
ふだんは走れないはずの原付や、公道を走ることのできないクラシックレーサーが、伊勢志摩の絶景を駆け抜ける。そんな夢のような光景が現実になるイベントが発表された。その名も「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」だ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:おかげ参りツーリングラリー公式サイト
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め
「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ。
2024年、試験的に開催された際には参加者から大好評を博し、2025年は募集台数を増やしての本格開催となる。愛機とともに最高のロケーションで、プロのカメラマンに走行写真を撮影してもらえるまたとないチャンスだ。
このイベント最大の魅力は、なんといっても伊勢志摩スカイラインを完全に占有できることにある。開催日時は2025年11月16日(日)の早朝、AM7時から8時までの1時間。この時間、コースは完全に閉鎖され、参加者だけの貸切状態となる。
対向車も一般車もいないクリアな路面で、伊勢志摩国立公園の息をのむような絶景をバックに、思いのままに愛機の走りを楽しめるのだ。
そして特筆すべきは、参加できる車両の幅広さだ。通常、自動車専用道路である伊勢志摩スカイラインは原動機付自転車の走行が禁止されている。しかし、このイベントでは特別に「原付(100cc以上推奨)」の参加が可能となるのだ。
ふだんは味わうことのできない絶景ワインディングを、自慢の原付で駆け抜けられる。これは原付オーナーにとって千載一遇の機会と言えるだろう。
さらに、「ふだんは公道を走行できない歴史あるクラシックバイクやさまざまなスペシャルバイク」も参加可能となっている。ガレージに眠る往年のレーサーや、保安基準の関係で公道走行を諦めていたカスタムマシンなどを、この日だけは堂々と走らせることができるのだ。
2024年開催時の様子
レジェンドが先導、プロが撮る! 一生の思い出をその手に
このスペシャルな走行会を、さらに特別なものにする要素が2つある。ひとつは、先導ライダーとして、あの八代俊二氏が登場することだ。1984年の全日本ロードレース選手権TT-F1初代チャンピオンに輝き、1987年にはロードレース世界選手権GP500でランキング9位を獲得した、三重県鈴鹿市在住のレジェンドライダー。
1984年全日本ロードレース選手権TT-F1初代チャンピオンであり、1987年世界選手権GP500でランキング9位を獲得した三重県鈴鹿市在住の八代俊二氏
そんな偉大なライダーの背中を追いかけて伊勢志摩スカイラインを走れるとは、レースファンにとってはたまらない体験になるはずだ。
もうひとつは、プロカメラマンによる本格的な走行撮影だ。後援についている二輪専門雑誌「Clubman」誌のプロカメラマンが、参加者とその愛機の勇姿をファインダーに収めてくれる。
撮影された写真は後日参加者に配布されるだけでなく、なんと2026年3月発売予定の「Clubman Vol.10」にも掲載される可能性があるという。さらに、写真販売サイトでの販売も予定されており、まるで専門誌の1ページのようなハイクオリティな写真を手にすることができるのだ。
当日の走行ルートは、朝熊山頂のパドック(第3駐車場)を起点とする往復約17kmのコース。鳥羽側の折り返し地点でUターンし、パドック前を通過。その後、伊勢側の折り返し地点「一宇田展望台」で再びUターンしてパドックに戻るというレイアウトで、これを2回走行する予定となっている。
募集はわずか30台! エントリー急げ
夢のようなイベントだが、参加できるのは限定30台のみ。昨年の試験開催では20台が参加し、大変好評だったことを受けての枠拡大だが、それでもプラチナチケットになりそうだ。
参加を希望するライダーは、事前エントリーが必須となる。参加費は1万円。申し込みは「おかげ参りツーリングラリー」の公式サイト内にある専用ページから行うことができる。受付は11月2日(日)までとなっているが、定員の30台に達した時点で締め切られてしまうので、気になる方はお早めに。
伊勢神宮参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー」自体も、2033年の式年遷宮まで10年連続開催を目指す壮大なプロジェクトだ。ラリーにエントリーすれば、ゼッケンステッカーやオリジナル御朱印帳などの記念品が手に入り、期間中いつでも好きな時に伊勢志摩エリアのツーリングを楽しめる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
マイインカム「B+COM SB6XR」にサメのステッカーを貼る 本日、車検終わりのBMW F900XRを取りにお出かけ。 何を着ようか考えながら、マイインカム「B+COM SB6XR」にもどのステッカ[…]
魅力的すぎる伊勢志摩ツーリング 豊かな自然と変化に富んだ海岸線でライダーを魅了する伊勢志摩。その魅力を語る上で外せないのは、「パールロード」と「伊勢志摩スカイライン」だろう。とくにパールロードは、海を[…]
走って、摘んで、味わう極上のリトリート 「The STAY」を含む「千年オリーブテラス for your wellness」は、”千年生きるオリーブのすごい力を取り入れる”をコンセプトとした、宿泊・滞[…]
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
最新の関連記事(イベント)
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
EXILEの本格再始動をライブスタッフユニフォームでワークマンが応援! 9月25日、都内において、株式会社ワークマンと株式会社LDH JAPANとのコラボプロジェクトである【EXILE×WORKMAN[…]
関東では200台以上が集結! 『One Ride 2025 in 関東』の会場となったのは、週末ともなると大勢のライダーの憩いの場所となっている『バイカーズパラダイス南箱根』(静岡県函南町)だ。この日[…]
伝説のライダー、フレディ・スペンサー氏が来場! 熊本製作所で開催される、 ホームカミング。ホンダライダーにとっては、ホンダ車がつくられた いわば故郷(=ホーム)に帰ってくる、年に一度のスペシャルなイベ[…]
走って、摘んで、味わう極上のリトリート 「The STAY」を含む「千年オリーブテラス for your wellness」は、”千年生きるオリーブのすごい力を取り入れる”をコンセプトとした、宿泊・滞[…]
人気記事ランキング(全体)
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:フルカウルスポーツ「CBR500R FOUR」登場 CB500SFと同時に、重慶モーターサイクルショーではフルカウルスポーツの「CBR500R FOUR」も世界初公開された。こちらも新設計の50[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]
- 1
- 2