新型ADV160はアドベンチャーに見えるけどスポーティーでした

●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
発売が予定されているトランザルプやアフリカツイン、ヤマハのトレーサー、カワサキのヴェルシス、スズキのVストロームなどアドベンチャー系バイクのラインナップが拡充しています。
そんな中でも唯一ともいえるアドベンチャースクーターがADV160です。
PCX160をベースにアドベンチャーの要素が追加されたADV160の走行性能とは?使い勝手を含めてレビューしてみました。
ADV160の装備

灯火類には全てLEDが採用されています。ヘッドライト上側にはLEDポジションライトを追加。
更に70km/h以上の走行で急ブレーキをかけた際に、ハザードランプを高速点灯させて後続車に知らせるエマージェンシーストップシグナルも装備されています。

フロントフォークは正立、ブレーキは前後共にシングルディスクですが、フロントはガツンと効きそうな2ポットキャリパーが採用されています。

ステップは足を前に投げ出せるように前方に傾斜がついています。
身長が低い筆者でも膝を直角に曲げてステップに足を乗せていると窮屈に感じることがあるので、高身長の方は特に嬉しいはず。
長距離ツーリングに行く際にもポジションが楽なので疲れにくくなります。

スマートキーを持っていればエンジンの始動やシート、給油口の開閉が可能です。

ハンドルの左下にはグローブボックスがあり、奥にはUSB電源も装備されています。
グローブボックス内にUSB電源があるのは一般的な仕様なのですが、ハンドルにスマートフォンホルダーを設置する人も多いはず。
グローブボックスを開けっぱなしにしないと充電できないのは微妙な気がします。
ADV160の足つき

ADV160のシート高は780mm、車両重量は136kg。
筆者の身長は164cm、62Kgです。
車体に跨ってみると、体重でサスペンションがすっと沈み込みますが、シートが幅広で数値ほど足つきは良く感じません。
シート前方は絞り込まれているので、ストップ&ゴーが多い街中では前方に座ると走りやすそうです。
両足をつこうとするとつま先がしっかりと設置するぐらい、片足はべったりでした。
車体は136kgと軽量なので取り回しは苦労しません。
ADV160のシート下収納力

シート下の収納スペースの容量は29L。
筆者愛用中のSHOEIのZ-7のMサイズはギリギリ収めることできましたが、少しシートを押さないと閉めることができなかったので、傷が気になる人は入れない方が良いかもしれません。

少し大きめなヘルメットだと収納が難しいと思いますが、シート下前側にはヘルメットホルダーが左右にあるので外に掛けておくことは可能です。

普段の買い物がどれぐらい入るのか、試乗後にスーパーによって買い物をしてみました。

スーパーのLサイズ買い物袋3個分の買い物となりましたが、シート下に収納することができました。
ADV160のスクリーン効果

150㏄クラスにはPCX160やNMAX155、トリシティ155などライバル車輛が存在しますが、ADV160のアドバンテージの一つがスクリーンだと思います。
ライバル車両の標準スクリーンはデザイン上の都合で装着されている印象で、実際に効果は体感できません。
ADV160のスクリーンはローポジションでも胸から下ぐらいの走行風が大幅に緩和されている印象です。

スクリーンステー両側のノブを掴みながらスクリーンを引き上げればハイポジションにすることも可能です。
ハイポジションにすれば胸の上ぐらいまでの走行風が大幅に緩和されます。
季節や気温などに合わせて工具なしで高さを変えられるのは嬉しいポイントです。
ADVサスペンションのセッティングはハード

リザーバータンク付きのリアサスペンションはスプリングに3段階レートを採用しています。
乗車1Gで車体はしっかり沈み込みますが、走行中に関しては比較的動きが硬めの印象でした。

シートクッションが厚めですが座り心地としては硬めなこともあり、なおさらに段差を超えた時のサスペンションの動きが気になりました。
ただ高速道路走行では道路の継ぎ目などをクリアする際の突き上げ感がなく調度良い印象を受けました。
見た目はアドベンチャーだけど走りはスポーティー

見た目はスクーター+オフロードのクロスオーバー、アドベンチャーという表現がピッタリですが、実際に試乗してみるとスポーティーな印象です。
オフロードのバイクはサスペンションのストロークが長めに確保され柔らかいのが一般的ですが、ADV160のサスペンションは前述したように硬め。
更に前後のディスクブレーキはカチッとしており、特にフロントブレーキはかけ始めから強力な制動力を発揮します。

エンジンはPCXと共通の水冷OHC4バルブ156ccエンジンが採用されていますが、技術的には力強さと燃費を追求したeSP+が採用されています。
アクセルの開けはじめからパワフルに加速、制限速度が30~40km/hぐらいの道路だと多少窮屈に感じるほど。
制限速度いっぱいの60km/hまでパワフルに加速しますが、高速道路に乗っても100km/hまでよどみなく加速します。
ADV160の燃費

ADV160のフルデジタルメーターは情報量が豊富なので、燃費も表示されます。
今回の試乗での燃費は41.4km/Lでした。
ADV160のガソリンタンク容量は8.1Lなので、満タンなら300km以上走れることになります。
高級感とスポーティーな走りは所有感を満たします

試乗した感想や使い勝手を中心にレビューしましたが、パーツの質感が非常に高いのでオーナーの所有感を満たしてくれるはず。
質感の高い150ccクラスが欲しいならADV160がおすすめです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
PCX150のリリースがきっかけで人気に火がついた150㏄クラススクーターは、現在ホンダから2車種、ヤマハから3車種が発売され大人気。 今回試乗するNMAX155はTMAX560を筆頭とする「MAXシ[…]
昭和生まれの筆者にとってヤマハのスクーターといえばジョグでした。 海外では原付二種のジョグは存在しましたが、ついに国内でもジョグ125がリリースされました。 スペックを見る限り原付二種クラスで最軽量コ[…]
先日アドレス125に試乗しました。 今までのアドレスシリーズを知っている方だとデザインは賛否両論あるかと思いますが、スペックでは測れないどっしりとした落ち着いた走りが魅力でした。 そんなアドレス125[…]
日本でも人気の原付二種スクーターですが、排気ガス規制対応の問題などで各メーカーラインナップが一時的に減少していました。 とりわけスズキに関しては原付二種スクーターが姿を消す事態に(マニュアルのGSX-[…]
ヤマハがフロント2輪のスクーターを発売するという発表をした際、私は「絶対売れない」と思っていました。 一般的な125㏄スクーターと比べたら価格が高いし、車両重量も重いし、通勤で使うには大きいように感じ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
RVF400参戦でV4パフォーマンスに優れたハンドリングと闘えるトラクションが加味され最強に! ホンダのV型4気筒戦略がスタートしたのは1982年。 VF750系に続いてVF400系も加わり、当初は高[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
最新の関連記事(新型スクーター)
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
百の目を持つ“新種の怪物”「Argus」とは 2023年の東京モーターサイクルショー、HYODブースにて、多くの来場者の度肝を抜いた一台のモンスターが展示されていたことを覚えているだろうか。それが、デ[…]
電池不要‼ 水で濡らすだけで瞬間冷却 ベルモンドの「ふりふり冷感シリーズ」の最大の特長は、冷感タオル記事を使用しており、「そのまま」でも「濡らして」も使える2WAY仕様である点だ。特に注目すべきは、水[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
- 1
- 2