ホンダ最強モデル ゴールドウイングツアー乗ってみた! 決死の街乗り試乗インプレッション
ホンダ ゴールドウイングツアー:神装備の”ウォーキングモード”がマジ便利
足つき良くて重心も低いから「楽勝?」なんて思った自分が愚かでした。ごめんなさい、ゴールドウイング。やっぱり390kgの車重はダテじゃない。
引き回ししようかと思ったけど平地であるにも関わらず、すっげー重い。いや、シャレにならん。平地でこれなんだから、ちょっとでも傾いていたり、ましてや足場が悪い砂地とかだったら間違いなくひっくり返す自信しかありませんぜ、こりゃ。
動きませんっ!!!!
そんなときは「ウォーキングモード」
昔からゴールドウイングにはバックギアがある! とは聞いていたものの、それだけじゃないまさに神装備なのが「ウォーキングモード」。
アクセル関係なく動き出すので、特にバックは要注意。最初はちょっとビビるくらいの動きなのですが、慣れるとこれが便利!!
これ、方向転換したい時や狭い駐車場だけではなくて、本当にチョットした時に何度助けられたことか…。慣れないと切り替えにちょいと手間取りますが、慣れれば簡単なので、遠慮なく使いましょう。これは本当に便利です。ホンダさん、ありがとう!
ゴールドウイングの不安【1】狭い道は走れるでしょうか?
お次は「狭い道は走れるのか?」という不安をチェックしてみます。試しに曲がった脇道。ちょうどトラックが荷下ろししているところに歩行者が。
一旦停止したのちに最徐行で通ったのですが…おや、意外な安定性。時速にして10km/hちょいでしたが、ふらつくことなく走れました??
大型バイクの教習の時に感じたことですが、大型バイクはかえって低速時に安定するっているアレですね。中型免許の400ccよりも750ccの方が安定した印象でしたが、ゴールドウイングはさらにドカッと安定してるカンジ。
また、リヤブレーキをちょんちょん使えばさらに安定するので、ゆっくり真っすぐ走るのだったら全然余裕です。よっしゃ、低速の不安はなくなりました!
ホンダ ゴールドウイングツアー:ストップ&ゴーで学んだこと
走り出しはアクセル開け気味のほうが安定
交差点をいくつも超えてストップ&ゴーしてるうちに気づいたことは、アクセルはメリハリつけてちょっと開け気味で発進したほうが安定しますね。
DCTのドライブモード(つまりはオートマ)で走る時は特に、じんわりアクセルだとかえってフラつきがちですが、グワッと一瞬加速してしまえば前に進もうとするチカラが働く分とても安定します。
停止時が若干怖い! ブレーキはリヤがバランス良
それとは逆に、ブレーキをかけて止まる瞬間だけはなかなか慣れませんでした。難しい。フロントブレーキを離した瞬間に「グラッ」とくるのでマジ要注意です。
後で気づいたのですが、停止の際はフロントではなくてリヤブレーキを残して停止すると安定しやすいようですね。リヤブレーキで引っ張るようにすることでバランスが取りやすいのは、まさに教習所で習ったことそのもの。
ゴールドウイングは見た目こそデカくて特殊なバイクに見えてしまいますが、乗ってみるとじつは、バイクの操作の基本を要求してくる、熱血教師のようなバイクだったんですね~。常に緊張感を要求されるのは、免許とりたての初心者時代を思い出しました。
さすがにサイズが大きいので、バイクが傾いた状態での一時停止はちょっと危険…!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ゴールドウイングツアー)
EICMA初公開のコンセプトモデルから世界初公開の初代オマージュ仕様まで ホンダは、「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」「第4回 名古屋モーターサイ[…]
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
レンタルバイクの『料金』が気になるのは私だけじゃないはずだ 寒さも厳しさを増してきた冬のある日のこと。Hondaから『冬でもバイクは楽しいって証明できるようなツーリングをしてきてください。レンタルバイ[…]
エンジンカバーにブラウンのディテールを配したニューカラー ホンダが欧州でゴールドウイングシリーズの2024年モデルを発表。バガー仕様のスタンダードモデル「ゴールドウイング」はマットアーマードグリーンメ[…]
「あんこう鍋」を食べてみたい! ゴールドウイングで大洗までツーリングに行くのです 国内最大排気量(1833cc)、そして最も重くて大きい(390kg)バイク。名実ともにホンダ二輪のフラッグシップマシン[…]
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
放置車両にやってくるエンジン始動不良 久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンが始動しない…! セルを回しっぱなしにしてもエンジンに火が入る気配はなく、ガソリンタンクの中身をチェックしてもちゃんと[…]
かつてバイク乗りに親しまれていた「解体屋」文化 ボロボロのバイクが無造作に山に(比喩ではなく本当に山積み)なっていて、客は工具を片手にその山に登って部品を剥ぎ取ってきたり、バラした部品を集めてその場で[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
オフロードヘルメットは花粉症に強い! バイク乗りにとって苦しい季節がやってきますね~。そう、“花粉症”でございます! 目がかゆくてショボショボするし、ひどくなると視界がぼやける。そして鼻が詰まると平衡[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
最新の投稿記事(全体)
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
本気で最速を目指した第二世代CBの旗艦【ホンダCB1100R】 ホンダにおけるステイタスシンボル、もしくはそのブランドイメージをより強固にする旗艦モデルとして開発されたCB1100R。 ホンダが自社の[…]
姉妹ブランド モトツーリングのTシャツを限定価格で販売! モトツーリングの人気デザインTシャツを、会場の限定価格で販売します。 Tシャツのサイズは早い者勝ちですので、お目当てのTシャツがあれば早めにブ[…]
欧州スタイルの正規販売店イベント 週末をハーレーダビッドソンディーラーで過ごし、ブランドの世界観の中で仲間たちと過ごす。ヨーロッパにて行われているH-D正規販売店の『HARLEY NIGHT(ハーレー[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]