ホンダ最強モデル ゴールドウイングツアー乗ってみた! 決死の街乗り試乗インプレッション
ホンダ ゴールドウイングツアー:神装備の”ウォーキングモード”がマジ便利
足つき良くて重心も低いから「楽勝?」なんて思った自分が愚かでした。ごめんなさい、ゴールドウイング。やっぱり390kgの車重はダテじゃない。
引き回ししようかと思ったけど平地であるにも関わらず、すっげー重い。いや、シャレにならん。平地でこれなんだから、ちょっとでも傾いていたり、ましてや足場が悪い砂地とかだったら間違いなくひっくり返す自信しかありませんぜ、こりゃ。
動きませんっ!!!!
そんなときは「ウォーキングモード」
昔からゴールドウイングにはバックギアがある! とは聞いていたものの、それだけじゃないまさに神装備なのが「ウォーキングモード」。
アクセル関係なく動き出すので、特にバックは要注意。最初はちょっとビビるくらいの動きなのですが、慣れるとこれが便利!!
これ、方向転換したい時や狭い駐車場だけではなくて、本当にチョットした時に何度助けられたことか…。慣れないと切り替えにちょいと手間取りますが、慣れれば簡単なので、遠慮なく使いましょう。これは本当に便利です。ホンダさん、ありがとう!
ゴールドウイングの不安【1】狭い道は走れるでしょうか?
お次は「狭い道は走れるのか?」という不安をチェックしてみます。試しに曲がった脇道。ちょうどトラックが荷下ろししているところに歩行者が。
一旦停止したのちに最徐行で通ったのですが…おや、意外な安定性。時速にして10km/hちょいでしたが、ふらつくことなく走れました??
大型バイクの教習の時に感じたことですが、大型バイクはかえって低速時に安定するっているアレですね。中型免許の400ccよりも750ccの方が安定した印象でしたが、ゴールドウイングはさらにドカッと安定してるカンジ。
また、リヤブレーキをちょんちょん使えばさらに安定するので、ゆっくり真っすぐ走るのだったら全然余裕です。よっしゃ、低速の不安はなくなりました!
ホンダ ゴールドウイングツアー:ストップ&ゴーで学んだこと
走り出しはアクセル開け気味のほうが安定
交差点をいくつも超えてストップ&ゴーしてるうちに気づいたことは、アクセルはメリハリつけてちょっと開け気味で発進したほうが安定しますね。
DCTのドライブモード(つまりはオートマ)で走る時は特に、じんわりアクセルだとかえってフラつきがちですが、グワッと一瞬加速してしまえば前に進もうとするチカラが働く分とても安定します。
停止時が若干怖い! ブレーキはリヤがバランス良
それとは逆に、ブレーキをかけて止まる瞬間だけはなかなか慣れませんでした。難しい。フロントブレーキを離した瞬間に「グラッ」とくるのでマジ要注意です。
後で気づいたのですが、停止の際はフロントではなくてリヤブレーキを残して停止すると安定しやすいようですね。リヤブレーキで引っ張るようにすることでバランスが取りやすいのは、まさに教習所で習ったことそのもの。
ゴールドウイングは見た目こそデカくて特殊なバイクに見えてしまいますが、乗ってみるとじつは、バイクの操作の基本を要求してくる、熱血教師のようなバイクだったんですね~。常に緊張感を要求されるのは、免許とりたての初心者時代を思い出しました。
さすがにサイズが大きいので、バイクが傾いた状態での一時停止はちょっと危険…!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ゴールドウイングツアー)
初代はスポーツモデル:GL1000【1975年モデル】 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場でシェアを奪[…]
専用ロゴがファン心をくすぐる 1975年に初代GL1000が誕生してから50年が経つホンダのプレミアムツアラー、ゴールドウイング。2018年のフルモデルチェンジでは、フロントにダブルウィッシュボーンサ[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
特別色と専用ロゴなどを配した『50th ANNIVERSARY』 ホンダは、1833ccの水平対向6気筒エンジンを搭載する大型プレミアムツアラー「ゴールドウイング ツアー(GOLD WING TOUR[…]
EICMA初公開のコンセプトモデルから世界初公開の初代オマージュ仕様まで ホンダは、「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」「第4回 名古屋モーターサイ[…]
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
今年の1月から6月までにニューモデルなどを11 機種投入した 大隅さんは、’98年にBMWジャパンに入社以来、ずっとモトラッド部門で勤務され、我々メディアと接する機会の多いマーケティング担当として働か[…]