トリシティ試乗レビュー 新たな二輪ユーザーを生み出した3輪スクーター

●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
ヤマハがフロント2輪のスクーターを発売するという発表をした際、私は「絶対売れない」と思っていました。
一般的な125㏄スクーターと比べたら価格が高いし、車両重量も重いし、通勤で使うには大きいように感じたし、バイクの楽しさがないだろうと思ったからです。
当時私はアフターパーツメーカーに勤務していましたが、周りのバイク好きスタッフも「これは売れなそう」という感想を持っていました。
開発の陣頭指揮をとっていた私は、「とりあえず快適にバイクに乗りたいユーザーが買うだろうから、リアキャリアとスクリーンは作ろう」と指示したのを覚えています。
ところがトリシティは順調に売れて、企画したスクリーンとリアキャリアの初期ロットはあっという間に売り切れになってしまったのです。
今回は見事に予想を裏切りヒットした、トリシティに実際に試乗して魅力をお伝えします。
アフターパーツメーカー目線で見るトリシティの魅力

125㏄スクーター向けのパーツで売れ筋なのはスクリーンとリアキャリア。体に当たる風当たりを減らすスクリーンや、荷物の積載がしやすくなるリアキャリアを装着したがるユーザーは多くいます。
ところが装着する車種によっては設計が複雑になり、販売価格が高額になってしまうことが多々あります。
トリシティに関してはスクリーン、リアキャリアともに安価で製造が可能で、ユーザーとして安く購入して装着することができます。
特に通勤快速として125㏄スクーターを使いたいというユーザーにとっては、この点は決して小さくはないメリットです。
フルフェイスヘルメット納まるシート下収納

トリシティはヤマハが転ばないバイクを目指して開発しました。少しでも転びにくいバイクが欲しくて購入したユーザーも多いはず。
安全意識が高いユーザーはヘルメットもフルフェイスタイプを選ぶはずです。
サイズや形状によるとは思いますが、筆者のZ-7 Mサイズは収納できました。125ccクラスだとジェットタイプしか入らない車種も多いですが、フルフェイスも入るのは嬉しいポイント。

シートオープン時にはLEDランプがつき、暗いところでも収納スペースが見やすいのも魅力の一つと言えます。

ハンドル下には収納式コンビニフックが装備されています。
通勤時にはバッグをかけておくこともできるので便利です。
164cmでも両足つま先べったりで安心の足つき

トリシティのシート高は765mm。車両重量は125ccスクーターとしては重い164kgです。
筆者は164cmと低身長で昭和生まれの短足ライダー、体重は62kgですがシートに座るとサスペンションが多少沈みます。
シートはスクーターらしく幅広ですが、前の方に行くほど狭く絞り込まれており、着座位置を前にすれば両足のつま先がしっかりつきました。
片足はお尻をずらさなくとも踵まで着くので安心感があります。
トリシティの燃費

トリシティには視認性に優れたデジタルメーターが採用されており、真ん中に走行スピードが大きく表示されるレイアウトです。
このメーターには燃料計はついているものの、燃費は表示されないので、満タン法で測定してみたところ、35.2Lでした。
トリシティのガソリンタンク容量は7.2L。125ccクラスとしては大きめなので、連続航行距離も計算上253.44kmとなります。
試乗して感じたトリシティの魅力とは?

トリシティにはNMAXなどにも採用される水冷単気筒125ccエンジン「ブルーコア」が採用されています。
12馬力のエンジンですが、NMAXの車両重量が131kgなのに対して、ABS付きのトリシティは134kg。125ccのスクーターでこの差は大きい。
これだけ重いと加速もさぞかし鈍いのでは?と思って試乗しましたが、思っていた以上にストレスを感じません。
アクセルを開けた瞬間にエンジンの回転が跳ね上がるので、NMAXとトリシティでは加速性能を決めるウエイトローラーの重さが異なるのでは?と思ったのですが、試乗後調べてみたところ一緒でした。
車輛が重いのはもちろんですが、トリシティはフロントが2輪。タイヤの設置面積が増えれば安定感を得ることができますが、軽快さは失われます。
実際にフロント2輪の設置感は頼もしく、走っていても安定感を感じますが、ハンドリングは決して重くはなく、一般的なスクーターと比べても大きな違いはありません。
ただコーナリングの際に倒れこむのに一瞬の「タメ」があるように思います。倒し込みが重いと感じるレベルではありませんが、フロント2輪ならではの特徴と言えるでしょう。
この「タメ」ですが横風に吹かれた際にも感じます。橋の上を走行中に強い風に吹かれましたが姿勢を崩しにくく頼もしい印象です。
ブレーキはタイヤ1個につき、それぞれ1つずつついているので、2輪バイクに比べて+1個の状態ですが、ブレーキをかけた際にガツンと強烈に効くようなセッティングにはなっていません。
むしろ、重量配分の影響なのかリアブレーキの方がガッツリ効くようにも感じました。
トリシティのここだけは気になる

トリシティはフラットフロアを採用していますが、前側が絶壁になっているので足を前に投げ出すことができません。
これはフロントにタイヤが二つ装備されている設計上、仕方がないのですが私のように背が小さくても窮屈だったので、背が高い人は余計に感じるかもしれません。
ロングツーリングでも頼もしい安定感
そういえば以前知人がSSTRというラリーイベントにトリシティで参戦していたのを思い出しました。
SSTRは太平洋に上る朝日を見てからスタートして、日本海側の石川県羽作市の千里浜まで走行するツーリング・ラリーイベントです。
1日で日本列島を縦断するイベントなので走行距離は平均しても500キロ前後。そんなイベントにトリシティで参加は無謀だと思っていたのを覚えています。
ですが帰ってきた知人にトリシティでSSTRを完走した印象を聞いてみると「トリシティは最高のツーリングマシンだった」というもの。
私が今回試乗した際も一般的な125ccスクーターよりも安定感があり、お尻が痛くなりにくいと感じました。
他の125㏄スクーターと比べると軽快さには欠けますが、反面安定感はしっかりしているので、下道ロングツーリングを楽しみたい、安定感のあるバイクが欲しいという方にはお勧めの一台です。
※本記事は当該執筆者が寄稿したものであり、その文責は執筆者に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
バイク業界の現在を知ることができる二輪車新聞では、2023年1月1日号で2022年のバイク新車出荷台数(125cc以下)/販売台数(126cc以上)の推定値を掲載した。新排出ガス規制の導入によって多く[…]
ヤマハ発動機は、前2輪・後ろ1輪構造のLMW(リーニング・マルチ・ホイール)構造を持つ原付二種スクーター・トリシティ125/ABSのカラー変更を行い、2021年モデルとして発売する。 鮮やかなイエロー[…]
’03年にデビューし、’19年に5世代目となるなど、長らく支持されてきたヤマハの原付二種スクーター・シグナスXがついに水冷化! NMAXやトリシティ125で実績のある可変バルブ[…]
トリシティ125/155、ナイケン/GTに続くヤマハのLMWシリーズ第5弾として登場したトリシティ300。125/155とは車体から全くの別物で、初のスタンディングアシスト機構を採用。292cc水冷エ[…]
ヤマハの軽二輪スクーターにニューモデルが加わった。生産国の台湾では以前から販売されていたフォースシリーズの最新モデルで、エンジンはNMAX155系の可変バルブVVA付き水冷単気筒だ。斬新なスタイルに秘[…]
最新の記事
- アライがカーボン柄を生かした新デザイン「アストロGX スパインを」4月上旬に発売
- アライが中上貴晶選手のレプリカモデル「VZ-RAM NAKAGAMI GP2」を3月上旬に発売
- ヨシムラミーティング参加レポート 新作マフラーに今後のモトGP展望も〈ヨシムラミーティング2022〉
- 国内発売確定!! ニンジャZX-4Rシリーズは113万円~125万円と予想?!
- みんなのスーパーカブが大集合! 第25回カフェカブミーティングin青山が開催
- 1
- 2