
1990年代の国産アメリカンバイクブームを牽引した1台の名を継ぐ400ccクラスの人気クルーザー、エリミネーター。普通二輪免許で運転可能なモデルの中では、レブル250と並んでダントツの販売台数を誇っている。中古車としての注目度も高いので、この機会に各年式の違いをおさえて、自分に最適な一台を選んでみよう。この記事では2024年モデルについて紹介する。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:カワサキ
2024年モデル概要:カラバリ変更と新仕様追加
前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」。その2024年モデルでは主要諸元に変更はなく、価格はそれぞれ5万5000円アップしたほか、新たにプラザエディションが追加された。
まず無印は、従来あったパールロボディックホワイトが廃止され、メタリックフラットスパークブラックが継続。48psを発揮する並列2気筒エンジンや、カワサキ同クラス唯一のETC2.0標準装備なども変更はなかった。
上記ETC2.0車載器のほか、ヘッドライトカウル、ツートーンのシートレザー、フロントフォークブーツといった外装パーツを追加装備し、ミツバサンコーワ製のGps対応型前後ドライブレコーダー、USB Type-C電源ソケットを標準採用する上級仕様が、エリミネーターSE。
こちらは従来のメタリックマットカーボングレー×フラットエボニーを廃止する代わりに、新色のメタリックフラットスパークブラック×メタリックマットダークグリーン、およびファントムブルー×エボニーを新たにラインナップした。
そして注目は、新たに追加されたプラザエディション(PLAZA EDITION)だった。専用カラーとしてパールサンドカーキ、パールストームグレーが与えられ、さらにSEと同様にミツバサンコーワ製Gps対応型前後ドライブレコーダーとUSB Type-C電源ソケットを装備。
スタイリングは無印を基調としながら、独自のカラーリングと上級装備で差別化が図られていた。価格は無印とSEのほぼ中間で、その名が示す通りカワサキプラザでの専売モデルだった。
KAWASAKI ELIMINATOR SERIES[2024model]SPEC & COLOR
主要諸元■全長2250 全幅785 全高1100[1140]〈1140〉 軸距1520 シート高735(各mm) 車重176[178]〈177〉kg ■水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ 398cc 48ps/10000rpm 3.8kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量12L ■タイヤサイズF=130/70-18 R=150/80-16 ●発売当時価格:81万4000円[91万3000円]〈86万9000円〉 ●色:黒[黒×濃緑、青×黒]〈カーキ、灰〉 ●発売日:2024年3月23日 ※[ ]内はSE〈 〉内はプラザエディション
【KAWASAKI ELIMINATOR[2024model]】メタリックフラットスパークブラック
北米では451cc版が登場
北米におけるエリミネーター/SEの2024年モデルは、451ccの並列2気筒エンジンを搭載して登場。また、SEをオレンジ×ブラックの新鮮なカラーリングに包み、標準仕様にはグレーをラインナップしていた。
KAWASAKI ELIMINATOR SERIES最新相場情報
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 新型小型二輪 [251〜400cc])
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
ダーク系カラーに異なる差し色 カワサキモータースジャパンは、ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツ「ニンジャ400」の2026[…]
最新の関連記事(エリミネーターシリーズ)
基本構成は日本仕様のエリミネーター/SEと変わらないが、排気量は異なる カワサキは北米でエリミネーター/SEの2026年モデルを発表した。すでに日本仕様でもホワイトおよびブラックのSEとレッドのプラザ[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
2023年モデル:400クラス唯一のクルーザーとして復活 発売は2023年4月25日。先代となるエリミネーター400から実に15年ぶりの登場で、エリミネーター/SEの2グレード展開だった。 ニンジャ4[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
- 1
- 2









































