
軽量と言われているスポーツジェットヘルメットでも1300g程度はあるので、ストリートジェットヘルメットの軽さはレベルが違います。
J・Oのフィット感

筆者は国内外ヘルメットメーカーのサイズはM。
普段使っているSHOEIのヘルメットはフィッティングサービスでクッションを追加しているので、S~Mサイズの中間ぐらい。
J・Oに関してもMサイズでピッタリですが、チークパッドの圧迫感がなく頬が潰れないのでインカム通話はしやすい印象です。
GV300Sボバーに試乗して性能をチェック

J・OのデザインがマッチするGV300Sボバーに試乗して性能をチェックしてみました。
普段被っているヘルメットは1400g程度でJ・Oとの差は300gですが、数値ほどの違いを感じることはできませんでした。
ヘルメットは重心の位置や重量配分などによって体感が変わります。普段被っているフルフェイスヘルメットのバランスが優れているのかもしれません。
次にバイザーを出してみましたが、下からの巻き上げの風が入ってこないので目が乾くことがありません。
エアロパーツが何もついていないので、風を切る「ピューピュー」という音はせず、下道を法定速度で走っていると静かな印象ですが、高速道路を走行する際には吹き付ける風の音が速度に乗じて大きくなりました。
ただ巻き上げの風が入ってこない事やインナーバイザーを使うことで耳の近くに直接風が吹きつけないので、ストリートジェットのわりに静か。
またインナーバイザーはバブル形状ですが、風の抵抗を感じることはなく、レーンチェンジで首を振っても同様でした。
気温は20度前後で少々肌寒かったこともあり、頭の周りに蒸れた空気がたまる感じはしませんでしたが、ベンチレーションを備えないので真夏は暑く感じる可能性もあります。
とにかく帽体がコンパクトなので映える
インナーバイザーの恩恵もあり、ストリートジェットのわりに高性能に感じましたが、最大の魅力はとにかく帽体がコンパクトな事。
インナーバイザーを装備すれば収納するスペースが必要になるので、帽体は一回り大きくなる傾向があります。
J・Oは便利なインナーバイザーを装備しつつ、帽体がコンパクトなので着用した時のフォルムがスマートに。
サングラスやゴーグルとの相性も良いので、映えるヘルメットが欲しいならお勧めです。
動画でインプレッションを見たい方はこちら
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヘルメット)
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
機能豊富なマルチパーパスフルフェイスのシールドを外した、さらに身軽なフォルム 『TOUR-CROSS V』は、アライヘルメットが’23年6月に発売したマルチパーパスヘルメットだ。高速走行時の空気抵抗を[…]
ライダーが抱く「ヘルメットの悩み」を解消するために誕生 デルタから発売される高機能ヘルメットスタンドは、多くのライダーから寄せられた「こんな製品があったらいいな」を形にした、実用性とデザイン性を兼ね備[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
最新の関連記事(SHOEI)
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
SHOEIは、2025年5月9日に東本昌平のイラストをSNSで公開。このとき「WYVERN(ワイバーン)」を被っているライダーが唐突に現れたことから、もしや復活ではとの噂が立ったが、2025年6月2日[…]
バイクファッションの幅を広げるミリタリーテイストなグリーンが登場 新たに加わるモスグリーンは、ミリタリーグリーンともいうべき、深い緑のマットカラーだ。そのためミリタリー系ウエアとの相性は抜群で、バイク[…]
人気記事ランキング(全体)
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
最新の投稿記事(全体)
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
- 1
- 2