ホンダ新生ダックス限界燃費アタック! 航続距離が短い…は過去のハナシ。驚くべき低燃費を達成!

ダックスといえば、我々オッサンが思い浮かべるのは’69年に発売された”ダックスホンダST50″。でも、今のダックスは’22年発売の”ダックス125(ST125)”なのです! 見た目はそっくりでも中身は別物。かつてのダックスは可愛いけどツーリングへ行くのはちょいと大変でしたが、新生ダックスはどうなのか? 霞ヶ浦でどこまで燃費を伸ばせるか、アタックしてみたらまさかの結果ががが!!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ) ●外部リンク:ホンダモーターサイクルジャパン
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
結論から言おう。新生ダックス125はずばり買いだっ!
ダックス愛好家にとって今年は記念すべき年になりましたね。125ccエンジンを引っさげて「ダックス125(ST125)」として復活しました~!
この新しいダックスを一目見て思ったのは…かつてのダックス50のフルチューンメニューをほぼ全て注ぎ込んだ1台であるということ。
スーパーカブ譲りのエンジンは125cc でパワー的に申し分なし、ホイールは12インチになって走行性能安定性ともに劇的に向上。サスペンションも倒立フロントフォークが入って、剛性も性能も文句なし。
それなのに、丸いヘッドライトやタンクレスのフレーム、アップマフラーなどダックスらしさ可愛らしさ全開なのですよ。強いて言うならばハンドルが折りたたみできないといったところでしょうか?
ですが、アップライトなポジションと大型のシートと相まって非常に自由度の高いポジションとなっていて、楽しく操作できるのが容易に想像できる車体となっております。
それならば、あとは気になるのは「燃費」と、それに伴う「航続距離」ですよね??
【’22 HONDA DAX 125】■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.4ps/7000rpm 1.1kg-m/5000rpm ■107kg シート高775mm 3.8L ■タイヤサイズF=120/70-12 R=130/70-12 ●色:パールネビュラレッド パールカデットグレー ●価格:44万円
’69 ホンダ ダックスホンダST50
【’69 HONDA DAXHONDA ST50】こちらは当時のダックスホンダST50。カスタムしまくったオジサンたちは挙手!! ボアアップして、気がついたら125ccになっちゃったりして…。でも、ただでさえ小さいタンクのせいで、どこまでも一緒に走りたいのにしばしばガソリンスタンドに立ち寄るはめになっていましたよね。
限界燃費アタックの舞台は今回も霞ヶ浦!目標はメーカー公表値超え。ダックス125の本気を見せてもらおうか!
ちなみに僕の燃費アタックは、マシンの改造やケミカルの添加等を行わず、走り方/走る場所/走る時間を工夫してどこまで燃費を伸ばせるか? を目指しています。
ダックス125の燃費アタックのステージに選んだのは、前回のスーパーカブ110の時と同じく霞ヶ浦一周コース!
なぜなら、高低差がほぼゼロのフラットな地形で、信号が少なく(土浦駅周辺は除く)、車の通行が少ない上、景色もいいといい事ずくめのコースなんです。
このルートのほぼ9割が湖畔のサイクリングロードなのですが、車やバイクも走れるというちょっと珍しい道路。小川がある場所などはちょっと入り組んだところもあるけれど、基本的に湖畔近くをトレースする道のりなので、まさに燃費アタックにぴったりのツーリングスポットなのですよ。
新型ダックスのメーカー公表燃費はWMTCモード値で65.7km/L。タンク容量は3.8Lなので、数値上の最大航続距離は258.02kmとなります。ううむ、もうちょっと伸ばしてみたいものですね~。
霞ヶ浦大橋を渡るルートで走ると一周ほぼ100km。富士山一周に近い距離のそこそこ長いステージとなります。
燃費を良くするためのDIY道楽流”4つのルール”これを守れば燃料は飛躍的に伸びます!
まず最初にガソリンスタンドでガソリンを満タンにして、霞ヶ浦を一周してきてからもう一度ガソリンを満タンに。その際の給油量から燃費を算出します。
このダックスくん、給油量の目安がちょっと分かりづらいのですが、給油口から見える横棒がガソリンでひたひたになったところを目印とします。
燃費アタックをするにあたって、自己流になりますが「燃費を良くするための4つのルール」というものがあります。
それは「発進時はふんわりアクセル/早めにシフトアップ/走行中はアクセル開度を一定に/アイドリングストップ」この4点。
本当に基本的な事なんですけどね。でも、これらを守るだけで燃費は飛躍的に向上します。普通の街中で実践するのはなかなか難しい点もあるのですが、ここ霞ヶ浦の場合は徹底することができるのですよ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
最新の関連記事(ツーリング)
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
地図上で、走りたい道にドラッグ&ドロップでルートを編集可能に 「ルートアレンジ」機能とは、スマホ向け『ツーリングサポーター by NAVITIME』にてルート検索後に、ドラッグ&ドロ[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
マイインカム「B+COM SB6XR」にサメのステッカーを貼る 本日、車検終わりのBMW F900XRを取りにお出かけ。 何を着ようか考えながら、マイインカム「B+COM SB6XR」にもどのステッカ[…]
魅力的すぎる伊勢志摩ツーリング 豊かな自然と変化に富んだ海岸線でライダーを魅了する伊勢志摩。その魅力を語る上で外せないのは、「パールロード」と「伊勢志摩スカイライン」だろう。とくにパールロードは、海を[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
2025年モデルでエンジンのパフォーマンスアップ、電サスや6軸IMUも採用 ホンダは欧州で2026年型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの[…]
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]