
ついに乗ることができました、APトライク250! いや~、スゴかった。何がすごかったって、排気量が2倍になっただけじゃなくて、ちょっとした違いでこうも性格は変わるのかとビックリしたコト。試乗つっても近所をちょろっと走るだけじゃなくて、幹線道路やら峠の上り下りやら、しまいにゃ高速道路も走ってみた感想をレポートいたしますよ~!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ) ●撮影協力/外部リンク:株式会社カーター
乗ってみた! APトライク250
やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます!
開発時から話を聞いていたので、やっと乗れてとても嬉しい。
以前は同様にAPトライク125も体験させてもらったのですが、そちらでは箱根の坂を登ってみたり、限界まで荷物を積んでキャンプに行ったり楽しませてもらいましたが、はたして今回のAPトライク250はどのようなマシンなのでしょうか? ワクワク。
「APトライク」とは?
ちょっとおさらいしておきましょう。APトライクは前一輪、後ろ2輪の合計3輪という、トゥクトゥクのようなトライクと呼ばれる乗り物。一番目を引くのはそのコンパクトな車体で、そのサイズはというとこんなカンジ。
5分で洗車できちゃいそうなちっこいボディー。
- 全長: 2200mm
- 全幅: 1000mm
- 全高: 1650mm
筆者を横に置くとその小ささがよくわかるでしょう。
乾燥重量が248kgと、バイクで考えると重い部類ですが、軽トラと比べるとほぼ1/3の重さなので、平地であれば押して動かすことは容易です。車庫入れの苦手な人だったら自分で転がして仕舞えちゃうというお手軽さ。実際やってみるとすごく楽しい! このAPトライクの特徴はというと…。
- 車検不要!
- 車庫証明不要!
- ついでにヘルメットも不要!
- 保険はバイク用で安くて
- それなのに3人乗り!
・・・という、ちょっと夢のようなマシン。車両区分は「側車付き軽二輪」で、125ccバージョンはノークラッチミッションを採用していることから、オートマ限定の普通四輪免許で運転(!)できるのです。
APトライク250は、エンジンが空冷から水冷になり、排気量も125ccから250ccにアップ。変速時のショック軽減という目的からミッションはクラッチ式の5速変速+後退になり、それに従い運転免許もMT普通四輪免許となったのでご注意をば。
見た目は同じでも中身は別物「2倍にばーい」
今回のAPトライク250では、それまでの125と比べて排気量が2倍になりました。エンジンの出力である馬力もほぼ2倍になったことから、単純に加速と最高速がアップするだけ・・・と思いきやさにあらず。乗り物としてほとんど別物になったと言っても過言ではありません。
まずエンジンパワーだけで考えると、トルクが増大したことによって行動範囲が圧倒的に広くなりました。
実のところ、125cだと坂登るのがしんどいんのですよ。「遅い」って言うよりマジでしんどそう。アクセルひねりながらも「頑張れ頑張れ」と応援したくなっちゃうぐらい。なんたって125ccエンジンで232kgの車体を引っ張るのは、それはつらいですよね~。
それに対して250は乾燥重量が微増の248kg。これはエンジンの大型化と冷却水ラジエーターの分の重量なのですが、馬力はほぼ二倍の11.5kW (15.6ps)になってます。これがまた効果てきめんなんだ!
幹線道路も余裕で走れちゃう。250ccって素晴らしい!
125ではつらかった幹線道路の加速がいたって余裕。それどころかちょっと回せば流れをリードすることも可能です。また、当然坂道でもパワフルで、APトライク125と同じように旧箱根峠七曲りを走ってみましたが、とくにネタにならないぐらいに普通に登っちゃいました(ホントに普通すぎるぐらいに)。
平地でも坂道でも普通に加速ができるということは、周囲の車に気を使わなくて済むということ。これはすなわちいらのストレスが溜まらないということです。ちょっと足を伸ばす時などは、これがとても大きい。
APトライク125のキャッチコピーは「チョイ乗りトライク」でしたが、APトライク250のキャッチコピーは「ガチ乗りトライク」なのもうなづけるのです。
ミッションが変えてしまったキャラクター性
そしてもうひとつ重要な変化が変速クラッチの方式。APトライク125は自動遠心クラッチを装備していて、ドライバーはクラッチ操作をしなくて良かったので、ギア付きでありながらオートマチック扱いでした。
ハンドルまわりはほぼバイクそのもの。
エンジンから伸びたシフトレバーを左手でガチャコンガチャコを動かすのがコミカルで可愛くて、どっちかと言うと女性的なおもちゃ感が強い乗り物でした(それがAPトライク125の楽しさでもあった)
それに対してAPトライク250は、一般的なオートバイと同じように左手でクラッチを直接操作する方式。シフトチェンジは床から生えているシーソー式のペダルで、ロータリー式ミッションを操作しながら走ります。そうすると必然的に左手で操作していたブレーキが右足のフットブレーキになるわけです。
つまり右手でアクセルとブレーキ、左手でクラッチ、左足でシフトチェンジで、右足でブレーキという。車みたいな椅子に座ったまま、四肢すべてを使って操作することになります。
これには大きく分けて2つの側面があって、1つはシフトチェンジが迅速かつスムーズにできるということ。クラッチ操作ができるのでギアのつながりをコントロールしやすく、変速時のショックを少なくできることです。
そしてもうひとつの側面はどちらかというとネガティブなもので、車と違って足のかかとを休ませることはできず、足を浮かせた状態でブレーキやシフトの操作をしなければならないのですよ。これは今後形状が変わったりカスタムパーツも出ると思うのですが、現状では足が浮きます。これが地味に難しい。
変速の少ない大きな道を走るならともかく、加減速が多い峠道を走るとなると、これがまたかなり忙しい。これらの影響で実際走ってる時の感覚としては、APトライクの125と250をまったく別の乗り物に感じてしまいました。
125はおもちゃ感覚でコミカルに走れるのですが、250はまるでプロペラ飛行機を操縦しているような繊細な感覚がありました。とはいえ、プロペラ飛行機は乗ったことないので勝手なイメージですが(汗)。
雄々しいぞ! APトライク250
なんかこうして文章にしてみると、APトライク250は「めんどくさい乗り物なの?」かって思われるかもしれませんが、いやいやむしろ逆なんですよ。乗るのが難しいほど燃える?みたいな。同世代以上の皆様は同感でしょでしょ?
これぞまさに男のオモチャ! 今のバイクやクルマじゃ味わえないスリルがここにあるんですよっ!!
気持ちよく走れるとすっごく嬉しい。楽しい!
ちなみに250ccのエンジンは、もともとはオートバイ用なのだそうです。通常なら重量のあるトライク用にエンジンフィーリングを変えるものなのですが、あえてカムプロファイルはそのまま、2輪用のフィーリングを残しているのだそう。そのおかげでカタログスペック以上に高回転に感じるエンジンは、かなりエキサイティングな味付け(!)となっています。
言い換えると、バイク乗りからすればとても馴染のあるフィーリングなのですが、車しか乗ったことない人が乗ったらちょっと驚くかもしれないですね。しかも車体は3輪トラックという特性上、急ハンドル切ったりすると片輪が浮いたり、そのまま転倒(!)するリスクがあります。250ccになってパワーが上がった分、加速もフィードもアップしているので、より一層ドライバーの慎重さが問われるわけです。
と言っても何もしなくても倒れるバイクに乗ってるライダーにとってはどうってことなくても、これも4輪しか乗ってないドライバーにとっては、なんとも刺激的なマシンであることは間違いないでしょう。逆に言えば、普通四輪免許で250ccバイクのようなフィーリングを味わえるのはお得と言えるかもしれません。
以上がAPトライク250に試乗してみた感想です。
これらをひっくるめて考えてみると、APトライク250はかなり攻撃的な男性的乗り物だと感じましたね。125と250、見た目はほとんど同じだけど生息地が違う生き物みたい。例えるならヒグマとパンダぐらい違う印象でしたね!
最後にぶっちゃけた話をすると、APトライクは125も250も、すでに完成された国産四輪車のような乗り物とは別物です。
むしろ、ユーザーがカスタムしたり改良したり自分好みにチューニング(調律)することによってはじめて「完成」することができる、いわば「未完成の素材」といったマシンだと言えるでしょう。人間が居なければ走ることができない、その場に倒れてしまう二輪のような不完全さを残しているからこそ芽生える愛着もあるのではなかろうか、そう考えます。
そういった点においてはAPトライク250はなかなかに骨のある雄々しきマシンと言えるでしょう!
ちなみに株式会社カーターさんでは、この「APトライク125」「APトライク250」は、購入前に試乗することを強く推奨しています。あくまで三輪トライクという乗り物であることを試乗してしっかり理解してからの購入がよろしいかと思います。詳しくは販売代理店にお問い合わせください!
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
本当に初速でZX-10Rを上回ると感じる加速っぷり エンジンにプラスしてモーターの力で走るハイブリッド(HV)モード、モーターのみで走るEVモード、それに加えて自動クラッチにATミッションと、現在にお[…]
人気記事ランキング(全体)
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
最新の投稿記事(全体)
老舗の叡智が凝縮された「もちはだ」腹巻き 寒さ厳しい冬ともなると、ライダーにとって、腹部の冷えは大敵だ。体幹が冷えると全身のパフォーマンスが低下し、ライディングにも集中できなくなる。そんな冬の鉄板防寒[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
冬の走行で感じる“体幹の冷え”との戦い 真冬のツーリングでは、外気温が5℃を下回ると防風ジャケットを着ていても体幹が冷えやすい。特に走行風が首元や袖口から侵入し、次第に体の芯まで冷えが伝わると、集中力[…]
- 1
- 2





















































