ホンダ最強モデル ゴールドウイングツアー乗ってみた! 決死の街乗り試乗インプレッション
ホンダ ゴールドウイングツアー:神装備の”ウォーキングモード”がマジ便利
足つき良くて重心も低いから「楽勝?」なんて思った自分が愚かでした。ごめんなさい、ゴールドウイング。やっぱり390kgの車重はダテじゃない。
引き回ししようかと思ったけど平地であるにも関わらず、すっげー重い。いや、シャレにならん。平地でこれなんだから、ちょっとでも傾いていたり、ましてや足場が悪い砂地とかだったら間違いなくひっくり返す自信しかありませんぜ、こりゃ。
動きませんっ!!!!
そんなときは「ウォーキングモード」
昔からゴールドウイングにはバックギアがある! とは聞いていたものの、それだけじゃないまさに神装備なのが「ウォーキングモード」。
アクセル関係なく動き出すので、特にバックは要注意。最初はちょっとビビるくらいの動きなのですが、慣れるとこれが便利!!
これ、方向転換したい時や狭い駐車場だけではなくて、本当にチョットした時に何度助けられたことか…。慣れないと切り替えにちょいと手間取りますが、慣れれば簡単なので、遠慮なく使いましょう。これは本当に便利です。ホンダさん、ありがとう!
ゴールドウイングの不安【1】狭い道は走れるでしょうか?
お次は「狭い道は走れるのか?」という不安をチェックしてみます。試しに曲がった脇道。ちょうどトラックが荷下ろししているところに歩行者が。
一旦停止したのちに最徐行で通ったのですが…おや、意外な安定性。時速にして10km/hちょいでしたが、ふらつくことなく走れました??
大型バイクの教習の時に感じたことですが、大型バイクはかえって低速時に安定するっているアレですね。中型免許の400ccよりも750ccの方が安定した印象でしたが、ゴールドウイングはさらにドカッと安定してるカンジ。
また、リヤブレーキをちょんちょん使えばさらに安定するので、ゆっくり真っすぐ走るのだったら全然余裕です。よっしゃ、低速の不安はなくなりました!
ホンダ ゴールドウイングツアー:ストップ&ゴーで学んだこと
走り出しはアクセル開け気味のほうが安定
交差点をいくつも超えてストップ&ゴーしてるうちに気づいたことは、アクセルはメリハリつけてちょっと開け気味で発進したほうが安定しますね。
DCTのドライブモード(つまりはオートマ)で走る時は特に、じんわりアクセルだとかえってフラつきがちですが、グワッと一瞬加速してしまえば前に進もうとするチカラが働く分とても安定します。
停止時が若干怖い! ブレーキはリヤがバランス良
それとは逆に、ブレーキをかけて止まる瞬間だけはなかなか慣れませんでした。難しい。フロントブレーキを離した瞬間に「グラッ」とくるのでマジ要注意です。
後で気づいたのですが、停止の際はフロントではなくてリヤブレーキを残して停止すると安定しやすいようですね。リヤブレーキで引っ張るようにすることでバランスが取りやすいのは、まさに教習所で習ったことそのもの。
ゴールドウイングは見た目こそデカくて特殊なバイクに見えてしまいますが、乗ってみるとじつは、バイクの操作の基本を要求してくる、熱血教師のようなバイクだったんですね~。常に緊張感を要求されるのは、免許とりたての初心者時代を思い出しました。
さすがにサイズが大きいので、バイクが傾いた状態での一時停止はちょっと危険…!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ゴールドウイングツアー)
初代はスポーツモデル:GL1000【1975年モデル】 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場でシェアを奪[…]
専用ロゴがファン心をくすぐる 1975年に初代GL1000が誕生してから50年が経つホンダのプレミアムツアラー、ゴールドウイング。2018年のフルモデルチェンジでは、フロントにダブルウィッシュボーンサ[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
特別色と専用ロゴなどを配した『50th ANNIVERSARY』 ホンダは、1833ccの水平対向6気筒エンジンを搭載する大型プレミアムツアラー「ゴールドウイング ツアー(GOLD WING TOUR[…]
EICMA初公開のコンセプトモデルから世界初公開の初代オマージュ仕様まで ホンダは、「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」「第4回 名古屋モーターサイ[…]
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の投稿記事(全体)
百の目を持つ“新種の怪物”「Argus」とは 2023年の東京モーターサイクルショー、HYODブースにて、多くの来場者の度肝を抜いた一台のモンスターが展示されていたことを覚えているだろうか。それが、デ[…]
電池不要‼ 水で濡らすだけで瞬間冷却 ベルモンドの「ふりふり冷感シリーズ」の最大の特長は、冷感タオル記事を使用しており、「そのまま」でも「濡らして」も使える2WAY仕様である点だ。特に注目すべきは、水[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
冷たさが最大16時間続く、ピーコックの持ち運べる氷のう 炎天下の休憩で火照った体を一気にクールダウンさせたい。そんな時におすすめしたいのがピーコックの「アイスパックシリーズ」だ。 アイスパックは、創業[…]