
ヤマハは11月4日に戦略的パートナーであるElectric Motion社(フランス/EM社)と共同開発中である電動モトクロスレーサー「YE-01 レーシングコンセプト」を発表した。ヤマハは2050年までにカーボンニュートラル達成という目標を掲げており、この「YE-01レーシングコンセプト」の開発もその一環とのことだ。
●文:谷田貝洋暁(ヤングマシン編集部)
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化
電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的なヤマハ。
電動トライアルマシンの「TY-E」。電動マシンではあるがクラッチとフライホイールを備え、通常のオートバイと同じようにフライホイールに回転運動エネルギーを溜め込み、クラッチで一気に放出するという使い方ができるようになっている。
今回発表した電動モトクロッサー「YE-01レーシングコンセプト」の車体は、最新モデルである2026モトクロッサーのYZ450Fの車体をベースとしたもので、サスペンションもやはりYZ450FベースのKYB製フルアジャスタブルサスペンション。このほかハンドルやステップ、シートポジションといった操作系のレイアウトもYZ450Fを踏襲し、可能な限り既存モトクロッサーのライディングフィールに近づけるような研究・開発が行われているようだ。
2026モトクロッサーであるYZ450F。メインフレームはもちろん、シュラウドなど多くの部分を共用しているよう。ただ、シートフレームの取り付け位置が異なっている。
搭載する電動ユニットはモトクロス競技用に専用開発された水冷式の電動パワートレインでMXGPレベルの出力を発揮するとのことであるが、これをYZ450Fの車体に最適な重量配分になるようにレイアウト。
この水冷式の電動パワートレインには、あらゆるコースコンディションに対応するため、パワーモードやトラクションコントロールシステムといった電子制御装備も搭載しているとのことだ。
水冷式の電動パワートレインのスペックなどの詳細は未発表だが、YZ450Fが採用している後傾&後方排気エンジンと同じように重心の最適化が行われているという。
面白いのは、やはり電動トライアルマシンの「TY-E」と同様に、クラッチとフライホイールを搭載していることだろう。通常の電動バイクというと無段変速でクラッチレバーもないのが普通だが、電動モトクロッサー「YE-01レーシングコンセプト」は、動力をカットするためのクラッチ機構を備え、さらには大きな重量物であるフライホイールまで搭載している。
トランスミッションはないものの、通常のエンジンと同じようにクラッチとフライホイールを装備し、クラッチレバーもある。このためリヤブレーキは通常のバイクと同じフットブレーキ式となっている。
ヤマハによれば、これらの機能は“電動パワーデリバリーを従来のヤマハの乗り味に可能な限り近づけるため”。…とのことだが補足すれば、不整地を走るモトクロス競技では微妙にトラクションを抜いたりするような場面ではクラッチによるパワーのコントロールが存在が不可欠。また瞬発的にパワーを発揮させたいような場合には、“フライホイールを回して回転エネルギーを溜め込み、クラッチをつないで一気にパワーを解放”する、といった使い方もする。
フレームと水冷式の電動パワートレインを長めのエンジン(?)ブラケットで連結。排気量の異なるモトクロッサーやエンデューロマシンの車体キャラクターをこのエンジンブラケットの剛性コントロールで自在に変化させるヤマハ。それだけに、この「YE-01レーシングコンセプト」のエンジンブラケットにも相当な工夫が詰まっていそうだ。
ヤマハによれば、プロトタイプ電動バイクの新カテゴリー“MXEP”に「YE-01レーシングコンセプト」を走らせる目的は、ヤマハの技術的専門知識とライダーの経験を強化・深化させ、将来のための貴重なデータ、知識、理解を蓄積することとしている。今後はヤマハのモトクロステストライダーによる様々なテストがMXEP選手権の開始に向けて実施される予定とのことだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化
電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的なヤマハ。
電動トライアルマシンの「TY-E」。電動マシンではあるがクラッチとフライホイールを備え、通常のオートバイと同じようにフライホイールに回転運動エネルギーを溜め込み、クラッチで一気に放出するという使い方ができるようになっている。
今回発表した電動モトクロッサー「YE-01レーシングコンセプト」の車体は、最新モデルである2026モトクロッサーのYZ450Fの車体をベースとしたもので、サスペンションもやはりYZ450FベースのKYB製フルアジャスタブルサスペンション。このほかハンドルやステップ、シートポジションといった操作系のレイアウトもYZ450Fを踏襲し、可能な限り既存モトクロッサーのライディングフィールに近づけるような研究・開発が行われているようだ。
2026モトクロッサーであるYZ450F。メインフレームはもちろん、シュラウドなど多くの部分を共用しているよう。ただ、シートフレームの取り付け位置が異なっている。
搭載する電動ユニットはモトクロス競技用に専用開発された水冷式の電動パワートレインでMXGPレベルの出力を発揮するとのことであるが、これをYZ450Fの車体に最適な重量配分になるようにレイアウト。
この水冷式の電動パワートレインには、あらゆるコースコンディションに対応するため、パワーモードやトラクションコントロールシステムといった電子制御装備も搭載しているとのことだ。
水冷式の電動パワートレインのスペックなどの詳細は未発表だが、YZ450Fが採用している後傾&後方排気エンジンと同じように重心の最適化が行われているという。
面白いのは、やはり電動トライアルマシンの「TY-E」と同様に、クラッチとフライホイールを搭載していることだろう。通常の電動バイクというと無段変速でクラッチレバーもないのが普通だが、電動モトクロッサー「YE-01レーシングコンセプト」は、動力をカットするためのクラッチ機構を備え、さらには大きな重量物であるフライホイールまで搭載している。
トランスミッションはないものの、通常のエンジンと同じようにクラッチとフライホイールを装備し、クラッチレバーもある。このためリヤブレーキは通常のバイクと同じフットブレーキ式となっている。
ヤマハによれば、これらの機能は“電動パワーデリバリーを従来のヤマハの乗り味に可能な限り近づけるため”。…とのことだが補足すれば、不整地を走るモトクロス競技では微妙にトラクションを抜いたりするような場面ではクラッチによるパワーのコントロールが存在が不可欠。また瞬発的にパワーを発揮させたいような場合には、“フライホイールを回して回転エネルギーを溜め込み、クラッチをつないで一気にパワーを解放”する、といった使い方もする。
フレームと水冷式の電動パワートレインを長めのエンジン(?)ブラケットで連結。排気量の異なるモトクロッサーやエンデューロマシンの車体キャラクターをこのエンジンブラケットの剛性コントロールで自在に変化させるヤマハ。それだけに、この「YE-01レーシングコンセプト」のエンジンブラケットにも相当な工夫が詰まっていそうだ。
ヤマハによれば、プロトタイプ電動バイクの新カテゴリー“MXEP”に「YE-01レーシングコンセプト」を走らせる目的は、ヤマハの技術的専門知識とライダーの経験を強化・深化させ、将来のための貴重なデータ、知識、理解を蓄積することとしている。今後はヤマハのモトクロステストライダーによる様々なテストがMXEP選手権の開始に向けて実施される予定とのことだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型EV/電動バイク)
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
ついに見つけた、生存者……! 箱根、海ほたる、日光いろは坂など、ツーリングの名所を電動化したセローで2人の少女が巡る。誰もいない、ひどく荒れ果てた終末世界をバイクでトコトコ駆け回るツーリングコミック『[…]
「世界も滅んだし、セローで旅に出よう」…225改の電動セローで“終末ツーリング” 終末世界をトコトコと。箱根の山から都内へと抜け、人々の姿がなくなった都市を散策する。抜群の機動性を誇り、今なお名車と呼[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたヤマハ「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
総合力を高めたスポーツツーリング 欧州でのみ販売される「TRACER 7」および「TRACER 7 GT」の2025年モデルが登場した。マイナーチェンジを受け、心臓部を共有する最新MT-07と同様に電[…]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]
- 1
- 2













































