ホンダ新生ダックス限界燃費アタック! 航続距離が短い…は過去のハナシ。驚くべき低燃費を達成!

ダックスといえば、我々オッサンが思い浮かべるのは’69年に発売された”ダックスホンダST50″。でも、今のダックスは’22年発売の”ダックス125(ST125)”なのです! 見た目はそっくりでも中身は別物。かつてのダックスは可愛いけどツーリングへ行くのはちょいと大変でしたが、新生ダックスはどうなのか? 霞ヶ浦でどこまで燃費を伸ばせるか、アタックしてみたらまさかの結果ががが!!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ) ●外部リンク:ホンダモーターサイクルジャパン
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
結論から言おう。新生ダックス125はずばり買いだっ!
ダックス愛好家にとって今年は記念すべき年になりましたね。125ccエンジンを引っさげて「ダックス125(ST125)」として復活しました~!
この新しいダックスを一目見て思ったのは…かつてのダックス50のフルチューンメニューをほぼ全て注ぎ込んだ1台であるということ。
スーパーカブ譲りのエンジンは125cc でパワー的に申し分なし、ホイールは12インチになって走行性能安定性ともに劇的に向上。サスペンションも倒立フロントフォークが入って、剛性も性能も文句なし。
それなのに、丸いヘッドライトやタンクレスのフレーム、アップマフラーなどダックスらしさ可愛らしさ全開なのですよ。強いて言うならばハンドルが折りたたみできないといったところでしょうか?
ですが、アップライトなポジションと大型のシートと相まって非常に自由度の高いポジションとなっていて、楽しく操作できるのが容易に想像できる車体となっております。
それならば、あとは気になるのは「燃費」と、それに伴う「航続距離」ですよね??
【’22 HONDA DAX 125】■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.4ps/7000rpm 1.1kg-m/5000rpm ■107kg シート高775mm 3.8L ■タイヤサイズF=120/70-12 R=130/70-12 ●色:パールネビュラレッド パールカデットグレー ●価格:44万円
’69 ホンダ ダックスホンダST50
【’69 HONDA DAXHONDA ST50】こちらは当時のダックスホンダST50。カスタムしまくったオジサンたちは挙手!! ボアアップして、気がついたら125ccになっちゃったりして…。でも、ただでさえ小さいタンクのせいで、どこまでも一緒に走りたいのにしばしばガソリンスタンドに立ち寄るはめになっていましたよね。
限界燃費アタックの舞台は今回も霞ヶ浦!目標はメーカー公表値超え。ダックス125の本気を見せてもらおうか!
ちなみに僕の燃費アタックは、マシンの改造やケミカルの添加等を行わず、走り方/走る場所/走る時間を工夫してどこまで燃費を伸ばせるか? を目指しています。
ダックス125の燃費アタックのステージに選んだのは、前回のスーパーカブ110の時と同じく霞ヶ浦一周コース!
なぜなら、高低差がほぼゼロのフラットな地形で、信号が少なく(土浦駅周辺は除く)、車の通行が少ない上、景色もいいといい事ずくめのコースなんです。
このルートのほぼ9割が湖畔のサイクリングロードなのですが、車やバイクも走れるというちょっと珍しい道路。小川がある場所などはちょっと入り組んだところもあるけれど、基本的に湖畔近くをトレースする道のりなので、まさに燃費アタックにぴったりのツーリングスポットなのですよ。
新型ダックスのメーカー公表燃費はWMTCモード値で65.7km/L。タンク容量は3.8Lなので、数値上の最大航続距離は258.02kmとなります。ううむ、もうちょっと伸ばしてみたいものですね~。
霞ヶ浦大橋を渡るルートで走ると一周ほぼ100km。富士山一周に近い距離のそこそこ長いステージとなります。
燃費を良くするためのDIY道楽流”4つのルール”これを守れば燃料は飛躍的に伸びます!
まず最初にガソリンスタンドでガソリンを満タンにして、霞ヶ浦を一周してきてからもう一度ガソリンを満タンに。その際の給油量から燃費を算出します。
このダックスくん、給油量の目安がちょっと分かりづらいのですが、給油口から見える横棒がガソリンでひたひたになったところを目印とします。
燃費アタックをするにあたって、自己流になりますが「燃費を良くするための4つのルール」というものがあります。
それは「発進時はふんわりアクセル/早めにシフトアップ/走行中はアクセル開度を一定に/アイドリングストップ」この4点。
本当に基本的な事なんですけどね。でも、これらを守るだけで燃費は飛躍的に向上します。普通の街中で実践するのはなかなか難しい点もあるのですが、ここ霞ヶ浦の場合は徹底することができるのですよ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
最新の関連記事(ツーリング)
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
空と大地が出会う場所に生まれた最新グルメスポット 明治期の開墾以来、総面積約5000ヘクタールの「牧之原大茶園」を中心に豊かな茶文化が息づいていた日本一の茶畑を誇る“お茶のまち”静岡県牧之原市。 空へ[…]
レイザーラモンRGほかスペシャルゲストも多数参加 株式会社バイカーズパラダイスが、神奈川県南足柄市とタッグを組み、本格的にバイク乗りを歓迎する取り組みをスタートさせる。これは「バイク乗りによる地域創生[…]
日本が誇る雄大な自然を体感する一大ツーリングイベント 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山という3つの頂を巡る壮大なツーリングイベントだ。石川、富山、静岡[…]
ドラマの熱を受けて6年ぶりの精進湖涼湖祭を8月4日(月)に開催 脚本のバカリズム&主要キャストからも特別応援メッセージが!! 涼湖祭の復活を祝して、脚本のバカリズムさん、主演の市川実日子さん、[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
FXBBストリートボブ:ウィリーGが手がけたストレッチダイヤモンド 拳を突き上げて乗るワイルドなライディングポジションを決定づけるミニエイプバーをはじめ、小ぶりなヘッドライト/スリムな燃料タンク/ショ[…]