
ふだんは走れないはずの原付や、公道を走ることのできないクラシックレーサーが、伊勢志摩の絶景を駆け抜ける。そんな夢のような光景が現実になるイベントが発表された。その名も「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」だ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:おかげ参りツーリングラリー公式サイト
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め
「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ。
2024年、試験的に開催された際には参加者から大好評を博し、2025年は募集台数を増やしての本格開催となる。愛機とともに最高のロケーションで、プロのカメラマンに走行写真を撮影してもらえるまたとないチャンスだ。
このイベント最大の魅力は、なんといっても伊勢志摩スカイラインを完全に占有できることにある。開催日時は2025年11月16日(日)の早朝、AM7時から8時までの1時間。この時間、コースは完全に閉鎖され、参加者だけの貸切状態となる。
対向車も一般車もいないクリアな路面で、伊勢志摩国立公園の息をのむような絶景をバックに、思いのままに愛機の走りを楽しめるのだ。
そして特筆すべきは、参加できる車両の幅広さだ。通常、自動車専用道路である伊勢志摩スカイラインは原動機付自転車の走行が禁止されている。しかし、このイベントでは特別に「原付(100cc以上推奨)」の参加が可能となるのだ。
ふだんは味わうことのできない絶景ワインディングを、自慢の原付で駆け抜けられる。これは原付オーナーにとって千載一遇の機会と言えるだろう。
さらに、「ふだんは公道を走行できない歴史あるクラシックバイクやさまざまなスペシャルバイク」も参加可能となっている。ガレージに眠る往年のレーサーや、保安基準の関係で公道走行を諦めていたカスタムマシンなどを、この日だけは堂々と走らせることができるのだ。
2024年開催時の様子
レジェンドが先導、プロが撮る! 一生の思い出をその手に
このスペシャルな走行会を、さらに特別なものにする要素が2つある。ひとつは、先導ライダーとして、あの八代俊二氏が登場することだ。1984年の全日本ロードレース選手権TT-F1初代チャンピオンに輝き、1987年にはロードレース世界選手権GP500でランキング9位を獲得した、三重県鈴鹿市在住のレジェンドライダー。
1984年全日本ロードレース選手権TT-F1初代チャンピオンであり、1987年世界選手権GP500でランキング9位を獲得した三重県鈴鹿市在住の八代俊二氏
そんな偉大なライダーの背中を追いかけて伊勢志摩スカイラインを走れるとは、レースファンにとってはたまらない体験になるはずだ。
もうひとつは、プロカメラマンによる本格的な走行撮影だ。後援についている二輪専門雑誌「Clubman」誌のプロカメラマンが、参加者とその愛機の勇姿をファインダーに収めてくれる。
撮影された写真は後日参加者に配布されるだけでなく、なんと2026年3月発売予定の「Clubman Vol.10」にも掲載される可能性があるという。さらに、写真販売サイトでの販売も予定されており、まるで専門誌の1ページのようなハイクオリティな写真を手にすることができるのだ。
当日の走行ルートは、朝熊山頂のパドック(第3駐車場)を起点とする往復約17kmのコース。鳥羽側の折り返し地点でUターンし、パドック前を通過。その後、伊勢側の折り返し地点「一宇田展望台」で再びUターンしてパドックに戻るというレイアウトで、これを2回走行する予定となっている。
募集はわずか30台! エントリー急げ
夢のようなイベントだが、参加できるのは限定30台のみ。昨年の試験開催では20台が参加し、大変好評だったことを受けての枠拡大だが、それでもプラチナチケットになりそうだ。
参加を希望するライダーは、事前エントリーが必須となる。参加費は1万円。申し込みは「おかげ参りツーリングラリー」の公式サイト内にある専用ページから行うことができる。受付は11月2日(日)までとなっているが、定員の30台に達した時点で締め切られてしまうので、気になる方はお早めに。
伊勢神宮参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー」自体も、2033年の式年遷宮まで10年連続開催を目指す壮大なプロジェクトだ。ラリーにエントリーすれば、ゼッケンステッカーやオリジナル御朱印帳などの記念品が手に入り、期間中いつでも好きな時に伊勢志摩エリアのツーリングを楽しめる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
最新の関連記事(イベント)
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
- 1
- 2
















































